• ベストアンサー

トップでの切り返しが早くて困っています

naka_yuの回答

  • naka_yu
  • ベストアンサー率35% (20/57)
回答No.6

1. 少し勘違いされているように感じます。 2. ゆっくりスイングすれば溜めが出来るのではありません。 3. スイングリズムが早くても溜めは出来るものです。 4. ではタイガーウッズプロや石川遼プロが   「ゆっくり」スイングしているでしょか? 5. 多分2人とも同じだと思いますが、   彼らのスイングを間近で見たなら、アドレスから   フィニッシュまで凄いスピード、目にも止まらぬ   速さでスイングを完了します。 6. ツアープロ達のスイングはアマチュアゴルファーが   想像している以上に早いです。   もちろんトップで一瞬の間を作ると   一般ゴルファーでも溜めを作りやすいのは事実ですが・・   本来はトップで一拍おいてスイングする事が   良いのではないんですね。 7. 上級者はトップで間を作るのではなく、   バックスイングでクラブを上げていく上半身と   トップからダウンで先に腰がターゲット方向へ   回転する捻転の差を上手く作っているのです。 8. ですから本来はトップで間、などは要らないのです。   上半身と下半身に大きな捻転差を作る事さえ出来れば   トップの間は必要ありません。 逆に言うとトップでいくら間が出来ても、 ドアスイングのように捻転差が作れなければ なんの意味もないですよね。 こういったゴルフスイングの理屈や構造 仕組みを理解しているのと、 理解せずに練習を重ねるのでは、 雲泥の差ができてしまうのは当然のことなんです。 片方ではどんどん上達できますが、 もう一方では悪い癖を身体にしみ込ませるばかりで 途轍もない遠回りをしてしまいます。 理に適った正しいスイングを早く身につけてください。 後は「縦理論」や「上げきる」と「下げきる」 リストの動きが理解できれば、遠回りなんてしないでしょう。 ご健闘、ご活躍を期待しています。

inmarsat
質問者

お礼

いつも有難うございす。 逆にトップでのタメは必要無いというか、意識する必要が無いわけですね。 たしかにトッププロのスイングはとても早いです。トップで意識してタメを作っているのは、藤田寛之プロくらいかなと私には思えます。 おっしゃるように下半身と上半身の捩れの微妙な差が飛距離や安定性につながっているのでしょうね。ただ、私の場合は「微妙な差」が「ムチャクチャな差」になっているようです。練習して直さなくっちゃ。

関連するQ&A

  • トップからの切り返し

       いつもお世話になります。  トップからの切り返しは内に入った左ひざを元にもどすことから始めるとよく言われますね。実際教本の連続写真やプロのスイングをスローで見てみると右に乗った体重が左ひざの動きに乗って流れるように移動していくのがわかります。飛ばす秘訣はここにあるのかなと思うのですが、同じようにやってみたいと練習でトライしてみるのですがなかなかタイミングがつかめないというか腰だけ回転してしまっているようでうまくいきません。うまく出来るようになる良い練習方法はあるのでしょうか。宜しくお願いします。

  • 切り返しでトップがブレます

     感覚でゴルフをやっていましたが、欲が出るもので『もっと飛ばしたい』と知識を取り入れ始めたある時、一緒に練習していた人から『トップでグニャってなるね』と言われました。それまでは、『ゆったりした良いトップ』『切り返しがいい』と言われていたんですが・・  それからどれだけ練習しても一向に直りません。それどころか一時は、切り返しで打ちに行けなくなったりボールを打つ事が怖くなったりしてしまいました。  具体的には、トップから打ちに行こうとする時に一瞬クラブが下がるというか、右肘が下がるというのか・・結果的にインサイドから入りすぎてしまいます。トップの形のまま打ちに行けないのです。  右手の力が入り過ぎだと思い左手に意識を持っていっても、コックを使えばいいかと思いやってみても、しっくりきたなと思ってもそこだけは直りません。  アイアンは何とかそれなりの距離が出てもクラブが長くなると全然ダメです。ドライバーなんて気持ちよく振った記憶が近頃ありません。    練習場で見ていても皆さん自然に切り返しているし、自分が一番不格好に思えてきます。  レッスンプロに聞きたくても以前に違う事で相談した時に自分の理論を押し付けられたので、聞くことに抵抗があります。良いアドバイスをお願いします。  3回目で100を切りベストは74で、症状が出るまでは80台前半をキープしていました。今は100を切るのがやっとです。  

  • 切り返しで頭が下がります。

    私の悩みは突如として発生する大ダフリです。 自分自身の分析としてはスイング中に大きく頭の位置が動くのが問題であると考えています。特に切り返しのときに頭が一旦下がるためにインパクトで戻ってこれずダフっているようです。 同時にオーバースイングも直りません。一時期トップをコンパクトにしようと試みたのですが逆に切り返しのタイミングが取れなくなってしまい、全くクラブヘッドにボールが当たらなくなってしまったこともあります。 トップを小さくしてなおかつ切り返しがスムーズにできれば頭も下がらなくなるのではないかと思うのですが、どのようなことに気をつければうまくいくものでしょうか?切り返しのタイミングの取り方のコツなんかをアドバイスしていただけると非常にありがたいです。 なお、恥を忍んで私のスイングを公開させていただきますので、オーバースイングや頭の上下左右の動きをご確認いただけますと幸いです。 後方 http://f.flvmaker.com/mc.php?id=zZxcQpY4__GKUTAF6Eq.PMqehLcwBpXWjEYGJBYuJLOSEhSXPKHlXbvu73Ci8RqIZgVPU2gkbhlbVSp.gdl7hzs 正面 http://f.flvmaker.com/mc.php?id=hHxcQpY4__GKUTAF6Eq.PMqehLcwBpXEjEYGJBYuJLOSEhSXPKHlXbvu73Ci8_qIZgVPU2gkbhlA3VKAEiK7hzs

  • トップオブスイングの体重のかけ方について質問です

    今レッスンプロについてスイング作りに取り組んでいます。 自分の以前からの悪い癖は大まかに言うと 1 テークバックでインサイドに上げてしまうこと、 2 バックスイングで右ひざが伸びていまい、体重が乗らないこと 3 ダウンスイングでタメがなく、ほどけてしまうことです 今SW、9Iでスイングを作っている過程ですが、レッスンプロが言うには上げる軌道は大分よくなったけど、スリークウォーターから右足が体重を受け止められずに腰が後ろに回っているとのことです。 (添付している動画を見て頂くとよく分かると思います。) そのため、うまく切り返しが出来ず、上体で打つしかなくなってしまうと教わっています。 もう少しうまく足を使えるようになると、切り返しもスムーズになりタメやすくなるとのことでした。 自分なりに試行錯誤取り組んでいますがなかなか上記のスリークウォーターから右足が体重を受け止められずに腰が後ろに回っている点がなかなか改善せず皆さんのご意見、ご指導を頂きたく質問させていただきました。 レッスンプロにも勿論色々指導していただいています。 自分の今考えていることは、もう少しスリークウォーターからトップに行くまでに切り返してしまえば腰が回りきる前に、ダウンスイングに入れるのかな?なんて思います。 (実際タイミング違って大変だとはおもいますが・・・) 添付した動画はSWで70Yぐらいのショットです。 皆さんのアドバイス宜しくお願いいたします。

  • トップからの切り返し

    トップからの切り返し についてですが、体重を右サイドから左サイドに踏み込む(スライド)際、 左サイドに踏み込み、これをきっかけにクラブが降りてくる 意識で振っています。しかし踏み込んだ後、必要以上に左腰 が回ってしまいます。良いときは、DrでもIでも流れる動作 というか一連の動作でフィニュシュまで決まります。 腰が回りすぎるとアウトサイドインの軌道かつフィニュシュ も決まりません。 一瞬の動作なのでパーツで考えるとうまくいきません。 自分なりに左サイドの壁を意識してみましたが、体が止まって 手が返ってしまいフック系になります。 難しいのですが、左サイドに踏み込んだ後、左腰が必要以上に回らず スムーズにフィニッシュまでもっていける練習法などご教授ください。

  • 切り返しのタイミング

    いつもお世話になっています。 アドレスからクラブを真っ直ぐうしろに引きながら,体重を右に乗せ,トップの状態となり,そこからダウンスイングにいくときのタイミングと言いますか,きっかけと言いますか・・・。左腰を少し飛球線側に流してからスイングするようにと先輩から教えてもらいましたが,どうもうまくいきません。結果,左に体重が十分に移らず飛ばないと言われてます。なにか良い練習法がありましたらアドバイス願います。

  • 切り返しについて

    バックスイングから切り返しにかけての始動がわかりません。 よく左ヒザをアドレスの位置にもどしてという言葉を雑誌等で見かけるのですが実践すると、どうしてもぎこちなくなってしまいます。 上体をボールの方に、向けないように意識すると右肩が下がってしまいます。 自分自身、一番自然に体が動くのはバックスイングの状態で腰を回すことです。 そうすることによって、上体がつっこみません。 但し、カットの軌道になりがちです。 他にも色々、試しているところです。 右足カカトをあげないように振ると、つかまりがいいが低いボールしか出ません。 どのようにバックスイングから切り返しをすれば、自然に振れ、良いボールが出る確率が高くなるか試行錯誤している状態です。 ご存知の方、教えて下さい。

  • ゴルフテークバックのトップから切り返しでシャフトが寝てしまう

    ゴルフスイングでスランプに陥っています。 テークバックのトップから切り返しでクラブシャフトが寝てしまうことです。こうなると左脇が開き、インパクトの時にフェースも開いてボールがフケてしまいます。今まではインパクトでしっかりと左わきが締まり、きれいに左わきがたためてフィニッシュの形も右肩がしっかりと飛球方向に向いていましたが、今はやろうとしても出来ません。なんとかこのスランプの脱出法を教えてください

  • 切り返しの時の両腕の使い方、意識の仕方

     はじめまして、だいたい90台でラウンドし、球筋はほとんどフックかドローのものです。  質問なんですが、切り返しの時、何らかの操作や意識を両腕か両手に持たせないと、ボディーターンとクラブヘッドの重さの影響で(クラブヘッドがトップの位置に留まろうとする感覚)、正しいスイングプレーンよりかはフラットな軌道になりがちになると思いますが、そうならないよう正しいスイングプレーンに乗せるように両腕や両手になんらかの意識や使い方がありますでしょうか?  特に両腕の力を抜いスイングしていると、切り返し以降、体の回転力のそせいでシャフトが寝てしまうですが、上手い方はどのような意識を持ってダウンスイングに移行しているんでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 切り返しで同じ軌道を通りません。

    平均スコア95程の者です。先日、自分のスイングを初めてビデオで見て愕然としました。トップからの切り返しで、両手のグリップが同じ所から降りてこず、こぶし3個分位アウトサイドから降りてきます。いわゆる侍スイングというものでしょうか?本人は上げた軌道通りに下ろしているつもりなのですが・・・意識してダウンスイングしても治りません。ボールはスライスではなくストレートに飛びます。何か良いドリルがありましたらお教えください。