• ベストアンサー

切り返しで同じ軌道を通りません。

平均スコア95程の者です。先日、自分のスイングを初めてビデオで見て愕然としました。トップからの切り返しで、両手のグリップが同じ所から降りてこず、こぶし3個分位アウトサイドから降りてきます。いわゆる侍スイングというものでしょうか?本人は上げた軌道通りに下ろしているつもりなのですが・・・意識してダウンスイングしても治りません。ボールはスライスではなくストレートに飛びます。何か良いドリルがありましたらお教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

まっすぐ飛ぶなら本当はいじらないほうがいいとは思いますが、 こぶし3個はやはり気になると思いますので、推測を前提とした回答になりますが参考までに。。 おそらくトップで右脇が閉まっているか、左ひじが直角以上に曲がっている、 もしくはこの両方となっている可能性が高いと思います。 このトップは上体(右肩)との連動性が強く、また力みやすいため、 回転がそのままグリップへ伝わりアウトから降りやすくなります。 ですから右脇をあけ、右ひじは直角程度に保ったトップを意識してみてください。すこしアップライトなトップになりますが、力みが取れます。回転に時差ができ、アウトから入る度合いは少なくなります。有名なところでは坂田プロが提唱しているトップの右腕の形が理想に近いです。 推測が間違ってれば読み流してください。。

kou_001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。確かにトップで右脇下が空かないように意識してテイクバックしていました。右ひじも90度以下のように思います。結果、窮屈でフラットなバックスイングになり、ダウンスイングで腕が体に巻きついてこずにアウトサイドから下りてくるのかもしれません。早速右ひじ90度保持のトップを意識して練習してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

誤)左ひじが直角以上に・・ 正)右ひじが直角以上に曲がってる 訂正します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

求める結果、球筋のためにスウィングの調整や改造をするのだと思います。 現在好結果が出ているのでしたら細かい事にはこだわらない方が良いと思います。 何も考えずに振ってストレートボールならこれ以上ないと僕は思います。贅沢な悩みです。

kou_001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。自分のスイングを初めてビデオで見て、あまりの格好悪さにショックを受けたものですから・・・ビデオを撮らないほうが良かったかも。各クラブでもう10Y程飛距離が欲しいものですから、これが原因でパワーロスしているのではないかと思いまして。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.1

まず、こぶし3個分アウトサイドから    ストレートボールが出る あまり気にすることはないと思います プロでもそのくらいは沢山居ます どうしても修正する場合は ご自身の意識改革が必要です 現在のトップ位置が間違っているわけです 簡単に言えばこぶし3個分インに寄せると納まるわけですね 理解のために 切り返しの時点で体が回り始めます 腕が体に巻き付けばこぶしもそれなりに動きますが 腕に力が入っていると、その時点で、トップ位置は 回転軸の外側に位置した形になります このぶれがこぶし3個分になっているわけですね 参考になればと思います

kou_001
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >切り返しの時点で体が回り始めます >腕が体に巻き付けばこぶしもそれなりに動きますが >腕に力が入っていると わかり易いアドバイスありがとうございます。意識を変え練習に励みます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 切り返しについて

    バックスイングから切り返しにかけての始動がわかりません。 よく左ヒザをアドレスの位置にもどしてという言葉を雑誌等で見かけるのですが実践すると、どうしてもぎこちなくなってしまいます。 上体をボールの方に、向けないように意識すると右肩が下がってしまいます。 自分自身、一番自然に体が動くのはバックスイングの状態で腰を回すことです。 そうすることによって、上体がつっこみません。 但し、カットの軌道になりがちです。 他にも色々、試しているところです。 右足カカトをあげないように振ると、つかまりがいいが低いボールしか出ません。 どのようにバックスイングから切り返しをすれば、自然に振れ、良いボールが出る確率が高くなるか試行錯誤している状態です。 ご存知の方、教えて下さい。

  • [ゴルフ]インサイドに引くと何故アウトサイドから降りるのか!?

    こんばんわ。 スコア100ひと桁台をウロウロしている30歳オトコです。 最近までアイアンドライバー問わず、スライスに悩まされて いたのですが、最近ようやく改善の兆しがあります。 色々ネットで調べてて、スライスの原因はアウトサイドインが 一番の要因なようですが、 自分のスイングを動画で後ろから撮って見ると、 アイアンの場合は確かにテークバックのときはヘッドは10時くらいを指していて、 ダウンスイングの時は11時くらいから降りてきています。 スライスが酷かったので意識的にインサイドに引いてる結果と思います。 そこで、一番の疑問なのですがインサイドに引くと何故意識もせず アウトサイド軌道になるんでしょうか?? アウトサイドイン軌道はNGとは色んなサイトに書いてあり、 ボールを上から見ると時計回りに回転を与えてしまい、 ショート回転してスライスするというのは理屈として理解できるのですが、 インサイドに引くと何故逆にアウトサイド軌道になるかという 理由は書いてません。体の構造か何かでしょうか?? インサイドに引けばインサイドから降りそうなものですが。 逆にアウトサイド気味に引くと、自然にインサイドから降りてくる ものでしょうか??今はアイアンもドライバーも真っ直ぐと引くようにしています。

  • 切り返しの時の両腕の使い方、意識の仕方

     はじめまして、だいたい90台でラウンドし、球筋はほとんどフックかドローのものです。  質問なんですが、切り返しの時、何らかの操作や意識を両腕か両手に持たせないと、ボディーターンとクラブヘッドの重さの影響で(クラブヘッドがトップの位置に留まろうとする感覚)、正しいスイングプレーンよりかはフラットな軌道になりがちになると思いますが、そうならないよう正しいスイングプレーンに乗せるように両腕や両手になんらかの意識や使い方がありますでしょうか?  特に両腕の力を抜いスイングしていると、切り返し以降、体の回転力のそせいでシャフトが寝てしまうですが、上手い方はどのような意識を持ってダウンスイングに移行しているんでしょうか?  よろしくお願いします。

  • ダウンスイングで!

    前回 フックで質問し、アドバイスを頂き、打てるようになりました。今回の質問は、先日ラウンドした時の事です。前半は良かったのですが、後半で、ダウンスイングで、ボールに当てにいこうとし、右肩が下がり、かつアウトサイドからクラブが下りてきてしまい、ドライバーではスライス、ショートアイアンでは ネックにあたりシャンクが出てしまいました。 ダウンで、右肩が下がらず、クラブが真下にストンと 落ちて、インパクトを迎えたいです。何か良いドリル、練習法を教えていただけますか

  • 高めのボールの片手バックハンドストロークの打ち方

    高めのボールの片手バックハンドストローク(スライスではない方)の打ち方で悩んでいます。 まったく打ち方が判らないのです。普通の高さならインサイド→アウトサイドの軌道ですが、高めのボールを打つ場合もそうですか?フォアハンドの場合は高めの場合はアウトサイド→インサイドの軌道ですが、バックでもそうなのでしょうか?

  • ダウンスイングについて

    フルショットをする場合、バックスイングで前傾角度を維持し肩を廻すと左肩は下がる感じで廻り、 肩が廻りきった状態の時グリップエンドの高さは右の胸と脇の下の高さが限界です。 従って、ここから先は両腕を上げて右肘より左肘が高い状態でグリップエンドが右耳のあたりでトップです。  ダウンスイングでは下半身始動で、両手首の角度を維持し、あげた両腕を引き落とし、グリップエンドはボール を指すように左脇を締めて、かつ前傾姿勢を保ちながら胸とボールがスクエァになるように保って、ボールを打って 振り切ります。 非常に微妙ですが、こんなことをイメージしながらスイングしています。  実際のバック・ダウンスイングは、瞬間的ですのでこれをイチイチ考えていてはスイングになりませんので、 1.2.3と一気に振っていますが、時々スイングをチェックするためにユックリと振りながら確認しています。 自分としては良い感じでボールが飛んでいきますしそこそこ正確です。 調子が悪くなるのは決まって、トップからの切り返しからのダウンです。 下半身の始動と腕の引き下ろしが同調しないでバラバラな感じで動くからです。 この下半身始動と腕の引き下ろしのタイミングを同調させる、何か良いドリルはないでしょうか?

  • 重症ヒール打ちを直したい!

    はじめまして。 ここ2ヶ月程、特にドライバーでのヒール打ちが直りません。 殆どと言っていい程、芯に当たらない状態です。 スライス(打ち出し真っすぐから、右へ、または、左に出てから右へ)連発です。たまに引っかけも出ます。 ストレートボールが出ても、変な回転がかかっている為か、途中で失速して距離が出ません。 以前はフックが多く、それを自己流に矯正(これが良くなかったんだろうなぁ) したところ、真っすぐ当たりだしたのですが、12月の末にアイアンを新調したら、またまたドライバーの調子がおかしくなり、 今度はヒール打ちになってしまいました。 アイアンはなんとか真っすぐですが、飛距離もなく、7番、5番共に必要以上に高くボールが上がります。(以前から弾道は高かったです)ショートアイアンや、ウエッジはシャンクが多くなり始めました。 右肩が下がってフェースが開いているのは何となくわかるのですが、その打ち方が直らないのです。 素振りで、インパクト付近で止めたら、フェースは開いています。 ゆっくり振って止めても、やはり開いています。直すように意識し、左脇が開かないことと、グリップは ストロンググリップで振っても、実際はスライスします。スイング軌道はアウトサイドインではなさそうです。(店でスイングチェックしてもらいました。) どうか、矯正するドリルなどあれば教えてください。  ゴルフ歴6年(真剣に練習し始めたのはここ2年ですが)  ヘッドスヒード45~47m/s   平均スコア110~120  ドライバー  スリクソンW404 シャフト 純正SV3001J(S)  アイアン   MP52      シャフト DG.SL S300  

  • アイアンでヘッドが開きトップする

     初心者で、まだ120~130のスコアです。 練習開始時には、6Iのフルショットでストレートか、ややスライスする程度で120ヤード程度飛びますが、そのうちトップしてボールが上がらなくなり、右に出るようになってしまいます。再びフルショットに戻し低いティーから打っても、坂田信弘プロのゴルフ進化論で薦めているショートスイングを練習していても同じです。休憩して気を取り直し、5W~1Wウッドを練習して(1Wでスライス)、またアイアンに戻りダウンブローを心がけますが直りません。左の壁を気にしてやや左足体重にしたり左脇が開かないようにしても駄目で、思いっきりストロンググリップにしたり、左グリップが弱まらないよう心がけても直りません。このままだと、また次のラウンドでもミスショットで大叩きが出そうです。どのような練習が良いのか困っています。アドバイスいただければと思います。

  • モダンゴルフを読んだらフック連発

    最近ベンホーガンのモダンゴルフを読んだら、 フック、ピーチンばかり連発するようになってしまいました。 さらに少しトップ気味です。 それまで一貫してプッシュアウトかスライスばかり打っていたので、 モダンゴルフの影響力に驚いていますが、一体なにが原因なので しょうか?また、どうやってストレートやドロー系のまともな ボールに矯正していたったらよいのでしょうか? モダンゴルフを読んでから注意しているのは以下の点です。 ・グリップ(以前より多少右手がかぶせ気味になった) ・インパクト周りの右手の動き ・腰の回転からダウンスイングを始動させること ゴルフ歴:1年 ラウンド経験:1回(スコア114)

  • 八の字スイング

    ときどきお世話になっております。 テイクバックで右ひじがしまりすぎ、シャフトが寝て上がり、ダウンスイングもインアウトの軌道となるようで、低いフックボールとなります(特に長いクラブ)。 先日、意識的にオープンに構え、アウトに上げてストレートに打ち下ろすというスイングを試みてみますと 右ひじもしまりすぎず、まずまずよいようです。  昔、藤木三郎がこのようなスイングをしていたように思いますが、このようなスイングは好ましくないでしょうか?  やはり同じ軌道で上げて下ろすのが正しいのでしょうか?

専門家に質問してみよう