• ベストアンサー

面接交渉権について

noname#78424の回答

noname#78424
noname#78424
回答No.3

法律家ではありません。離婚経験から得た知識で申し上げます。 お子さんは、再婚相手の方と養子縁組をなさったのですか? 実際に養育費も貰っていなければ養子にして戸籍抄本を先夫に 送ってやったらあきらめるのではないでしょうか。 子供というのは、養育義務を果たしてはじめて親といえる むしろ子供を育てるのに経済的に支えてもらいたくて(そうでなくて も嘘も方便)再婚せざるをえなかったと仰ってみたらいかがでしょう。 名実ともに家族になってしまったら、父親は干渉してこれないはず。 最悪の場合、弁護士にたのんで内容証明郵便で 「貴殿の実子である ○○ ○○は、平成2009年2月■日  私 ■■■■の養子として入籍いたしました。以後私が扶養し  監護いたしますので、今後我々家族の行動に干渉くださらないよう  また、無断で子供○・・・ に面会を堅くお断りいたします。  その定めに従えない場合、貴殿が父親としての責任を果たす  意思ありと判断し、これまでの未払い養育費および財産  分与相当額として金■■■・・・万円を請求する訴訟を起こします  のでご了知ください。」 という内容でも書いて送っておきます。 そもそも、わずかでもいいから養育費の支払いを公正証書に書いて おけば、先夫さん自覚ができたんでしょうが・・・・ どうしようもない馬鹿父ですね。

dolepain
質問者

お礼

ibmjanuaryさんも、お辛い経験をなさったのですね。 せめて、貴方様の10分の1でも、理解力が、元夫にあれば、円満な未来があったのに。ありがとうございました。 良い結果を早くお知らせしたいものです。

dolepain
質問者

補足

お返事ありがとうございました。 主人は快く我が子と養子縁組してくれました。 最初、元夫は、半年以上前に、私達から親権を取り上げるつもりで、裁判を起こしたいから、戸籍謄本等必要書類を送るように言ってきたため、こちらとしては、即効で送ったため名実共に家族である事はわかっているはずです。(今頃になって、勝ち目が無いから、裁判は止めたと一方的に言ってきました) 子供が会いたくないと言っているのに、私が洗脳したからだと、自分に都合よく、解釈していて断っても断っても干渉してきます。 最悪、本当に、上記の文を引用させてもらうかも知れません。 助かりました。

関連するQ&A

  • 子供の面接交渉について教えてください。

    子供の面接交渉について教えてください。 離婚後2年が経過しています。小6の娘と小4の息子、また先日再婚し新しい旦那と4人で生活をしております。 離婚後最初の1年間は月に2回ほど、元夫と会っていましたが、色々とありここ1年は会わせてません。そしたら、元夫から面接交渉の申し立てをされました。 家裁で話を数回重ねてきて、最終的には家庭調査員の家庭訪問により面接交渉を進めていくとの結論が出そうなんですけど、家庭調査員の家庭訪問とは子供にどんな質問をしたりどんな所を見て行くのでしょうか? 誰か知っている方がいましたら教えてください。

  • 面接交渉権について

    いつもお世話になっております。 従兄弟のことで教えてください。 現在、従兄弟はまだ学生です。子連れの女性と付き合っています。 彼女は、4年前に離婚し、現在5歳の子供がいます。いろいろありましたが、従兄弟の卒業を待って(1年半後)結婚を予定しています。これは、双方の両親の意向もあります。 子供は、現在、彼女が育てており、従兄弟のことを本当の父親だと思っているようです。 ところが、離婚時から、何の連絡もなかった、彼女の元夫から、急に面接交渉権についての申し入れがありました。 結婚時から、定職もなく、今現在も定職についていないようです。 当然、養育費の支払いもありません。(離婚時に、とにかく離婚を臨んだらしく、また定職もないこともあり、養育費の請求はしなっかったようです。) 面接交渉権がもちろん、子供の権利であることは、重々承知してはいるのですが、従兄弟は、「自分を父親だと思っているので、結婚してもうまくいくと思っていた。ここで本当の父親に合わせれば、僕が父親だとは、もう思えないだろうし、今後なにかあっても、義理の関係だと思うと、子供もかわいそうだ」と言っていますし、彼女も同意見です。 そんな状態でも、どうしても面接交渉権は、認められるのでしょうか? 子供には、本当のお父さんの記憶もありません。 子供の福祉に本当にかなうことなのでしょうか? どうしたら、良いか相談されて、私も困っています。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 再婚後の子との面接交渉

    前の夫との間にできた子ども(6歳:親権者前の夫)との面接交渉についてです。 離婚調停、裁判を通して年4回の面接する権利を取り付けました。  離婚後、私は再婚し(離婚後交際を始めました)先日、再婚相手の子どもを出産しました。前の夫に面接交渉の申し出をしたところ、「前回の面接交渉の際に(私が)妊娠していた様子なので、仮に出産していたとしたら、再婚相手やその子どもに会った場合の精神的な影響を考えると、今回は見送らせて欲しい」と文書で返答がありました。常識的に考えて再婚相手やその子どもに合わせるつもりもありませんし、再婚したことや妊娠についても一切夫側にも伝えていません。相手側の性格から考えて私の戸籍くらいは調べたのではないかと思います。 夫側としては、これを機に今後は私を子どもに会わせないつもりでいるのだと思います。裁判所を通した取り決めなので、今後もスムーズに面接交渉を行いたいのですが良いアドバイスをお願いします。

  • 面接交渉権について

    現在別居中です。 離婚に向けて話が進んでおりますが、夫の子供に向けた暴力的発言などは面接交渉権に影響しますか? 夫はかならず面接交渉権を求めてくると思います。 暴力的発言というのは、ぶんなげちまうぞ!ぶっこわしちまうぞ!など子供に向けて発言し、子供のおもちゃを粉々に壊したり、子供が普段使っている椅子を投げ飛ばすなどしています。 さらに、アナルマンコファックなどの子供にふさわしくない発言を子供と遊んでいるときに使ってみたりしていました。 そんな父親でもやはり、面接の権利はあり拒否することはできないなでしょうか。 お返事よろしくお願いします。

  • 面接交渉権

     この春、調停離婚しました。それ以前の別居期間中より、私が子と同居、元夫と子が週に一回会っていたので、敢えて面接交渉については調停証書に書いてもらいませんでした。  子は自力で元夫の家に行けるので、私が連れていくような負担はありません。ただ、毎週帰宅が予定時刻より遅くなること、私に断りなしに、元夫と子とで連休などに泊まりの予定を入れることがあり、配慮のない元夫に対して、憤りを感じています。今日、子から聞いたことには、来月、他県にある元夫の実家に宿泊する予定があるにもかかわらず(これは私も認めましたが)、今月の連休も行こうかと勝手に話を進めていたそうです。面接交渉権は基本は子から見る親に対してで、祖母はまた別格なのではないでしょうか?祖母はとてもいい方ですが、何でも勝手に話を進める元夫の対応が納得いきません。  子にとっては大切な父親とはいえ、父親が子離れできていないのも事実です。わずかな養育費は毎月受け取っていますが、もう少し遠慮が必要なのではないでしょうか。毎週、面接の度にイライラしてストレスとなるので、場合により調停にかける方が良いのかと悩みます。ただし調停の場合、最終的に同席する必要があるのがとてもストレスなので、できれば避けたいのです。離婚決定の際も、精神的にとても不安定になりました。  良い方法がありましたらどうぞ教えてください。よろしくお願いします。

  • 面接交渉について

    面接交渉について 裁判離婚の際に 面接についての取り決めも行い,二か月に一回の面接交渉となっております。 子供は二人で,元夫婦でお互いに一人ずつ引き取っています。 しかし,元妻は子供に会わせてくれません。 子供が会いたくないと言っているそうです。 子供は離婚の原因を嘘を教えられているようです。 元妻と生活して行かなければならない子供の事を考えると真実をわざわざ知らせるのも可哀想だし,私が我慢すれば良いのかと葛藤しています。 元妻からは私(元夫)が引き取っている子供には会わせろと,毎週のように手紙が届きます。 こちら側は裁判中も元妻の要望を受け入れていましたし,最近も 11月・12月・2月・3月と 2か月も空けずに会わせました。 それなのに,元妻側の子供とは会えないので,困っています。 しかも,先月は予定が合わず,面接は無理だと連絡すると 調停を起こすと言われました。 いますぐ会わせれば 調停は起こさないと言ってはいますが,なんだか約束を守り続けている私自身がバカみたいに思えてきました。 私側にいる子供は1歳で元妻と離れて本来は一緒に暮らした事も覚えていません。 私は再婚もして,子供も養母に懐いています。 面接を一度 断ったことで 調停を起こせるのでしょうか? 何かペナルティが課せられるのでしょうか? 言っても分からない相手とは争いたくないし,疲れ果ててきました。

  • 面接交渉権について質問です。

    面接交渉権について質問です。 離婚した元夫と、私が引き取っている娘は 私も同席で度々面接交渉してきました。 しかし、急に娘と二人で会いたいと言い出しました。 私と元夫には何の関係もないのだからと主張します。 娘は私も含め3人で会いたいと言ってますが、元夫はそれを拒否します。 私の方でも3人で会えなければ、面接交渉を拒否できるのでしょうか? 協議離婚で、その際に月4回まで会えると約束しております。 面接交渉について、それ以外の約束はしておりません。 どなたか法律にお詳しい方、教えて下さると幸いです。

  • 日本・米国間の面接交渉について

    去年(2008年)米国人の夫と離婚し、当時1歳の子供(男)を連れて日本の私の両親と同居を始めて、1年になります。 米国に居住中、夫が他州に長期出張になるため、夫の勧めで、子供を連れての日本に里帰りし、その間に夫から「独身に戻りたい」と離婚を要望され、電話やテレビ電話などで話し、子供とともに日本に住むことを条件に、協議離婚しました。 はじめは元夫も私が親権を持つこと、養育費支払い、毎週末テレビ電話で子供と対面することなどにも同意し、うまくいっていました。その後、元夫が再婚しました。離婚成立は10月、再婚が年末から年始にかけてなので、もしかしたらその再婚相手と他州で出会ったことが離婚の原因なのかもしれません。年が明けたころから、養育費が滞りがちになり、「子供と一緒に住みたい」「親権を譲らなければよかった」「半年だけでもいいから米国で一緒に住みたい」などと言ってきました。3月には来日し、子供に会いましたが、来る直前に「お前は子供を誘拐したのも同然だ。米国で親権を奪う裁判を起こしてやる。」などと脅迫されたため、日本での面接交渉時には私が子供(当時1歳半)と一緒に付き添うか、元夫のパスポートを預かるなどしました。 先日、元夫からメールが届き、「親権についての協議書」が添付されてきました。署名してほしいとのことでした。内容は、親権についてというより、面接交渉についてでした。子供が何歳でも、私の付き添いなしで米国に長期滞在できる、とか、冬休みは1年ごとに米国・日本代わりばんこに過ごす、とか、父の日と父の誕生日は父(元夫)と過ごす、とか、実行しようとすれば、現在2歳になる子供は、米国・日本間を年中行ったり来たりしなくてはならなくなります。子供が幼い間は、私が付き添って米国に行くか、それも私の仕事や経済的に頻繁に無理なので、元夫が子供に会いに日本に来てくれたら、何回来てもよい、と伝えてありますが、元夫は米国で子供と長期に過ごしたいようです。 今も子供と元夫とのテレビ電話は毎週行っており、養育費は払われたり、払われなかったりです。 日本・米国間で離婚され、お子さんと暮らしている親権者の方、また、距離的に遠い場合、父親または母親とどのように面接交渉を行っていますか?教えてください

  • 面接交渉権

    今現在、妻に離婚を迫られてます(協議離婚したいようです) 私は拒否してます 離婚理由は(私が仕事してないこと内緒にしてた+貯金使ってしまった+色々な嘘などです) これから仕事などするつもりなのですが 相手の親が自分の親呼び出したり 妻にも本人同士の問題でしょ? と伝えたのですが・・・・ 私は親同士の話しとか余計にまぜたり、ややこしくしてるとしか思えません・・・・ なので離婚調停申し立てにしてくれと伝えています 自分勝手なのですがやっぱ離婚はしても子供になるべく会いたいのです・・・ 月2回+2~3ヶ月にお泊り1日OKみたいな感じで 月1回+2~3ヶ月にお泊りOK このどっちかは行きたいのですが・・・・ 妻は、最初は子供に会わせないなどずっと言っていたので 私が面接交渉権使って申し立てすると伝えたとこ それしたらもうしらないからね!!と言われ 電話を切られたのですが 30分後会わせるのOKっと言われたので 私が具体的にどれぐらい会わせてくれる?と聞くと その交渉は離婚してからね! って言われちゃいます・・・ 私は離婚拒否してるが別居中でも会う権利があると伝えますが やる順番が違うだろと説教くらいます・・・・・ 私の本心は離婚はして良いと思っているのですが(修復むりそうなので) 妻は離婚手続きを急いでしたがってるので 私の考えだと面接交渉権のさい なるべく多く会える時の交渉のときに こっちの条件の呑めるなら離婚してもいいよって感じで 離婚を今もってる自分の最大の武器だと思ってるのですが・・・ あんまり関係ないのでしょうか?? それともささっと判子押すべきでしょうか?

  • 面接交渉権

    友達の事で相談したいと思い書き込む事にしました。アドバイスあればお願いします。 最初、協議離婚で月2の面接交渉が決められ言われるがまま会わしてたが再婚し子供の事優先に考えて会わすことを中断しました。養子縁組もし子供も凄く懐いて実のお父さんと思っている。なので、もう一度面接交渉をやり直そうと家裁に申し立てをしたがほとんど取り扱ってくれない状況。と言うのは、元旦那の母が一方的に会いに来たり連れて行ったり好きな物を買ったり色々子供に対してもいいような環境ではなく何しろその子供の母親の悪口や尾行、再婚相手の所や実家まで行き色々うんざりするような事までしてきます。一番に子供の事考えると有得ないほどです。調査官や書記官に全て話しても面接交渉を今の時点ではかえれないとの事です。今、家庭円満に行き順調よく行ってるのに本当のお父さんと今更あわせて言えるでしょうか?いまや、虐待や殺しなどある中実の子、実の親と互いに思い隠し事なく怒ったり泣いたり笑ったり幸せたっぷりなかていなんです。私は力になりたいと思い今こうして書き込みしました。どんなに小さな事でも結構です。アドバイスあれば是非お願いします。 次の調停が最終になり明日までにある程度申し立てを下げるかどうか返事を出さなければならないそうです。早めのアドバイス待ってます。すいません