• ベストアンサー

売買契約について

kyossy-の回答

  • kyossy-
  • ベストアンサー率61% (109/177)
回答No.5

kyossy-です。こんばんは。 >でもTI-pさんは今後において他のお客様をもしもB社が連れて きた際の対応で、B社を排除するかしないかは自由です。 と言うのは、今回B社に対して嫌な思いをされたと思います ので、B社に対して「うちとかかわらないで欲しい」と言う ことも自由ですよ!と言う意味です。 TI-pさんの物件をどうしてもご覧になりたい!と思う購入見込の お客様であれば、この時代はインターネットも普及しています ので、B社で無くても他社に問い合わせをしてご覧になるという 考え方も有りますし。 前向きに!頑張って下さいね!

TI-p
質問者

お礼

kyossy-さん、こんばんは。 そういうことですか。 なるほどです。 確かにインターネットやチラシなど結構入れていただいているのでまた問い合わせがあるかもしれませんしね♪ 今日来たのはやはり○井でした・・・ 今回は買い手を連れてくる前の来訪でしたから、さほど気にはなりませんが。 今回のお客様は他に良い物件を見つけられたようです。 私も知っている場所なのですが金額も高く、ご近所にうるさい方がいてノイローゼになったお宅が売りに出ていたのですが・・・ 今日来ていただいた方はとても感じが良くて(家を買って欲しいからではなく)上記の事を教えてあげたいな~と思いましたが営業妨害になりそうなので言いませんでした。

関連するQ&A

  • 売買契約について

    現在住んでいる家を売りに出しました。(希望価格1950万) 一般媒介でA社に問い合わせがあり家を見たいという人を連れてきました。(買主側に他社Bが仲介に入っていました) その後A社より「残念ながら買い手さんが出せる金額が1700万ということで金額の折り合いがつきませんでした」との連絡を受けたのですが・・・ 何日かして買主側の仲介に入っていたB不動産が直接家に来て「うちで直接取引させていただければ1850万で買いたいと言っているのでうちで取り扱わせてください」と言ってきました。 A社は私の知り合いから紹介してもらった事もありとても良く動いてくれていたので今日A社を通してくれるよう頼んだところ、自分のところの利益が減るからというニュアンスの事を言われ2時間後電話で「この話はなかったことにしてください。」と言われました。 こうなってしまったらもう打つ手はないのでしょうか?

  • 不動産売買契約について

    中古戸建物件を購入予定で、先日不動産屋に売主、買主が集まり仮契約を結ぶ予定でした。手付金は準備してありました。 売主は最初は専任媒介のようでしたが、3か月前に一般媒介に変えたようで、複数の不動産会社が仲介を行っていました。 が、仮契約日の3日前に「近所に引っ越しのあいさつで回っていたら、買いたいというご近所さんが現れ、知り合いの不動産屋を連れてきてしまい、そちらと話をしなくてはいけなくなったので仮契約をストップしてほしい」とあり、仮契約の話が中断しました。 ちなみに売主側と買主側は同じA社、知り合いの不動産屋をB社とします。 A社としてはこういうケースは初めてのため、一応社内で対応を考えるが、B社にはアクションを起こせないので、結果を待つしかないといわれました。 そこで以下ご質問です。 民法上では売買契約は成立しているように思うのですが、不動産売買に係る法律等では仮契約時の書類を交わしていない以上、売買契約は成立していないとみなされるようです。 買主側が購入の意思表示をし続けた場合の救済措置等存在しないのでしょうか。 アドバイスいただきたく、よろしくお願いいたします。

  • 不動産会社との一般媒介契約の解約後の同じ買主と契約

    土地の仲介のための一般媒介契約について質問します。 私が、ある土地の売却について、ある不動産会社Aと一般媒介契約を結んでいました。 その不動産会社Aは、私と「不動産会社Aが見つけた買主B」への売却の交渉を、していました。 しかし、その過程で、私が、その不動産会社Aの言動に不信感を抱いて、私がメールでそのことを問い合わせても誠実な回答がなかったので、私はその不動産会社Aに対して「信頼関係がなくなったから解約します」とメールしました。 しかし、この解約通知のメールに対し、その不動産会社Aからは何も返信はなく、無視されたままです。 つまり、不動産会社Aが「私からの一般媒介契約の解約通知」を「了承した」かどうかは、分からないままです。 ところで、「不動産会社Aが見つけた買主B」はまともな人です。 そこで、今後、私は、「不動産会社Aが見つけた買主B」を相手に、①私が直接に交渉するか、②「私が今後新たに一般媒介契約をする他の不動産会社C」に仲介してもらうかして、交渉したいと考えています。次の2点について質問します。 (1)①私が直接に交渉するか②「私が今後新たに一般媒介契約をする他の不動産会社C」に仲介してもらって交渉するかして、私と「不動産会社Aが見つけた買主B」とで首尾よく契約が成立した場合、その成約の仲介手数料3%は、「私が今後新たに一般媒介契約をする他の不動産会社C」に支払うだけで、「買主Bを見つけた不動産会社A」(私が解約を通知した不動産会社A)に支払う必要はないと思いますが、そのとおりでしょうか? (2)上記(1)の「買主Bを見つけた不動産会社A」(私が解約した不動産会社A)に仲介手数料3%を支払う必要がないことを、確実にするために、(不動産会社Aへのメールでの解約の通知は、不動産会社Aから返信がなく無視された状態のままなので)、内容証明郵便で解約したと通知する必要があるでしょうか?

  • 売主に不利になる不動産売買

    次のような事例があるとします。 ・売主と一般媒介契約で不動産の売却を仲介する ・直接買主が来て2000万円で購入希望(A) ・買主の仲介で別の不動産業者が来て2100万円で購入希望(B) Aの場合 売主の手取 2000万-69万=1931万 不動産業者の手取 69万*2者=138万 Bの場合 売主の手取 2100万-72万=2028万 不動産業者の手取 72万*1者=72万 ※面倒なので税金などは省略します Aの場合は売主買主から手数料が入るため不動産業者の収入は増えますが、Bの方が売主の収入が大きくなります。 このような場合、不動産業者がAを選択することは道義面、法律面で問題はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 直接売買

    マンションを売りに出しています。 2社と一般媒介契約を行いました。よくある話なのかもしれませんが、 同じマンションの顔見知りの住人が購入したいと不動産会社を通じ、 申し込みしてきました。売却に際して、価格面で双方に手数料分の開きがあり、 合意に達していない状況です。 先方は購入したい希望が強く、不動産会社を通さずに、 直接の売買を行いたいと言って来ました。 一般媒介契約の有効期限は3カ月で、もうすぐ期限になります。 この期限を過ぎ、不動産会社との一般媒介契約が期限切れになったあと、 買い手と直接の売買行為を行うことに問題はありますか? 違法なことをするつもりは全くありません。 買い手は不動産会社が紹介してくれたもの、一般媒介契約の有効期限後に、 不動産屋が紹介してくれた買い手と直接の売買契約が問題にならないか、 心配しています。 直接の売買契約は面倒そうで、後にトラブルにならないかも不安になりますが、 先方で司法書士を見つけ、全ての費用を負担すると言われています。

  • 土地売買の媒介契約について

    土地売買の媒介契約について このたび土地を売却するために不動産業者と媒介契約(一般媒介)をしたのですが、専属媒介や専属専任媒介は3カ月以内に買い手を探したり、定期的に売主に経過報告をする義務があると思いますが、一般媒介の場合はその辺の決まりはないのでしょうか。業者がのんびり探していたら、いつまでもなかなか買い手が見つからないということはあり得ますか? 業者にしてもなるべく高く売れればそれだけ儲けにもなるし、早く買い手をみつければ会社へ収入が入るのも早くなるので真剣に探すとは思いますが、その辺の不動産業界の実情はどうか知りたいと思います。よろしくお願いします。

  • 中古で家を売却中です。

    今現在A社で一般媒介で契約をして売却中です。 家自体は建てて2年弱なのでまだキレイです。 ただ敷地面積が少し狭いです。 実家の近くに買い替えを希望しているため 残っているローン金額を返済したいのでその事を伝えると 残債分+仲介手数料を上乗せした分で売りに出してくれました。 がやはり少し高めになってしまうのか買い手がなかなかみつかりません。 広告自体は週に一度出してくれているのですが 広告の大きさもだんだんと豆粒くらいになってきました。 一般媒介なので他社にもお願いしてもよいのかと聞いたところ当社が一番との言葉と当社で力不足なら仕方ないと投げやりに言われたことが少しショックでした。 一般媒介で他社にもお願いをするとA社にとってはsどのような損をするのでしょうか? もうすぐで契約が切れるので不動産を買えた方がいいのでしょうか? 積極的に中古物件をお客に勧めてくれる不動産などはあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 不動産売買、仲介手数料のしくみ

    専属専任媒介契約で、1つの不動産屋さんにマンション売却を依頼中です。 「専属のほうが頑張る」「広告にお金をかけられる」などがあり、 一般だと「3社くらいを競争させ、頑張らせる」というアドバイスを読みました。 ふと疑問に思ったのですが、一般の人も見ることができるインターネットサイトに 物件情報が掲載されているのですが、これを見た購入希望者は、直接 その不動産屋に連絡をしますよね? その場合は、売主、買主両方から仲介手数料がとれると思いますが、 もし、購入希望者がごひいきの不動産屋があって「この物件を見たい」 と言った場合、私のほうの不動産屋に連絡をとって内覧となると思いますが、 その場合は売主は専属の不動産屋に、買主はごひいきの不動産屋に 仲介手数料を払うのでしょうか。 一般にした場合、売主、買主双方から仲介手数料をいただける可能性が あるため、競争して頑張るのでしょうか。 また、一般でも、売主と媒介契約していない不動産屋が買主を見つけた場合、 買主分の手数料はいただけるのですよね? 上記の解釈で合っていれば、専属にする不動産屋のメリットは何でしょうか? それとも専属にすると、他の不動産屋に「この物件がほしい」という人が来ても、 「○○不動産を紹介します」となって一切手数料が入らないのでしょうか。 だとすれば、レインズという不動産業者が見るというデータに載せていただいても、 意味がないのかな、と思います。 いろいろ調べてもわからなかったので、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 《(専属)専任契約》について教えて下さい!!!!!

    (専属)専任媒介契約について調べた所、これを結ぶことによって、売主と不動産屋さん(仮にAとします)との間に制限が生じるようです。 質問1) 買い手側が、別の不動産屋さん(仮にBとします)をたてて、A・B間で物件購入の交渉をしたとしても、売り主と交渉するのはAである限り、(専属)専任媒介契約に違背していない、即ち、Bを経由して、買主に売ることが可能、の理解で正しいのでしょうか? 以前囲い込みについて教えていただいたのですが、その際、(専属)専任媒介契約ならば、囲い込みも止むを得ないのかな、のような理解をしておりました。が、(専属)専任媒介契約の定義を読むと、特段、囲い込みを正当化するものでは無い様な気がしております。 ご回答宜しくお願いします。

  • 不動産売買の仲介手数料の相場

    不動産売買の仲介手数料の相場 、以下の場合、どのくらいになりますか? ある中古マンション1R、売買代金:1100万円 売主の媒介会社と買主の媒介会社の二社 買主として、買主の媒介会社に対して、どのくらいの手数料を払えば適当ですか? 仲介手数料の先約がなく、既に買主の媒介会社によって売主との値引き交渋が終わっている。 ただ、物件の発見は買主本人でウェブ検索で発見、そして今の買主の媒介会社に頼んだ。 手数料の値引きもできますか?無料、半額のところもあるのですが。