• ベストアンサー

第四表の記入があっているか見てください

第四表添付しています。添付初めてですが出来ると思います。 今回が始めての赤字なのですが、来年以降3年間は損失を控除できるはずです。 私の場合は損失額は70万ほどですが、30万、20万、30万というように3年間に分けて控除したほうがよいのか、1年でまとめて70万を控除したほうが得でしょうか? それと、実際に控除するときは第四表だけに記入すればいいでしょうか?第一表や第二表には何か記入するのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#94859
noname#94859
回答No.4

>「21年の34万円というのはどのように決めるのでしょうか」 貴方は20年の確定申告をする。その赤字が70万円出るわけですね。 平成21年分は平成21年1月1日から同年12月31日の決算を組んで初めてわかるわけです。 私がご説明したのは、貴方のご質問の主旨に応えて今後の控除の仕方を説明するのに「仮に21年分黒字で所得が34万円とした場合」で行ってます。 20年度の赤字繰越分70万円から21年度の黒字34万円が差し引かれます。全額を差し引きます。34万円のうち30万円だけ差し引いて、4万円分は税金を支払うという選択はできません。この選択ができないのを「任意に設定はできない」と表現してあります。 その後も全て「仮に」の数字を挙げて説明してます。

yusha
質問者

お礼

よくわかりました。 これで安心できました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#94859
noname#94859
回答No.3

毎年の黒字分を、残存してる繰越控除から引くのですから、任意に金額を決めるわけではありません。 70万円の繰越額があります。 21年度赤字34万円  繰越残36万円 22年度赤字13万円  繰越残24万円 23年度赤字28万円  繰越残 0円 「順次」というのは、こういうことですね。

yusha
質問者

補足

何度もすみません。 任意に決めるのではないということですが、 21年の34万円というのはどのように決めるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#94859
noname#94859
回答No.2

>「毎年70万円を控除できるということ」ではありません。 来年70万円を限度に控除する。 残りがあれば、その次に。 まだ残りがあれば、その次に。 という事です。

yusha
質問者

補足

何度もすみません。 来年に何円を控除するかは自分で決めたらいいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#94859
noname#94859
回答No.1

損失額が繰り越されて、来年以降の所得金額から控除されます。 ご質問の「損失額は70万ほどですが、30万、20万、30万というように3年間に分けて控除したほうがよいのか、1年でまとめて70万を控除したほうが得でしょうか」のように選択していく制度ではありません。

yusha
質問者

補足

ありがとうございます。 今後3年間、毎年70万円を控除できるということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今更ですが第四表(損失申告用)ですが未提出です。

    今更ですが第四表(損失申告用)ですが未提出です。 個人事業主です。 昨年、初めて赤字となりました。 3年間の繰り越し控除ができると聞いていたので 今年度分から控除をしようと思っていたのですが 第四表(損失申告用)が未提出ということに 今、気付きました。 もう5月ですが今から税務署へ提出しても大丈夫でしょうか? 未提出ということで今年度の控除はできないでしょうか? また今から提出するということは修正申告ということですか?

  • 確定申告、第四表、繰越損失

    令和2年分で初めて赤字がありました。 第四表を提出し忘れた事に気がついたのですが繰越損失はできるのでしょうか? 令和2年分の確定申告書の所得額にはマイナス表記はしてあります。 令和3年分の確定申告書の繰越損失額欄にそのまま記入していいのか知りたいです。 また、ダメな場合はもう繰越損失は諦めるしかないのでしょうか? 個人事業主の青色申告です。 調べたりしたのですが、「赤字初年度は提出いらない。」や「第四表を提出してないのなら無理。」などバラバラすぎてわかりません。

  • 確定申告書の第二表の記入について

    白色申告を記入しているのですが申告書の第二表は収入が雑所得(業務)のみの場合は何と記入すれば良いでしょうか? また社会保険料控除と新生命保険料控除もするのですが、第二表の右側の方に記載されている「うち年末調整等以外」の欄は何と記入すれば良いでしょうか? またその他の自分とは関係なさそうな場所はすべて空白のままで良いでしょうか?

  • 青色申告10万控除の場合の必要書類について

    いつもお世話になっています。 今回、青色申告の10万円控除(簡易式簿記)で確定申告を しようと思っています。 去年は白色申告で青申は初めてなので 必要な書類がよくわかりません。 今、自分で必要だと考えている書類は以下になります。 その他に必要なものや気をつける事などありましたら 教えていただけませんか!? 宜しくお願いいたします。 今回は赤字が出ましたので、損失申告も考えています。 職種は、製造・販売になります。 従業員は雇っておらず私一人でやっています。 ●青色確定申告書B(第1表) ●   〃    (第2表) ●青色申告決算書 ●損失申告書(第4表ー1) ●  〃  (第z4表ー2) ●生命保険・国民保険・国民年金の明細 それと、書類の他に教えていただきたい事がいくつかあります。 ・損失申告書は、国税庁HP内の用紙を  プリントアウトして提出しても構いませんでしょうか? ・青色申告特別控除の10万円を差し引く前にすでに  計算をした額が赤字になっています。  この場合には、10万円を差し引く事はできませんよね?  (控除額の覧は 0 と記入しておけばよいのでしょうか?) ・減価償却は去年の確定申告の時に残りが5%になっていました。  この場合は、今回は減価償却費として記入する事はできませんか? 経理については、あまり詳しくないので 分かりにくい内容でしたら、すみません! 宜しくお願い致します。

  • 事業所得の合計が65万円以下の場合の青色申告特別控除額の算出について

    青色申告している個人事業主で、農業も兼業しています。 それぞれの損益計算をしたところ、控除前の事業の所得は60万円に対して、農業は15万円の赤字でした。 タックスアンサーで調べてみると 「不動産所得の金額又は事業所得の金額の合計額が65万円より少ない場合には、その合計額が限度になります。ただし、この合計額とは 損益通算前の黒字の所得金額の合計額をいいますので、いずれかの所得に損失が生じている場合は、その損失をないものとして合計額を計算します。」 と書かれていました。 この文章からすると、私の場合、青色申告特別控除額は60万円となり、控除後の所得の合計は15万円の赤字ということでいいのでしょうか? それとも控除額は45万円で、所得合計は0円が正しいのでしょうか? 来年以降へ赤字分を繰り越せるかが関わってきますのでどうか回答をお願い致します。

  • 株式譲渡損失の繰越記入方法教えて下さい

    特定口座あり源泉ありですが証券会社年間取引報告書より  20年度赤字,340万円   19年度黒字、60万円 18年度黒字、60万円 17年度赤字、130万円 この場合の申告書付表、2 翌年以降に繰越される譲渡損失の計算書の書き方が今まで誤っていた様なので記入方法を、教えて下さい。

  • 損失申告書の提出について

    昨年の申告(平成16年分)は赤字のため損失申告をしました。 今年の申告(平成17年分)は黒字なのですが、青色申告控除の範囲内でしたので、所得は0です。 このような場合、今年の損失申告は必要でしょうか。 当初は、所得0で昨年からの損失はさらに来年の申告分に繰り越すようにして、損失申告書を提出しようと思い準備したのですが、最終的な確認をしようと手引きを見ると、17年分の所得が赤字か、繰越損失額を17年分の所得から控除して赤字の場合に提出するようにとなっているようなので、迷ってしまっています。 それとも、今年所得0でもそこから昨年分の赤字を控除して、マイナスにした上で来年に繰り越すのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 確定申告第二表で記入ミスしてしまいました!

    今日確定申告に行ってきました。 すべて記入して確認してもらったところ、事業専従者の給与(控除)額が間違っており収支内訳表と第一表を書き直し、再計算して提出しました。 ところが、家に帰り控えを確認したところ第二表の事業専従者に関する事項の額が、間違いを指摘される前の金額のままになっていました。 私のミスで書き直さないまま提出してしまったのです。 申告期限は明日まで! 第二表を書き直して再提出するのか、それとも第一表の記入、計算はあっているのでそのままでいいものなのか、税務署に電話をするだけですむものなのか、どうしていいのかわからず大変困っています。 どうか皆様のお力をお貸しください。 宜しくお願いします。

  • 源泉徴収票と法定調書合計表の記入について

    個人事業主をしております。 今回、初めて法定調書の合計表を提出することになったのですが、 分からないことだらけで皆様のお知恵をお借りしながら記入を進めております。 法定調書合計表の記入の仕方について教えて頂けますでしょうか?? 平成25年の3月から11月までアルバイトさんに合計95万円をお支払いしました。 年末調整はしておりません、「給与所得者の扶養控除等の申請書」は提出して頂いております。 1法定調書合計表の1のA欄のみの記入すれば良いと教えて頂いたのですが、 上記のような状況の場合は 上記の場合ですと「源泉徴収票」の提出はないと思いますが、 1のA欄への記入は 源泉徴収税額に郵便局で毎月支払っていた源泉徴収の合計額を記入するのでしょか?? それとも源泉徴収税額のない者に1人と記入し源泉徴税額に0と記入するのでしょうか?? 初めての提出で分からないことだらけで、困っております。 教えて頂けないでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • 別表7と別表6付表の書き方について

    赤字法人の青色申告の法人税の標記別表の書き方について、教えてくだ。 設定:今年の損失20万円/昨年の損失10万円/2年前の黒字40万円/3年前の損失2万円 この場合、別表6(1)付表の左側の「翌期繰越所得税額控除額超過額の計算」の欄に、昨年の赤字分を単純に記入すればよいのでしょうか? また、別表7は昨年と3年前の赤字額を記入すればよいのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。 これだけの説明じゃわからない場合は、補足要求をしてください。