• ベストアンサー

急に「明日休んで欲しい」と言われました。

派遣社員です。 派遣先の部長から「明日だけど、派遣社員は休んでください。 派遣会社と話をして、悪いようにはしない。」と急に言われました。 不景気なので仕方が無いと思うのですが、この休みの扱いについて どうなるのかお聞きしたくて質問しました。 私は有給休暇も少ないので、派遣会社から有給を消化するように言われたとしても納得いかないのですが、有給以外に手段は無いでしょうか? 教えていただければ嬉しいです。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirumin
  • ベストアンサー率29% (705/2376)
回答No.1

単に会社の休日という名目で、休みにするのかもしれないですが… 「有給消化して」と言われてもいない時点で悩んでも仕方ないですよ。 派遣会社の担当者に直接確認しましょう。

ciel04
質問者

お礼

そうですよね・・・。 少し焦ってしまいました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有給休暇の事で教えてください。

    有給休暇の事で教えてください。 閲覧ありがとうございます。 友人が福岡にて派遣社員として勤務(テレオペ)していて、 派遣会社の本社は関東で、派遣先の会社は福岡が本社です。 仕事は7~8ヶ月勤務していて派遣会社から有給がついたのですが、 急病(当日にカゼ等)で休むと有給休暇扱いにしてくれず、欠勤扱いになるそうです。 派遣先の会社では有給休暇扱いでもいいと言ってるのですが、派遣会社の規約?で 当日休暇は欠勤扱いにさせられるとの事です。 これって違法性とかってあるのでしょうか? もちろん一年中忙しく休みを取る暇がない訳ではないみたいです。

  • 一時帰休に有給休暇を使えと言われた・・・

    一時帰休に有給休暇を使えと言われた・・・ うちの会社も不景気の為、去年から「一時帰休」が導入されました。 各人の1日の給料の10%カットされるだけなので、女子社員レベルだと1,000円~2,000円程度、一ヶ月の給料から削減されるといった形になります。 私は子会社からの派遣という形で親会社で働いており、 仕事内容も、親会社の女子社員、主任クラスの人達と同じ仕事をしています。 しかし、一時帰休を導入された際に、「子会社の方は一時帰休を導入していないので、私も一時帰休はなし」と言われました。 おまけに、「親会社が一時帰休をする日は、必ず休んでもらわないと困る。」と・・・ 休むのはいいのですが、その休みを「有給休暇で消化しろ」と強制なのです。 なのでやっと貯めた有給休暇も、会社の都合でほとんど消化してしまい、自分の休みたい時に休めない状況になっています。 このような場合、「強制で有給休暇を使わせられる」のは、 違反にはならないのでしょうか? 全く納得出来ません!

  • 有給休暇について

    派遣社員等で有給休暇がついている方に質問です。 派遣されてから半年が経ち、有給が10日ついたのですが、派遣社員ということもあり、どういったタイミングや理由で有給を消化していけばうまく消化できるのかがわかりません。派遣会社によっては有給は体調不良のときだけできるなどもあるそうですし・・・(私の派遣元はわかりませんが・・・) 例えば、本当に、個人的な旅行や遊びなどのリフレッシュ休暇で使っているとか、体調悪いときくらいしか適用しないとか、同じ派遣社員の方たちの有給の消化方法をお聞きしたいです。

  • 退職する場合の有給休暇の扱いについて

    明日、8月1日より会社に入社することが決まっています。 色々と手続きを行っているうち一つ疑問が生まれました。 それは「有給休暇」についてです。 まず私のいきさつなのですが、元々入社する会社には派遣社員として約4年ほど働いていました。 この度契約社員の話があり、めでたく契約社員にはなれたのですが 契約社員になるまでに色々とトラブルもありました。 5月の4週目にいきなり「6月から契約社員の話があるんだけど。」と言われてその場は「お願いします」という形で話は進んでいったのですが、 派遣元と派遣先(入社する会社)の会社は同じグループ会社で 6月は丁度決済期にあたり「なぜもっと早く言わなかったのか?」ということで派遣元と派遣先の話が7月の上旬くらいまで話が平行線のままで やっと決まったのが7月の中旬でした。 入社の説明など色々受けすべてが準備万端だと思っていたのですが 有給休暇が残っていたので何とか消化をしようと思い3日間は休めたのですが 仕事の都合上多く休みを取ることはできず、約20日間ほど残っています。 契約がいきなり決まったということでいきなりは消化できない、と派遣元に説明したのですが、 「それはどうしようもない」の一点張りでした。 もともとこの派遣元には短期の仕事で入り契約していたのですが、 現在の職場に長期での契約になった際も詳しい詳細もなく、有給休暇の話もありませんでした。 有給休暇に初めて気づいたのは有給休暇が発生して一年後に給与明細に有給休暇日数の文字があり数字がはいっていたのを不思議に思い 派遣元に確認したところ「一年前から有給休暇は発生していた。」とのこと。 全く説明を受けてもなく「なぜ説明がないのか?」と聞くと 「それは知識としてもっていて当たり前のこと。」と言われ納得がいかないまま今に至るのです。 今回入社するに当たり今まで保有していた有給休暇がすべてなくなり、対応もありませんでした。 説明もなく、確認してからやっと説明があった状態でした。 この件で「どうにかならないのか?」と確認すると 「いままでこういう件は多々あった。もしすべての件を処理するとなると大変なことになる。」と言われました。 「なぜ説明がなかったのか?」と聞きますと 「有給休暇が発生するのは当然のこと。知っているのは当然だろう。」というような内容で 「(連絡を受けて)聞かれてから初めて説明する」ということでした。 派遣が決まった際にも職場での職務時間と仕事内容のみの簡潔なものはありましたが詳細な内容の説明が一切ありませんでした。 派遣元と派遣先が同じビル内にあり内線がつながる、というので説明が省かれたのかもしれません。 説明が長くなり申し訳ありません。 本題ですが 「派遣社員の有休について退職する場合はすべて破棄されてしまうのか。」 ということです。 派遣元の説明も少々曖昧なところもあり、何の説明もなく確認して初めて「破棄されます。」ということでは少々納得もいきません。 もともと派遣前に説明があったのであれば納得はできますが、 急な契約社員化で仕事の都合上、大量に休みを取ることもできず、契約前に説明がなかった正直派遣元には憤りを感じています。 やはりこの場合は仕方ないとあきらめるのしかないのでしょうか。 それとも有給休暇分を金額に換算し給与としてもらえるものでしょうか。 これはどのように解釈をすればいいのか私にはわかりませんので一般的にはどのように対処されているのか。されるのか。 よろしくお願いいたします。

  • 急に派遣社員を辞めることになりました

    急に、個人的な事情で、できるだけ早く、今している派遣社員の仕事を辞めなければいけない事態になってしまいました。 とりあえず、派遣会社にその旨を伝えて、規定通りに一ヶ月後には辞めたいと思うのですが、最後に有給を消化して辞めたいという権利が私にはあるのでしょうか? もし、できるとしたら、仕事の内容上、あと残り一ヶ月のうちに、有給を消化してしまうと、他の人に仕事の面で迷惑をかけてしまうので、一ヶ月は出勤して、その後有給を取る、という形にしたいのですが、会社の雰囲気的に、「一ヶ月は最低出勤してもらうが、その後有給をとるなんて許さない」と言われる予感がしています。 もし、そう言われたら、こちらはわかりました、と言うしかないのでしょうか? 又、半年以上派遣社員を続けると、失業保険ももらえると聞いたのですが、普通に社員を辞めた時と同じ、と考えていいのでしょうか? 派遣社員をしたのが初めての経験で、辞める時にアドバイスを聞ける人が周りにいません。 よろしくお願いします。

  • 退職後の有給消化を諦める羽目に・・・

    派遣社員として働いており、正社員になったため、派遣社員として勤務していた 会社を退職をしました。 派遣先には1ヶ月ちょっと前に派遣会社を通して上司に退職の意思を伝えましたが 「急な話」だと言われたし、私自身も急に仕事が忙しくなってしまったため、 休みが取りづらく、有給休暇は退職後の消化で申請していました。 通常これは問題ないのですが、私の場合、派遣会社退職の翌日に新しい 会社に入社し、雇用保険被保険者証を提出するために派遣会社に依頼を かけると、詳しい人に聞いた営業担当から「2つの企業から給料をもらって いることになって良くないし、税金が後でかかるので捨てたほうがいい」と 言われ、5日分(63,000円以上)の有給休暇を捨てることになりました。 よく考えてみたら、在職中に有給休暇が取れなかったのは事実なので、 退職前に入社していても問題ないような気がします。また税金もいくら なんでも6万以上も取られることはないのでは?! と非常に損した気分に なっています。 営業は事前に「退職後の有給消化は、新しい会社にすぐに行く場合はダメ。 でもバレなければ(どこに?)大丈夫」という話をしていたので、私も なんとしても在職中に取れば良かったのですが・・・ もう手元に雇用保険被保険者証が届いています。 年始休暇の部分などで5日分、消化するなどの配慮は無理なのか? あるいは臨時ボーナス、退職金という形をとってくっれるとかの交渉は 無理でしょうか。 営業担当は「今度、おごる!」と言ってくれていますが、それはまた別の 話の気がしています。 今さらですが、何かできることはないでしょうか・・・ 退職は1月21日で23日から28日まで有給申請していました。

  • 日にち指定の強制有給消化について

    私は契約社員のため、 固定の月給、夏季休暇はありません。 今年の夏休みは節電の影響で 15日から19日まで会社自体が営業しないことになりました。 その場合正社員は、給料が減らされず祝日、休日扱いになりますが 契約社員、派遣社員は、有給消化になるとの事です。 正社員・契約社員は 年末年始の12月29日から1月3日までは会社の自体が休みで お給料が減らされるわけでもなく 有給も消化されません。 普段の祝日、休日と同じ扱いになります。 このように日にちを指定され 強制的に有給を使わなければいけないのは 労働基準法等に抵触しないのでしょうか?

  • 勝手な言い分。

    今日派遣先にて有給休暇の申請をしたんですが、そこで問題が・・・派遣先の上司に有給書類に判子をもらおうとしたら、「あんまり休ませないように(派遣担当者)から言われてるのよね~~」との事私は思わず「は?」有給は6ヶ月働いた人の権利だと思っていたのですがいきなりそんなことを言われてびっくり・・・派遣会社に問いただしたらそんな事言ってないとしらばっくれていたし、しかも忙しい曜日は休まないでくれとの事・・・いつ、休みを申請しようが私の勝手な気もするのですが、しかもそこの会社の社員は急な休みを有給に振り替えたりしています。派遣には2週間前に申告するように言ってきてるのに・・・社員は他にもいるのに何で派遣の私が社員と同様の扱いを受けなければいけないのか何故か腑に落ちない気持ちでいっぱいです。本当に腹が立ちます。 そこで皆様のアドバイスをいただきたいのですが、これってごく当たり前のことなのでしょうか? 私の意見は勝手な言い分に過ぎないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 派遣社員の有給休暇とその際の日当について

    こんばんは。 派遣社員の有給休暇についての質問です。 派遣開始後6ヶ月目から有給休暇が7日、有給休暇消化時には時給の7割で8時間の日当がもらえるという契約なのです。これは派遣社員であれば通常の扱いになるのでしょうか?また社会保険も支払われないようです。 勤務形態は週5日の通常のフルタイム契約です。 ぶしつけな質問ですがよろしくお願いします。

  • 退職時の有給休暇消化について(派遣)

    一月末での退職が決まったのですが有給休暇が10日残っているので全て消化してから辞めようと考えてましたが、派遣会社から「有給は月に一度しか認めない」と言われました。理由は一度に有給を使われると派遣先に迷惑が掛かるからとのことでした。でも色々調べていると違法な気がします。一応派遣会社に有給消化の旨を伝えて無理矢理休みを取ることは出来ますか?お願いします。

CPS40で返縫いができない
このQ&Aのポイント
  • CPS40の返縫いができない問題について相談したいです。
  • スタートボタンを押した時と同じ前方向にしか動かない現象が起きています。
  • 試したことやエラーについても教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう