• 締切済み

杏葉館の読み方を教えてください

toshinekoの回答

  • ベストアンサー
  • toshineko
  • ベストアンサー率44% (258/575)
回答No.4

「ぎょうようかん」が正しいと思います。 「杏葉」とは馬の装飾に用いる金具、革具のことを指します。鞍の付属品として用いられ、やがて牛車の装飾などを経て、家紋に転用されました。 「茗荷」の家紋に似ていますが、細部に違いが有ります。杏(アンズ)の葉っぱではありませんのでご注意下さい。

参考URL:
http://www.otomiya.com/kamon/kibutsu/gyoyou.htm
oyomahika
質問者

お礼

家紋の由来・読み方について大変面白いことまで教えていただきありがとう ございました。 杏の葉だと思っていましたので参考になりました。

関連するQ&A

  • 江戸時代の南北町奉行の所属人事について

    南北町奉行の与力・同心たち、彼らが南町か北町どちらかの配属になるのは、誰がどのタイミングで配属を決めていたのか、また南町→北町またはその逆の配属転換はあったのか、あるとしたらどんな理由でなのか教えてください。

  • 南町奉行所はどこにあった?

    あの桜吹雪を舞い上がらせた?遠山の金さんが名裁きをした北町奉行所は、現在のJR東京駅八重洲口・グラントウキョウノースタワー(建設中)あたりにあったという。 (記念碑が設置されていた。) それでは、あの大岡越前守が大岡裁きをした南町奉行所は、現在のどのあたりにあったのか?

  • 家光親裁と毛利秀元

    山本博文東京大教授の「江戸城の宮廷政治」の図(家光親裁のときの大広間座配)によると、大広間中段の井伊直孝・土井利勝や御三家、仙台・加賀・薩摩の各中納言につづいて、大広間下段の右側の列は越前宰相忠昌、毛利長門秀就、毛利宰相秀元、細川越中忠利、鍋島信濃勝茂・・・の順になっています。  毛利秀元はわずか五万石の小名ながら細川や鍋島の上座となっています。秀元は家光の御咄衆でしたし、長府藩主は血筋の途切れる5代目までは官位も従四位下(侍従)と国持ち大名に順ずる扱いを受けていたようですが、官位以外の点でも国持ち諸侯と対等に処遇されていたのでしょうか?

  • 江戸時代、子供が犯した、事件の刑罰

    「今回も、「歴史的に、実際にあった話を元に、架空の話を足した回から」だが、テレビ朝日系列による、時代劇「吉宗評判記暴れん坊将軍(暴れん坊将軍第1シリーズ)」から、 質問したい」と、思います。 大阪ですが、私は先日、自宅のテレビで、サンテレビ(兵庫県がメイン)による、「お昼の時代劇」として、再放送していて、見ていたら、又も「?」と思った回、主なストーリーは… 「現在で言えば、東京都台東区の浅草にある川で、一人の少年が、貝のしじみを獲って、売り歩いてた。 所が、「問題のしじみを、買った客と家族等に、食中毒の患者が多数出て、中には亡くなった人も出た」事件が、発生した。 その月、担当の町奉行は北町奉行所で、直ちに、少年はお縄になった。 因みに、この少年は、め組の人達や、有島一郎さん(故人)扮する、加納五郎左衛門(爺)とは知合いで、しじみを持って行けば、必ず買って貰っていた。 「め組と爺が知合いである、しじみ売りの少年が、北町奉行所に、お縄になった」と言う、一報を聞いた、横内正さん扮する大岡忠相は、松平健さん扮する、主人公の徳川吉宗に報告して、受けた指示により、南町奉行として、現在の東京都中央区の小伝馬町にある牢屋へ、直接出向いて、少年から一応事情聴取した。 少年は、忠相からの質問に対して、「北町奉行所のお役人は、自分の訴えを聞いてくれない。 確かに、現場の川で、獲ったしじみもあるが、自分が見た限り、異常無かった」的な内容で、 回答した。 だが、北町奉行は、問題の少年に対して、「江戸所払い」と、言う判決を、出してしまった…」と言う、内容になります。 その判決が出てから、問題の事件を、吉宗や忠相達が、再捜査した所…。 「現場の川を、遡った場所にある、とある屋敷で、「侍や、銃を扱う数軒の商家の主人達等、ある悪の一味が、飾り職人等、悪用可能な技ある、職人十数人を、誘拐して監禁し、鉛を使って新式の銃の弾を、密造させてから、密売する」事件が、発生してた。 その事件で、「 悪の一味は、出来上がった弾から、余分な鉛を取るのに、誘拐した職人達に、水で洗い流させた時の廃水を、側にある問題の川に排出させる事で、鉛で汚染させたので、それを知らない少年が、鉛で汚染されたしじみを、獲って売り歩いてしまったので、完全に無罪」と、 判明した。 言う迄も無いが、この後はお決まりとして、問題の悪の一味達は、 乗り込んだ吉宗に成敗 されたり、忠相等南町奉行所の役人に、お縄になったので、少年は釈放された…」 結果に、終わってます。 問題の少年ですが、登場シーンを画面で見た限りは、「現在の学年で言えばなら、小学校3年生~5年生前後、年令でなら、9歳~11歳前後に、相当する子供」 と、思います。 因みに、江戸時代。 「子供が、犯人として、何かの事件を、犯してしまった場合。 江戸市中だと、当番の町奉行が、吟味として調べてから、一応判決は出す。 ただ、その子供の年令が、指定の年令以下なら、指定の年令に達した時点で、判決による刑罰を、執行する」的な内容による、法律を、徳川吉宗で無い、別の徳川将軍の時に、江戸幕府が制定してた様に、思います。 なので、「法律自体は、何らかの形で制定してたのは、間違い無いと思うので、町奉行から判決を受けるシーン自体は、実際にあった法律を元に、脚本化して、撮影してる」とも、思います。 そこで、質問したいのは… 「江戸時代、子供が犯人として、事件を起こした際に、適用される法律。 この内、「江戸市中なら、北町奉行か南町奉行が、一応判決は出すが、その子供の年令が、指定の年令以下であれば、その指定の年令に達した時点で、刑罰を適用する」的な部分。 その年令は、何歳であるか? 又、その年令を、「中学校1年生」等、学年で言えばなら、現在のどの学年に達した時点で、 刑罰を適用するのか?」に、なります。

  • 豊後大友氏の正式な家紋を教えてください

    豊後の大友氏に興味があり、大友氏の家紋をインターネットで調べてみると「花杏葉」と「杏葉」が混在しています。正式な大友氏の家紋はどちらなのでしょうか。また、同じ杏葉紋でも葉の枚数が異なるものがありますが、大友氏の場合はどうなっているのでしょうか。インターネットで調べてみても確実な回答を得ることができず、もう何ヶ月も悩んでおります。豊後の大友氏に詳しい方、ぜひご教授ください。正式な大友氏の家紋を掲載されているウェブページのリンク先も貼り付けていただければなおありがたいのですが。

  • 瀬戸大橋の与島PAと、鍋島灯台について。

     与島にある鍋島灯台を見に行こうと考えています。二つのアングルから鍋島灯台を見ようと考えているのですが、一つは与島PAまでバイクで渡り、第二駐車場から徒歩で鍋島灯台へ!これは徒歩で行けますよね?  もう一点は、鍋島灯台を瀬戸大橋の上から見てみたいのです。いろいろ調べると岩黒島や、 櫃石島はバスで行き、瀬戸大橋の上からエレベーターで島まで降りるとなっています。与島の場合はどうなのでしょう?バス停がフィッシャーと、与島と別れてるように見受けました。もし瀬戸大橋上でバスから降りられるのであれば、徒歩で鍋島灯台を見たあとに、エレベーターだけを利用出来ないか?  さらに、与島にバイクを止めたままで、岩黒島まで歩道は無いですよね?  どなたかご経験のある方、お教えください。基本的にバイクで行きますので、バスには乗りません。よろしくお願いします。

  • 竜造寺から鍋島への禅譲

    竜造寺から鍋島直茂へ平穏裏に政権が禅譲されていますが、竜造寺家の他の家臣や一門衆は同輩の鍋島が主となることへ反発等はなかったのでしょうか?

  • 結城秀康

    (⇩)徳川家康の次男の結城秀康が井伊直孝によって暗殺されたというのは事実なのでしょうか? https://lineblog.me/tamtan494/archives/1841991.html の宴席に招かれた結城秀康 幕府の意を受け結城秀康の出方を伺った井伊直孝は 結城秀康が大坂方に未練を残していると見てとると 躊躇いなく酒盃に毒を盛り暗殺を謀ります また、その為、井伊直政の長男の井伊直勝ではなくて、次男の井伊直孝が彦根藩を継いだというのは、事実なのでしょうか?

  • ドラマ(時代劇)で見た、お葬式関係のシーンから…?

    私が以前早朝に、再放送していたのを、自宅のテレビで録画して、後日から度々見てる、日本テレビ系列の時代劇番組、「桃太郎侍」で、登場してた回に、なります。 問題の回、主なストーリーは… 「現在で言えば、伝染病と思うが、「コロリ」と言う、流行り病の患者の治療で、必要となる薬を、今福正雄さん(故人)扮する、小石川養生所(病院)の筆頭の医師は、幕府経由で仕入れた。 これを、幕府で担当した、田中浩さん(故人)扮する北町奉行は、藤岡重慶さん(故人)扮する、知合いの薬種問屋を使って横流ししたが、今福さん扮する、養生所の筆頭の医師が、不審に思ったのに気づいた、田中さん扮する北町奉行は、藤岡さん扮する、薬種問屋の手下達を使って、コロリの急患の往診しに行く途中だった、今福さん扮する、養生所の筆頭の医師を、その同行者2人も含めて、殺害させた…。 言う迄も無いが、北町奉行の私邸で、田中さんと藤岡さんが、それぞれ扮する人物含めて、悪の一味は、高橋英樹さん扮する主人公の桃太郎に、 乗り込まれて成敗された…」と、言う内容と、なります。 問題なのは、この回で登場した… 「今福さん扮する、養生所の筆頭の医師は、殺害された後。 遺体は、自宅に戻されて、敷かれた布団に寝かされて、掛け布団を掛けられて、顔を隠す布も掛け、胸元付近には、守り刀が置かれた。 一報を聞いた、高橋さん扮する桃太郎は、自宅に行って焼香してから、遺体の顔を隠してた布を、外して見て戻してから、三浦リカさん扮する、被害者の実の娘である女医から、事情聴取した …」シーンに、なります。 そこで、お葬式のマナー面から、確認したいので、質問したいのは… 「自宅か、お葬式屋さんの会館(メモリアルホール)的な施設の和室で、敷いた布団に寝かされた、故人の遺体の顔を、隠してる布を、外して見たり、逆に見終わったら、その布を掛けて隠したりするのは、本来なら、参列者自身では無く、喪主又は、その家族か直接の親戚等、同席してる、故人の直接の関係者が行うのが、普通なのか?」に、なります。

  • 鍋島直正ってどういう人?

    鍋島直正ってどういう人だったんですか? おしえてください!