• ベストアンサー

姉の嫁ぎ先への香典の目安

Rikosの回答

  • Rikos
  • ベストアンサー率50% (5405/10617)
回答No.1

お住まいの地域や年齢によっても違うと思いますが、 一般的には、5000円~10000円ぐらいではないでしょうか? 参考URLでは、『その他の親戚』になると思います。 うちの場合は、主人の姉の義母が亡くなった時には、10000円包みました。 21pyonpyonさんのお母様に、相談されてはいかがでしょうか? http://www.osoushiki-plaza.com/library/data/kouden01.html

参考URL:
http://www.osoushiki-plaza.com/library/data/kouden01.html
21pyonpyon
質問者

お礼

Rikosさん、ありがとうございます。 よくネットでも香典の目安ってでてるんですけど どこにあたるのか不安だったのです。 「その他の親戚」でいいんですね。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 姉の嫁ぎ先の父が亡くなった場合

    姉の嫁ぎ先の父(姉にとっては義父)が亡くなりました。この場合、お葬式やお通夜に出席するものでしょうか? 私(妹)はまだ未婚で両親と暮らしています。 姉の結婚式で一度見かけただけなのですが、世間一般的にはどうなのか、また、出席する場合の香典の金額なども教えていただければおりがたいです。 よろしくお願いします。

  • 姉の嫁ぎ先の法事

    私は、3人兄弟の一人息子(上と下に女の姉妹がいます)で、身代を継いでおります。 最近私の女房が、姉から何かの話の中で、姉の嫁ぎ先の、お爺さんの法事があると聞いたそうです。招待があるようなことは聞かなかったそうです。(法事の取り仕切りは姉の息子がするそうです…姉の旦那様は亡くなられています) 招待がないものと考えられますが、この場合私としては頃合を見計らって、訪問しご仏前をお供えすべきでしょうか? 何方か詳しい方、ご指導お願いします。

  • 亡くなった姉の嫁ぎ先から喪中のハガキが・・・

    今年の4月に姉が亡くなりました。 嫁ぎ先から喪中のハガキが届きました。 私宛には旦那さんから、両親宛には旦那さんの両親からです。 通常は身内には出さないんではないんですか!! どうも納得がいきません!! これってどうなんでしょうか? 宗派とか関係あるのでしょうか? 分かる範囲内で宜しいので宜しくお願い致します。

  • 姉の

    3人兄弟の一人息子で、身代を継いでいます。 先ごろ、妻が姉と話している時、姉の嫁ぎ先で近い内に法事があると聞いたそうです。 その法事は、姉から見てお爺さんに当たるそうです。 ご主人は、数年前になくなっています。 その法事の取り仕切りは、姉の息子さんにさせるそうです。 招待の話はなかったそうです。 ご招待は無いものとして、私どもは折を見て、訪問をし、ご仏前をお供えすべきでしょうか? 何方か詳しい方、ご指南お願いします!!

  • 主人の姉の嫁ぎ先の初盆について

    主人の姉、つまり私にとっては義理の姉の嫁ぎ先のお義父さんが亡くなり今年、初盆です。 亡くなられた時は通夜・葬儀ともに夫婦そろって参列しました。 この場合初盆にも何かするべきと思い、友達に聞いてみましたが色々な意見があり正直よくわからなくなりました。 本当に恥ずかしいのですが冠婚葬祭のマナーに詳しい方教えていただけませんか? もしお包みをするとしたら金額の相場もお教え願えたら幸いです。

  • お香典の額について

    お香典の額について、お伺いいたします。 兄弟のうち、姉の嫁ぎ先の夫が亡くなりました。当方は兄弟と、両親も参列します。 家族持ちの兄弟は皆、3万円で良いだろうと言っていますが、独身の妹について意見が割れました。 独身といっても中年で、両親と離れて自立しています。 ここは、やはり3万円が妥当でしょうか。 お通夜は今夕です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

  • 知的障害者の姉が 嫁ぎ先でDVを受けているらしい

    私には、知的障害者の姉がいます。その姉がどうやら嫁ぎ先でDVを受けているらしいのです。 姉は結婚15年目、夫の両親と同居(お義母さんは7~8年前から老人福祉施設で入院)子供は無し。夫は身体障害者、現在は、夫婦2人とも無職で、2人の障害年金で生計を立てています。夫の両親も年金生活者です。 10日に1通ぐらいの割合で、近況を報告する手紙をくれるのですが、その手紙に「主人に目を殴られて、白目のところが真っ赤になった」と…。実は、このような話を聞いたのは、これが初めてではなく、姉の夫が数年前にリストラされたときの手紙にも「主人に杖で殴られた」と相談されたことがあったのですが…、非常に温厚そうな人なので、話を信じてあげられず「姉が大げさに言っているだけだろう」と思い、やり過ごしてしまいました。暴力は夫だけではなく、同居している舅(しゅうと)の「暴言」も、人権を無視したひどいもののようです。 社会的に最も弱い立場の人間である姉に、そのようなことが事実行われているとしたら許せません!…ただ、姉には知恵も、自由になる時間やお金もなく、証拠保全などの必要な処置がとれないのです。 証拠がなく、姉の書いた手紙の信憑性も怪しいままで(時々、舅に盗み見られたり、無理やり書き直させられた形跡の手紙もあります)、こちらが訴えていっても負け戦に終わると思いますし。…一体どうすれば姉を助けられるのでしょう。そしてもし、姉が彼らと離れて生きていくとしたら、姉の自立のために頼れる施設や機関は、あるのでしょうか? 私も結婚していて、乳飲み子がいます。距離的にも離れているので、監視、生活支援も難しいです。 実家には70を過ぎた父が、一人で年金暮らし。 正直申しあげて、わたしも、父も、姉の世話にこれ以上振り回されたくないと言う気持ちが強くあります。 知的障害者を24時間監視、生活を支援することは、並大抵のストレスではありません!…経験者にしか分からないことです。 殴ってしまったかも知れない義兄さんの気持が、むしろ良く分かるくらい…。 話し合いで解決して、姉に平和な結婚生活を続けてもらえれば一番幸せなんだろうけど(姉にとっても) 向こうのご両親、少し常識に欠けている人たちなので…、自分たちの非は、絶対に認めないと思います。 どうしたらよいのでしょうか。。。 .

  • 香典について

    祖母の一周忌の法事があります。 両親と私(30半ば)の出席になります。 法事の後に食事がありますが 香典はいくらくらいが相場でしょうか? よろしくお願いします。

  • NHK あさが来た 嫁ぎ先

    今週から連ドラあさが来たを見始めました。 そこで、姉のはつとあさの嫁ぎ先が初めは 反対だったとありました。姉の嫁ぎ先だった山王寺屋にはつが嫁ぎ、あさの嫁ぎ先の加賀屋にはつが嫁ぐ予定だったのが、何故、反対になったのですか?

  • 妹の嫁ぎ先の父親が亡くなりました

    妹の嫁ぎ先の父親が亡くなりました。 私は長男で自営業をしています。 現在50代で独身です。 同居している介護が必要な母がいます。 このところ葬儀があれば、母は動けないので  ”もうお前がやってくれ” ということになり 私が実家の代表ということで 私の名前を記した香典を持参して参列しています。 しかし今回のように  妹の ”嫁ぎ先”(親戚)の場合は勝手が違うようにも思います。 それでも私が代表で 私の名前を記した香典を持参して参列すればよいものか。 それとも参列できない母の名前の香典を持参すべきでしょうか。 またはそれぞれの香典を用意するべきでしょうか。 そのときの香典はいくらぐらいにしたら良いでしょうか。 また供花に添える札名はなんとしたらいいでしょうか。 大変判断に困っておりますのでよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう