• ベストアンサー

外国人の介護福祉士等の候補生について

astute_2wdの回答

回答No.4

研修期間中は見習いということで安くこき使い、 期間が過ぎたら合格率が限りなくゼロに近い試験を受けさせ 「不合格です、また見習いからやり直すか、嫌なら国へ帰ってね」 みたいなシステムにしか見えませんね。 http://www.asahi.com/national/update/0203/SEB200902030004.html http://diamond.jp/series/analysis/10033/ これと同じような類だと思いますよ。

oika1964
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。ご紹介のもの見させてもらいました。 至る所で問題が起こっていますね?考えさせられます。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 介護福祉士は何処で働いている?

    専門学校を卒業後してから介護福祉士の仕事をしています。 今回、事情があり短期間で新施設に転職2回したのですが どこも人手不足で介護福祉士を持っている人がゼロに近いです。 ある地域の市内なのですが、介護福祉士の資格を持っている人はどこへ流れて行ったのでしょうか? 上記以前に働いていた職場ではあまり有能な扱いではなかったのですが、 今の施設ではリーダー等を任されそうで恐ろしいです…(人手不足・経験者が殆どいない中で) 介護福祉士・経験者で正社員をねらうと、何処に行ってもリーダーを任される可能性が高いのでしょうか?いい加減な所が多いので条件が悪くても次回はあえて正社員を避けようと考えています。

  • ★★フィリッピンから看護士、介護福祉士を受け入れたら、人手不足が解消?★★

    こんばんは。ニュースで日本政府がフィリッピンから看護士400人、 介護福祉士600人を2年間内に受け入れることについて知りました。 現場の様子がわからないのですが、 これで、看護や介護の現場の人手不足という現状が 改善できるのでしょうか? どんな効果が予想できますか? 看護士さんが過労で倒れるなどの話を聞きますので、 この『受け入れ』によって、これから いい方向に向かっていけばいいな、と思います。

  • 移民は増える。。として

    日本の少子高齢化は避けられません。   医療、サービス、産業など。。。人手不足を補うためには、日本もアメリカのように移民を受け入れる体制、環境づくりが大切かと思います。 でも、今の日本には移民の方々を受け入れる体質はあるでしょうか?

  • 介護従事者のお気持ち

    私は求職中で、経験職種を含めある程度広めて探しています。その中でハローワークに相談するたびに職員に 「介護関係のお仕事はどうですかねぇ・・・」「介護関係は人手不足なので、そちらの方が採用されやすいかも・・・」 と安易に言われます。 私自身、介護・福祉に関して、浅くても関心はあります。しかし関心する事と仕事をすることでは全く違いますし、特に他の職種とは異なり介護・福祉は関心する程度では仕事はできないと私は思います。 介護現場の現状は、職員の人手不足、低賃金、過酷な労働時間など環境的に悪く、離職率も高いといわれています。ならば人手不足解消、賃金アップなど改善すれば、それでいいかと思っても、そうでもないと思われます。ネックとなるのは「人」を相手にすることです。この介護のカテゴリーにある質問・回答を見ても、厳しい意見回答が多いですね。介護は「人の命を預かっている」ということ。命を守る助ける医師と同じようなものです。 ハローワークの職員は、安易に介護の仕事を勧めますが、実際求人も多くないし、あったとしても実務経験者や資格取得者に限られています。それにハローワークに行っているのは、早く仕事に就きたいという目的。時間をかけて資格を取得するわけにもいかない。国も介護に関する職業訓練を設けるよう急務していますが、求職者に対して、仕方ないからという理由でハローワークなどがまるで押しつけるように勧めるのはいかがなものかと思います。 先日、新聞紙上で、酒井法子被告が介護の仕事がしたいために大学へ入学したことを含めて、ある介護従事者の方の意見としてもあったのですが、「自分の親の介護経験をしたことあるので・・・」といったような志望理由で面接に訪れる人もいますが、親と他人では介護する上では異なるし容易いことではないと、介護を安易に考えないでほしいと、その投稿者は言及されておりました。 介護・福祉の仕事は、容易に勧めたり勧められてするものではない。自分の意思があっても、生半可な考えではちょっと。。。 介護従事者にとって、正直いい環境とは言えない中で働かれていると思います。でもそれでも働かれている方々は、どのような志望理由や思いで、その現場に従事しているのでしょうか。そして介護に関する問題点・課題点は多いと思いますが、今、重点として置かれているポイントは何でしょうか? 現場の方々の声を、国やハローワークはもっと理解すべきです。 人の命を預かっているということを私たちは認識しなければならないですね。

  • 介護職への適正

    年齢40歳にして介護職を目指しているものです。 今までも介護の経験も資格も持っていません。 以前の仕事は力仕事があったとはいえ、介護職を こなせるほどかどうかは分かりません。 介護職をしている友人、挫折した知人、ニュース等等 自分なりに聞いたり、もちろん資格の勉強もしています。 いまだ職には就いていませんので現場の状況を色々想定して 対処できるように心構えをしておこうとは思っていますが 結局のところ現場での経験をしてみなければ正直分からないと 思います。 年齢的に次の職は半生の仕事と決めています。 人手が不足しているから採用されるとも思っていません。 精神的にも肉体的にもきついとは思っています。 ただ、甘い考えで目指しているわけではないけれども 挫折して職を離れて行く人がいることも事実として 「機械的に仕事としてこなせる人じゃなければ勤まらない」 そんな意見を聞いて、躊躇することもあると思います。 現場の方に質問したいのですが、やはり適正ということは 厳然とありますか? つまり介護に携わる者への人材の育成云々に関わらず、厳然と 向き不向きがあり、向かない人は夢見ずにさっさと離れてくれ その方が面倒見なくていいと思われますか? これは社会への愚痴とか不満とかではなく単純な素直な疑問です。 学生などが福祉へ夢見て敗れて離れていく層と現場での人手不足と 真っ二つに分かれていて、中間の興味を持ちつつ適正に不安を 持つものが採用試験の段階で「経験が無いから無理」と突き放される 状況は仕方がないのでしょうか。 色々な意見があると思いますが聞かせて頂けないでしょうか? 特に現場で働いてらっしゃる方、現場で初心者の育成なんか してられるか!別の機関でキチンと学習して来い!と思われる でしょうか? 確認ですが、これは何の含みもない単純な個人的な疑問です。 どんな意見があっても自分は介護職を目指そうと思っていますが みなさんの意見を聞かせて頂きたいのです。よろしくお願いします。

  • 福祉介護介助の切り札的な外国人受入に言語の壁・・・

    ◇質問の背景 高齢化社会が進み、一方で、福祉介護関連職場は新3K職場と忌避されている。 現下の雇用不安、求人倍率の低い中でも、福祉関連の人手不足が叫ばれ久しい。 そこで、数年前から、インドネシアやフイリッピンから来日して資格取得に励まれているニュースを見聞しました。 ところが、日本語での専門試験に知識や経験だけでなく言語の壁が高く、合格率は非常に低く、資格の未取得のままに苦学を続け、中には諦め失意の中の帰国されている方が多いと言う現状にあるそうです。 有意優秀な人材が活用されず、せっかくの制度も上手く機能していないように思います。 確かに生命&健康に関わる仕事であり、言葉や同胞と言う安心感の精神面での影響も多く、医師や同僚や患者さん入居者とのコミニュケーション信頼関係の構築に言語の面で日本語の必要性や専門知識の重要性は理解する。 しかしながら、来日し短期間での専門知識や技術関連用語の日本語のみでの習得、読解、筆記でのテスト合格では、有意有能な人材の意欲に対し、制度の趣旨や社会のニーズに対し配慮を欠く門前払いの感がするのは現場現実を知らない非常識なのだろうか・・・。 ◇そこで、質問ですが・・・ 貴方は、どう思われますか、何かアイデア・対応策への建策・提言はありませんでしょうか・・・ 1.余りにも、外国からの志願者へのハードルが高過ぎるのでは? 2.せめて、英語等の併用試験や実務経験の評価加点、対象職種での合格基準のセグメント化を行い、見習い&補助業務から始め、働きながらの更なる難関資格取得の道も構築しなければ、多くの人材の挫折帰国を招いては、制度の意義意味を失い福祉関連の担い手不足が一層深刻化するのでは? 3.否!福祉介護は重責重要な職種であり、日本語でのコミュニケーションや意思伝達は安全安心へ不可欠であり、人手不足とは別次元&無関係であり、現行の制度・テストのままが良い?

  • 福祉関係の職業に就職することについて

    29歳の男性で北海道出身。初任者研修とガイドヘルパーの資格を持っています。介護職は3ヶ月。 社会福祉士の資格取得を目指しています。生活支援員の職業に就きたく、その求人に応募したのですが、落ちました。これで5件目です。もう、介護や福祉関係の仕事に就くことを諦めたほうがいいでしょうか?自信を無くしました( ; ; )。 介護の人手不足についてテレビで報道されていますが、実際は足りています。本当に人手が足りていないところはあるかもしれませんが、現場に足を踏み入れば、わかると思います。

  • 介護福祉士について、ご質問があります。詳しい方宜しくお願いいたします。

    介護福祉士について、ご質問があります。詳しい方宜しくお願いいたします。 高2になる息子が、介護福祉士になりたい、と先日申しました。それを聞き、自分なりにネットで調べて受験資格などは理解したつもりなのですが、その際に息子に質問されたことの中で、いまだに答えが見つからないものがあります。そこでこの場をお借りしてお聞きする次第です。 その、息子に聞かれていまだに答えられない質問というのは、「介護福祉士になりたい場合の、大学に行くメリット(専門学校に対して)」です。 つまり、息子いわく、「大学に行くことが専門学校に行くことに対してメリットがなければ、2年制の専門学校に行き、早く現場に出た方がいいではないか」ということなのです。 その点、いかがなのでしょう。もし叶うなら、比較的表に出にくい「収入(給料)」「就職率」「昇進」なども絡めて助言いただけると大変助かります。 なお必要かどうかわかりませんが、息子の成績は大手の模擬試験で偏差値55前後。大学の合格判定で言うといわゆるマーチ(明治、青山学院、立教、中央、法政)に「もう少し頑張れば入れるかも」というレベルです。 宜しくお願いいたします。

  • 景気回復後の介護業界

    今晩は 現在、就職難で派遣切りされた方々はおろか、未だ就職が決まっていない新卒者や 就活中の大学生が介護業界に流れ込んでいると聞きました。 もし、介護業界に就職したとして景気が回復し、求人が増えたら 彼等は元々行きたかった業界に一斉に転職してしまうのでしょうか? だとしたらまた人手不足ですよね? むしろ、雇用側のダメージも失望もそれだけ大きいんじゃないんでしょうか?

  • 介護施設の求人

    就職難の今時、唯一介護施設は人手不足で求人は多く、それでも 派遣切りされた人がその職を選ぶ事は無い様でミスマッチが言われて いますがその一方で求人側も「介護福祉士」「ヘルパー2級」の 資格所有者限定求人が殆どで稀に「資格無くても可」も有りますが 求人票には出せないものの本音は「資格が無い場合は女性に限る」 様です、これでは男性や中高年の就職はままならず慢性的な 人手不足は解消する筈がありません、採用担当者の方に本音を お聞きしたいです。