• 締切済み

一人暮らしと精神的な自立について大学生が相談

lemon-birdの回答

回答No.6

こんにちわ 現在大学生で一人暮らしをしているものです。 僕も通おうと思えば実家から通えたのですが、親に甘えている自分が許せなかったですし、親が一人暮らしをすると人間的に成長するからと言って送り出してくれました あくまで僕の意見ですが、一人暮らしをお勧めします。 実家にいた頃は包丁をほとんど握らなかった僕も、ハンバーグやグラタンぐらいなら作れるようになりましたし(カップ麺だけで生きている一人暮らしの友人もいますが……)生きるためには家事をしなければならないので、悩むより先に体が動くようになりました。 なにより一番大きいのは、健康管理の難しさや、家事の苦労さを知るたびに親に感謝できるようになりました ただ、僕の場合は親に家賃を払ってもらっていますし、仕送りという形で援助も受けています。もちろんバイトもしていますが、親の金銭的な援助なしでバイトと授業と家事(あと、入っていたら部活とかサークル)を全てやることは不可能です。 金銭的な面でも、わずかな額でもいいですから親に甘えられないのでしょうか?親にお金をだしてもらう一人暮らしでも、随分変わりましたし、親に支えてもらっているという自覚が、また親への感謝につながりましたよ ただ、注意したいのは質問者様が朝一人で起きられないタイプの場合。 これは一人暮らしをしてもなかなか変わりません。特に家が学校に近ければ近いほど『まだ間に合う』という油断が遅刻、欠席、単位を落とすというふうにつながっていきます。 では、質問者様なりの答えが見つかることを願っています

関連するQ&A

  • 1人暮らし=自立?ですか

    私は現在実家暮らしです。 1人暮らしはしないのか?と聞かれることがあります。 世間では1人暮らしするのが自立だという風潮がありますね。 私は1人暮らしはしたい方がすれば良いと考えます。 無理強いしてするものではないと思います。 私が知ってる方で1人暮らししてるをされてる方を何人か見て思ったのが 1人暮らしだからと言って自立なんて到底してると思えません。 食事は店屋物ばかりで済ませ自炊せず、家賃や携帯代は親が支払う、 部屋の片づけはしない、好きな時間に起きて好きな事をする、 本当にだらしがないです。 1人暮らしと言いつつ恋人と同棲したり、 なんだかんだで誰かの援助を受けていますよね。 私は1人暮らししてる方が実家暮らしの方を下に見るのも嫌いです。 そんなに偉いのか?と思います。 実家暮らしでも、出来る限りのことは自分でやって、 家にお金を収めて、将来のために貯蓄する。 日課として決めたことは毎日行い自分を律する。 これだって十分に有意義なことではないですか? みなさんは本当に1人暮らしが自立だと思いますか?

  • 大学生の一人暮らし

    大学生になって一人暮らしすべきか 今年現役で無事大学受験を終えて学習院大学に受かることができました。 さて、本題ですが家からは30分で通えますが自分も親と関係が少しうまくいっていません。そこで大学から チャリで通える学生マンションに引っ越してはどうかと思いますが一人暮らしのメリットとデメリットを教えて下さい。 ちなみに家賃は全額親負担(約八万)、光熱費含む仕送りが月三万です。 僕が思うメリットは 全てが自由、親のありがたみがわかる、自立できる デメリット 掃除洗濯自炊など全て自分でするのが大変 あと一人暮らしについてのアドバイスお願いします。

  • 自立とは?(深刻です)

    31歳、独身女性です。 半年前に派遣切りに遭い、職を無くしてしまいました。 社会人になって、ずっと親元で生活していて(大学は一人暮らし) 私自身、この歳まで独身で居るとは想像していませんでしたので、親元にいるのは 今までの流れでって感じです。 ですが、それが最近、恥ずかしいことなのかなって思い始めてきました。 誰に言われた訳でも無いです。 自分が思うには『自立できない人間』と思われてるんじゃないかな・・・って。 実際は家にはお金も入れてるし、家族も多いので(近くに兄夫婦が住んでて) 食事も作るし洗濯もするし、姪や甥の面倒も見るし、親と姪っ子たちが(祖父母と孫が) 遊びに行くときでも、私はお弁当係です。 そんな風に『家のことをしてますよ!』とは言ったって、言わない限り 他人様には分かりません。 そんな事もあって、地方住まいだし仕事も無いしで、一念発起して 都心部へ出て、一人暮らししてそこで就職するぞ!と思い立ったんです。 しかし・・・想像していた以上に、家賃が高くて・・・。 ネットでじっくり下調べしたり、不動産屋を回ったり、シュミレーションしたり いろいろしました。 安くても汚くても私はいいんですが、結局のところ、治安が悪かったり 駅から遠かったりして夜家に帰れない。。。 ちょっと想像していたものとは違いました。 自分の意識の中に『自立できてないんじゃないか』って気持ちがあるせいで、 どう気持ちを持っていけばいいか分かりません。 ようは、世間体を気にしている自分がいるんだと思います。 私が観的に見て、親と同居の人は自立できてないとも、思っていません。 また、一人暮らしをしている友人で・・・・男性ですが、それこそゴミ屋敷みたいな 部屋で、仕事こそしていますが、食事はすべて外食&コンビニで月々の食費は8万円。 洗濯などもクリーニング屋まかせ。 この人が、自立した人なのか?というと、疑問です。 (これは、バカにしているとか言う意味ではありません。その友人は働き者で収入も多い 方です。あくまで自立という意味での話しです) 自立した人って、どういう人を指すんですか? 結婚してないと、自立した人間とみなされないんでしょうか? 親と同居も、自立した人間とみなされないんでしょうか? どんな暮らしをしている自分であれば、自立してると認めてもらえますか? 意見を聞かせてください。

  • ひとり暮らしをするべきでしょうか。

    現在都内の大学に2時間かけて通っています。今年新3年生になります。 大学に入学した時からひとり暮らしをしようと思っていたのですが ぐうたらしていたのと地元にものすごく執着しているという理由で中々実行に移すことができませんでした。 でも、学校が始まり地元と学校の往復4時間の毎日を過ごしていると、 ひとり暮らしをしたいなんて思ったりもするのです。時間を有意義に使いたいなって。自立したいなって。 ちなみに親はひとり暮らしすることに反対はしていません。 そして今年から就活が始まるということで、いよいよどちらかに覚悟を決めなければと思うのですが(というよりひとり暮らしをする最後の機会だと思うので)、不安なのはひとり暮らしをした後に地元の愛着が寂しくなりそうでこわいです。 愛着がある理由は諸事情により高校3年間現在の家を離れていたので、今の家にいることが幸せなのです。 そこで質問です。 歩き出さなきゃという思いと好きな場所にとどまりたい…という相反する気持ちが錯綜して決められないです。歩き出した後に寂しさ、後悔しそうで怖いです。 どうすればいいでしょうか。 助言でも何でもお待ちしております。宜しくお願いします。

  • 自立にむけて・・

    こんにちわ☆ 私は今年で27歳になる独身の女です。 私は今まで、税金や車の保険、ガソリン代など全て親に払ってもらっています。 一人暮らしの経験もあるのですが、頭金も親が払ってくれました。 最近になってこのままじゃいかん!と思い、自立しようと思うのですが何からはじめたら良いのか全くわかりません。 家を出るにも、去年の夏に家を増築し新しく部屋を作ってもらったので出るにも出られません。 自立するにはどうすれば良いでしょうか? アドバイスお願いします

  • 大学生になったら一人暮らし

    現在高2で大学を進学する予定なのですが、 いくつかの志望大学全部が、今住んでいる家から 最低2時間前後かかります。 なので大学の学生寮か、近くの学生マンションなどで 一人暮らしをすることになると思います。 そこで今一人暮らしをしている学生の方や 一人暮らしを経験した事のある人に聞きたいのですが、 どんな感じですか? ホームシックとかにはなりませんか? これはやっていた方がいいとか 何でもいいのでいろんなことを教えてください!! あとどれぐらいの家賃の家に住んでいるとかも 教えていただければありがたいです。

  • 自立に向けて

    こんばんわ。 悩んでます。早急に決断したいです。 精神疾患者のグレーゾーンで、社会人経験が少ない。ひとり暮らしをしたくて、収入が障害年金の65000円だけです。 病気の原因は、親からの過干渉や過保護が、酷く、ストレスで、 長年、怒りや憎しみに気づかず、最近自覚し始めたら、ケンカやぶつかることが多くなり、このままじゃ潰されるという危機感から、家を出ようと決意して、来週引っ越します。 できるなら、障害者雇用やA型事業所じゃなく、一般企業でやって行きたいと思っています。目標は障害年金と、自分の働いたお金を合わせて自立した生活をすることです。 こういう言い方はお叱りを受けますが、親は、あまり考えず、私が大変だからと毎月 4万の生活の金銭援助はするよと言ってくれますが、正直受け取るか悩んでます。 なぜなら、一度それで失敗してるからです。出してもらえるだけありがたいと思い去年の初めに一度近所でひとり暮らしをしてました。しかし、親の存在が重くて、自分の心に「ちらつきや不安がでてくる」など、 、精神的自立ができてなくて、 気持ちの混乱で体調を落とし、あと、周りとのコミュニケーション能力不足を痛感し、ただ落ち込み帰ってきました。 憎んでる親なのに、頼りながら、自立しようなんて、甘かった。 今度は多少きつくても、ちゃんと実家で、安定した仕事につき、それから家を出ようと決心しましたが、やはり耐えられず、ケンカがさらに酷く、なりました。実家に私の居場所はなかったです。 私の過去の社会生活は、会社での人間関係が作れず、能力が足りない方で自信がなく、不安が大きいこと、今までも継続力がなく、一つの仕事が長続きしないことです。 でも、甘いようですが、周りからも、そこまで、福祉にどっぷり助けてもらいながらじゃないと、社会生活が送れないわけじゃない、グレーゾーンなのです。やれるとは思うよ。頑張ろうと決心したら、何とかやってけるだろう。ただ継続できるかが問題と言われています。そこに生活がからんでくると、ひとり暮らしは厳しいかもとも懸念されてます。 ちなみに貯金は少しあります。 悩みは、 これからやってくのに、また親からの金銭的援助を受けながら自立を目指すのか、それとも親に頼らず初めから障害年金と 自分の貯金でいくのか。 私の考えは援助の金額を「家賃の半分のみ」など、低くして、自分が頑張れるように徐々に自立していこうと考えてます。ただその場合、生活に干渉されないように連絡はブロック、反応しないなどを徹底する。 です。 しかし、現実は厳しいため、 言い方はあれですが、もらえるなら家賃の全額もらいながらやって行ったほうがやはりいいのでしょうか。生意気ですがお金だけの問題ではないとは思いますが、やはりお金の不安は恐怖です。 現実と、自分の能力を考えると厳しいため、少しでも、全額家賃補助で、安心できる金額をもらいながら、のほうがいいのでしょうか。 どちらか、なやんでます。 引っ越しは決まってるため、もう決めないとです。 よろしくお願いします。

  • 短期間の一人暮らし

    約2ヶ月くらいの一人暮らしを考えています。 自立したいというのと社会勉強のための短い期間の一人暮らしです。 場所は都内で、新宿まで電車で30分くらいの場所を希望しています。 なるべく家賃が安いところがいいのですが…。 マンスリーマンション、レオパレス、賃貸、ルームシェア…。 正直どれがいいのかよく分かりません。 荷物はそんなに持っていくつもりはありません。 貯金とかはないですが、都内でアルバイトはしています。 月5万くらいなら出せると思います。 一人暮らし経験者さんなどの意見を聞けたらと思っています。 よろしくお願いします。

  • 大学生の一人暮らし

    自分は今年、大学生になったものです。今は実家から通っていますが、もうすこししたら大学の近くで一人暮らしをしたいと思っています。今までずっと実家暮らしだったので一人暮らしがどんなものかも分かりません。一般的な大学生が住んでいる家の家賃や何畳ぐらいの広さか、またどんな生活になるかを教えてください。

  • 自立って何ですか?

    自立ってなんなのか、考えすぎてよくわからくなってきてしまいました。 私と彼は一人暮らしをした事が無く、お互い実家暮らしです。 彼は親が持ってきた、役所に試験を受け、合格し、働いています。 彼は結婚したら実家から出たくない、出来れば始めから実家に入って欲しいと思っています。 彼の自立心が全く無いのかと疑問を抱き始めてしまいました。 私は家を出て、彼と共に頑張って自立して行きたいと思っています。 私の周りの男性は一人暮らししていたり、『一人暮らししたい』など、言っている男性ばかりで・・・ こんな男性も居るのかと、疑問すら抱き初めてしまいました。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう