• ベストアンサー

一階の女性の一人暮らしについて

ultra1longの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

>空気の入れ替えをしたりしないと、へやにカビが生えたりしなしのでしょうか? 窓を開ける必要はありませんし、朝10分の窓開けが効果的かは疑問です(窓開け前に水蒸気が多い状態となっていれば、既に大量結露していますから、手遅れでしょう)。 冬の間は、換気扇を上手に利用することです。 風呂やトイレの換気扇を、回しっぱなしを基本と考えると良いでしょう(現在の建物は24時間換気装置設置が義務化されています)。 次の図のように、換気扇を使って、離れた居室などの給気口やサッシの換気スリットから吸った空気が流れるようにしましょう(ショートカットが生じないようにしてください)。 http://www.t3.rim.or.jp/~u-minami/class/sinbiosis/kanki/keikaku/keikaku.html 雨や雪でも冬の外気の含む水蒸気は非常に少なく、換気が正常機能していれば、室内を20℃に暖房した場合、相対湿度は20~40%、時には20%を切る場合もあるくらい乾燥します。 室内の水蒸気量が外気と同じなら、外気温度まで冷やされても結露しませんから、カビも発生しません。 何故結露するかというと、人間の生活や人間から水蒸気を発生して、室内の水蒸気量を増え、それが冷やされる(非暖房や断熱不足)ことで発生します。 なお、ファンヒーターなど開放燃焼暖房機は、空気汚染だけでなく、大量の水蒸気を発生しますから、使用しないのが基本です。 24時間換気+終日暖房が最も結露しにくい環境(大病院の病室などを想像すれば分かるでしょう)で、その反対が結露しやすい環境となります。 梅雨~夏の間は、外気の水蒸気量も多いですから、窓開け換気だけでは、なかなかカビを防げません。 エアコンの除湿や冷房を毎日2時間程度、欠かさず入れるようにするのが効果的です。

maicchi175
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。  とても参考になりました。換気扇はつけっぱなしにしたいと思います。  終日だんぼうは電気代がかかりそうなのでちょと厳しそうですが…    いろいろ工夫をしてカビを生やさないように気をつけたいと思います。

関連するQ&A

  • 一人暮らしの防犯

    一人暮らしをしています。 会社の借り上げ寮で、 オートロックなし、7階建ての3階、ベランダのすぐ前にはとなりのマンションがあります。 そろそろ暑くなってきたので、仕事から帰ると部屋がムンムンしてしまいます。 夏になると、蒸し風呂ですよね… でも日中誰も部屋にいないので、ベランダを開けて出かけるのは危険でしょうか? 帰ってから空気の入れ替えをするしかないのでしょうか。

  • 3階内部屋か、2階角部屋か

    27歳女性です。この度引越しをすることになり、いい物件を見つけたのですが 同じ家賃で3階内部屋と2階角部屋だと、どちらが良いと思いますか。 防犯面を考えると3階が良いのですが 今まで角部屋にしか住んだことがなく、できれば角部屋の方が音の面などは良いのかな・・と思っています。 ※周りは住宅街で治安も良い ※角部屋でも窓の数は変わらない。 ※角部屋の場合、階段から一番奥になる。 ※3階建てのアパート この条件で女性なら、みなさんはどちらを選びますか? アドバイスをお願い致します。

  • マンション2階の防犯について

    今度1人暮らしをすることになりました。 2階の角部屋になります、今日出来上がったマンションを 見に行きますと(分譲物件)バルコニーの外側に面する部分には低い格子状になっているだけで防犯上なんだか 危ういなという感じです。(すぐ超えれそう) 購入した際にかなり担当の方と防犯面において話は して自分は納得して購入したのですが 皆が皆2階はちょっと・・・と 言う人が多いのでやや不安です。 壁に何かを掛けて昇ろうとすると1階部分に取り付けてある 防犯カメラには写るとは思いますが万が一のために何かバルコニーか 窓に防犯対策をしたいと考えています。バルコニーは専用部分になるので 難しいととは思いますが、窓に防犯グッズを取り付けて割られて 音が鳴るようでは却って危ないような気がします(留守ならいいですが) 何か2階部屋で防犯対策としてされている方がいらっしゃったら アドバイスをお願いいたします。

  • 女性の一人暮らしの防犯対策

    こんばんは。 一人暮らししてる女性の防犯対策について教えて下さい。 今住んでるアパートが 閑静な住宅街 一階 アルソックホームセキュリティ付き 窓は防犯ペアガラスでシャッター付き かぎはカードキー モニター付きインターフォン お風呂の窓側は空き地 隣の部屋はアルソックが事務所として使ってます。 一人暮らしなので他に自分でできる防犯対策があれば教えて下さい。

  • 四月からの一人暮らしについてです。

    はじめましてminntonn11と申します。 私は四月から東北地方の大学に進学するため一人暮らしを始めます。 (今は埼玉に住んでいます) 既にアパートは決めてあるのですが、料金に惹かれ一階の角部屋にきめました。 決めた時には防犯や生活環境について注意してればいいだろうと考えていたのですが 時間が経つにつれ不安も大きくなり始めました。 決めてしまったものにケチをつけてもそれは私の責任であるのですが、 やはり、皆様の意見を参考にしたいと思い、 一階、角部屋、東北地方などから気をつけたり意識してなければならないことなどお教えください。 ちなみにアパートはレオパレスになります。 アパートの前は駐車場、周りは住宅街です。

  • 1階の角部屋と2階の部屋

    1階の角部屋と2階の部屋 ワンルームマンションの賃貸を考えているのですが、3階建ての1階角部屋と2階の部屋で迷っています。賃料、造りは同じです。 男ですので女性ほどには防犯や人の目は気にしていないのですが、より快適な場所の方が良く、判断材料を探しています。 1階角部屋はベランダとは別に窓があります。ベランダ、窓共に見える景色は駐車場ですが。。 2階は壁側の窓が無く、造りは同じです。 虫や湿気等を考慮すると2階が良いとは聞くのですが、窓の効果もありそうですし、悩ましいです。 個人的な見解でも良いので、判断材料をいくつか頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • アパートの一階

    今度アパートの一階に引越するのですが、夏、夜寝る時暑いじゃないですか、ベランダの窓って開けたままで寝てますか?それとも防犯上窓を閉めて扇風機かエアコンのみで寝ていますか? 前のアパートは三階だったから、夜は開けっ放しで寝ていましたが・・一階なんで、あぷないですよね。

  • 初めての1人暮らし。2階と3階で迷っています。また、プロパンについてご存知の方

    この度、初めて一人暮らしをすることになりました。 気に入った物件があったのですが 2階と3階が1部屋ずつ開いています。 2階 メリット ・角部屋 ・大きい窓の他に小さい窓(西向き)があり、窓の前にグリーンを置いたりできるスペースあり ・専有面積20m2 ・キッチンと部屋の間にアコーディオンのような仕切りつき デメリット ・大きい窓の目の前が隣の豪邸の壁(それほど迫っているわけではない) ・洗濯機置き場の蛇口がナナメに曲がっている(ナゼ?) 3階 メリット ・専有面積18m2(2階より少しだけ小さい様子) ・大きい窓をあけると下に隣の豪邸の屋根が見える(日当たりよし) ・洗濯機置き場の蛇口はまっすぐ デメリット ・角部屋ではない ・3階だけど、エレベータはない ・2階とは少し間取りが違い、冷蔵庫を置くと、部屋からキッチンへ行くのがちょっと狭い感じ (歩く場所を塞ぐ) 私は、日中行った感じでは2階がいいかなと思いましたが、 どちらがいいか迷っています。 2階は、外の景色は見えませんが 日中行った感じでは、さほど暗くもなかったです。 夜どんな風なのかが分からないのですが 星や月、太陽が見えないのはやはり気分的に閉鎖する感じでしょうか? 夜はカーテンを閉めているからあまり気にならないでしょうか。 また、そこはプロパンガスなのです。 1人暮らしで、週に2、3度お湯をためて4000円ぐらいという人もいれば、自炊もせず、シャワーを浴びるだけで月8000円という人もいます。

  • 間取りについてアドバイスをお願いいたします

    はじめまして。どうぞよろしくお願いいたします。 どうしようもない質問で恐縮ですが、アドバイス願えれば幸いです。 今度、初めてのアパートでの一人暮らしをすることとなりました。 現在は会社の社員寮におります。 本日夜、今度入居するアパートの部屋の抽選会が行われます。自分の好きな部屋を選べる抽選会なのですが、どういったポイントで選べばよいか迷っているため、こちらに書き込みさせていただきました。 私が今度入居するアパートは三階建ての鉄筋コンクリート製、一階が10室くらいで、中心に上に上る階段がある南向き(お向かいがアパートなので景色は楽しめませんが・・・しかもアパートの二階建ての駐車場が目の前です^^;)のところです。 普通、希望通りに行くと三階(最上階)の角部屋を取るべきだと思うのですが、最上階はすぐ上に部屋がないため、真夏、特に今年のような猛暑だと非常に部屋の温度が上がってしまうよ。と聞いたことがあります。 また、西の角部屋だと西日の影響もあり、もし、三階の西の角部屋とした場合、とても暑い部屋となってしまいますよね。 ただ、防犯上、やはり最上階がいいとも思います。また、防犯を考えるなら、西側が道路側なので、むしろ、西の最上階の角部屋のほうが防犯上安全??とも思えます。(普通、道路側のほうが安全なのでしょうか?) 二階で良いのでは?と思うのですが、はやり上下に気を使うということを考えると気が重いなとも思います。(別に楽器など演奏するわけでもないのですが・・・) 環境と、防犯、騒音など色々デメリットメリットはあると思いますが、アパートでの一人暮らしを経験されている皆さんは、部屋の位置を決めるとき、どのような視点で探されますか? もしよろしければアドバイスをお願いいたします。 参考にさせてください!!!!

  • 畳がカビてしまいました。

    初めて質問します。 今春から一人暮らしをはじめました。 初めての畳の部屋です。 普通に生活をしているつもりでしたが、 先日、部屋の隅やベットの下にカビがはえてしまっていることに気付きました。 女性の一人暮らしで、一階に住んでいるので 洗濯物を部屋の中に干していることが原因であると思われます。 また、防犯上、窓を長時間あけておくことができず、 空気の入れ替えも十分できていない状態です。 外出する際には、厚手のカーテンはあけて、 太陽が部屋中に当たるようにはしているつもりですが、 あまり効果はないようです。 質問は以下のとおりです。 1.現状で畳に生えているカビに対し、どのように対処したらよいのでしょう。 2.上記のような生活スタイルのなかで、カビを予防するにはどのようにしたらよいのでしょう。 よろしくお願いします。