• ベストアンサー

内装用脚立

musekininnの回答

回答No.1

 こんにちは。 <外部で使うための脚立>  鉄の4尺~6尺の脚立が使い良いです。  アルミの脚立だと一段一段の間隔が狭いので脚立の上り下りだけで時間がかかります。  更に、外部は地面が平坦ではないので全ての脚立にギブス(?)を取り付けてあります(脚立の中に入り込んでしまうタイプです)。  結果、屋根の上でも水平にして使うことが出来ます。  この鉄の脚立を家の中で使うことはありません。 <内装用脚立は何尺くらいのが多いですか?>  内部工事はアルミの3尺と4尺が使い良いです。  3尺を主に使います、が4尺は一段~2段下がったところに各々足をかけて重いものを持っている場合に、体が倒れないようにして使う場合に便利です。

kiyotokond
質問者

お礼

ありがとうございます。文章がわかりやすくイメージがつきました。 内部用は仕上げ前と後で使い分けられているのでしょうか?時間があるときに教えてください。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 内装工事 階段で脚立を使用する際

    内装工事のプロの方に質問です。 階段上部の窓へ、ブラインドその他を取り付ける際に 4本の足が伸縮する脚立を使用しているのですが、 (1)重たい、(2)伸縮する作業自体に手間取る(脚立の種類にもよるのでしょうが) (3)脚立の脚を全開にした場合、伸縮の限界のため70%くらいの幅で開き、不安定な 状態で作業をしています。 みなさん、どんな脚立で使ってますか?おすすめの脚立、または伸縮脚を教えてください。」

  • 脚立選び

    最近、ハスキー5段でフェンス越しに戦闘機や鉄道をやっています。 脚立を使って撮影しているのですが安定性が悪く脚にかましを入れてます。 そこで質問します。数年前、雑誌キャパで、 脚立の脚が伸縮できて一脚の脚を入れるポケットが付いたものが販売されていました。 限定予約生産だったので現在はありません。 一脚のポケットはなくていいですから脚立の脚が伸縮出来るものは 販売されているでしょうか? 調べてもわからなかったので わかる方お願いいたします。

  • 車の内装

    車関係の掲示板などでよく「内装がプラスチッキーで安っぽい」など、内装に対して不満を感じている方が多いように思います(特に国産車に対して)。 そこで質問ですが、 (1)車の内装がどのようなものであれば満足できますか? (2)その内装にすることで値段が相応に上下したとしても構いませんか? よろしくお願いいたします。

  • 車の内装を作るには

    あまり意味のない事で自己満足かもしれませんが、 車の内装を手作りしたいと思っています。 主に内装の中でも黒い色(プラスチック?)の部分を 手作りできたらと思っています。 素人としてこれから内装を作る場合、どんな部分が作成可能ですか? また皆さんはどのような部分を作成されていますか? まだ作り方やどんな素材で出来ているのかも知らない無知な私ですが、 何か内装に関して自作された方がいましたら、体験談など教えて下さい。 漠然とした質問ですみません。

  • 内装3段ってどう???

    今度シティサイクルを買おうとしています で、質問ですが、内装3段の自転車ってどうですか? 内装3段って壊れやすいですか またはどんな乗り方をする人にむいていますか? いままでは外装6段で、乗っています ホームセンターで買おうとしています 買うときどういうところをみて、買ったほうがいいですか? どんな違いがありますか? 教えてください

  • 透明塩ビ管パイプ探しています

    以前、質問させていただきましたが、 φ150、φ200は、あったのですが、φ250、φ300が 見つかりません。やはり、ないのでしょうか? 必要本数は定尺1本です。

  • 内装業を継ぐためにやっておいた方が良い事

    IT業界で働いて8年になる29歳男です。 色々ありまして父親が経営している内装業(職人父含め4人、経理は母)を継ぐ事になりました。 現在の仕事の都合もありますので、 来年または再来年くらいから、とりあえずは下っぱの職人として働く事になるかと思います。 そこで質問ですが、 内装工をやる上で、会社に入る事前にやっておいた方が良いこと等ありますでしょうか? 例えば、 ・職業訓練所で内装の基礎を学んだ方がいい。 ・専門学校?で内装やデザイン(職人なので関係無いと思うけど)の事を学んだ方が後々役立つ。 ・最終的に経営をするので経理の事も知っておかないと。 ・これからの時代こんな資格あれば役に立つのでは? ・そんな事よりもすぐ会社に入って少しでも早く仕事覚えれば? どんな事でも構いません。 早いとこ会社に入らなければ!という状況では無いのですが、 やれる事があれば今のうちから知っておきたいと思い 質問させて頂きました。 経験者の皆様からの助言頂けると大変ありがたいです。

  • 車の内装のLEDについて

    はじめまして。 質問させていただきます。 車の内装にかなり沢山のLEDイルミネーションを点灯させている方がいますが、電源はどこから取っているんですか? ヒューズは飛んだりしないですか? 回答、宜しくお願いします。

  • 新店舗の内装、今から計画して5月に間に合うか?

    ミニスーパーを5月に向けて開店準備中です。 このたび、小売業のサラリーマン店長をしていたものですが、 独立して店をだすことになりました。 店の営業には自信がありますが、 今まで雇われだったため、新店舗ができるまでの計画には ノータッチだったため、素人として準備しなければなりません。 今回の質問では、内装についておたずねします。 ただいま建設中のビルの一部に新しい店舗ができる予定なのですが、 ビル内部の他のオフィスなどとは違う用途(店舗形態)になるので、 照明や床壁などの内装は 1・・・その方面のデザイナーに頼むか、 2・・・こちらがネットなどで専門知識を知った上で ビル内部の店舗以外の部分をする施工業者に頼むのがよいのか 迷っています。 できるだけ経費を抑えたいので、デザイナーだと高くつくのでは? と懸念しています。されど、素人なもので頼らざるをえないか・・・ そして、もうひとつの質問は、 今から業者を選んで、はたして5月のオープンに間に合うのか? ということなのです。 ご経験者のご意見をお聞かせ下さい。

  • 建築:足場、養生、清掃の積算について基本的な質問

    役所で働いている者です。教えて頂きたい事があります。 現在部屋(約30m2)の中にL字型の間仕切りを作成して小部屋(約20m2)を作る工事を行っています。その積算について質問なのですが、 足場(脚立)の積算について ・脚立足場「並列」「直列」とは何か。(検索しても見つかりません) ・どっちがこの工事に向いているか。 ・単位は並列は床m2、直列はmで計るようだが、この工事の場合、それぞれどこの面積、どこの長さを計るのか。 養生の積算について ・「く体養生」「仕上げ養生」とは何か。通常こういった工事において「養生」と言われたら、どちらの事を差すのか。(両方?) ・単位は延m2で計るようだが、それはこの工事の場合、どこの面積を計るのか。 清掃の積算について ・単位は延m2で計るようだが、それはこの工事の場合、どこの面積を計るのか。 極めて基本的な質問で申し訳ありませんが、当方が素人なため大変困っております。どうかご教授ください。