建築:足場、養生、清掃の積算について基本的な質問

このQ&Aのポイント
  • 建築工事における足場の積算について説明してください。脚立足場の並列と直列の違いや、どちらが適しているかについても教えてください。
  • また、養生の積算についても教えてください。く体養生と仕上げ養生の違いや、養生の単位についても知りたいです。
  • 最後に、清掃の積算についても教えてください。清掃の単位や対象となる面積について知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

建築:足場、養生、清掃の積算について基本的な質問

役所で働いている者です。教えて頂きたい事があります。 現在部屋(約30m2)の中にL字型の間仕切りを作成して小部屋(約20m2)を作る工事を行っています。その積算について質問なのですが、 足場(脚立)の積算について ・脚立足場「並列」「直列」とは何か。(検索しても見つかりません) ・どっちがこの工事に向いているか。 ・単位は並列は床m2、直列はmで計るようだが、この工事の場合、それぞれどこの面積、どこの長さを計るのか。 養生の積算について ・「く体養生」「仕上げ養生」とは何か。通常こういった工事において「養生」と言われたら、どちらの事を差すのか。(両方?) ・単位は延m2で計るようだが、それはこの工事の場合、どこの面積を計るのか。 清掃の積算について ・単位は延m2で計るようだが、それはこの工事の場合、どこの面積を計るのか。 極めて基本的な質問で申し訳ありませんが、当方が素人なため大変困っております。どうかご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

間仕切壁の積算について 足場は直列(m)間仕切壁総長さ(柱又は壁芯寸法) ただし、天井の張替ある場合は並列(m2)で兼用となります。 今回の質問の場合、改装ですので養生費は、仕上げ養生です。 躯体養生は、新築物件に発生する項目です。 積算数量は、原則として図面の柱又は壁芯寸法での計算です。 「建築数量積算基準」を良く読んで積算の勉強して下さい。 ご参考まで

関連するQ&A

  • 仮設足場の積算単位はm2でしょうか?

    仮設足場の積算単位はm2でしょうか? また、枠組み足場と単管足場の積算費用は単位あたり の単価は? 宜しくです。

  • 内部足場について

    内部足場の積算で教えて下さい。 階段、EV、吹抜部の面積は各々別計上になりますが、 1F 20×10m 階高4.5m 2F 20×10m 階高3.5m 延べ床400m2 1F階段 4m×3m=12m2 EV 3m×3m=9m2 1F吹抜 4m×4m=16m2 の場合 (1)階段部の足場は1Fの面積のみでしょうか?2Fは不要でしょうか? (2)EVの足場は 1F 9m2 2F 9m2でしょうか? (3)吹抜部の足場は1Fの面積のみでしょうか?2Fは不要でしょうか? (1)~(3)の足場面積をご教授お願いします。

  • 建築工事の足場数量の算出方法

    今回建築工事を発注することになり、コンサルが算定した設計書を確認した時に以下の疑問がありコンサルに聞きました、納得ができなかったのでここで質問させていただきました。 質問の内容は   A 15m(幅)×20m(長さ)×16m(地下1階+地上2階相当の吹き抜け構造)   B 15m(幅)×7m(長さ)×10m(吹き抜け構造)   C 15m(幅)×7m(長さ)×5m(高さ)×2階構造   いずれも内部寸法と考えてください。 ここで、内部足場として  躯体構築時の内部足場として   躯体支保工足場 A 15m×20m×1.8m×6段                B 15m× 7m×1.8m×4段   鉄筋・型枠足場  A+B+Cの延床面積  内部仕上用の足場として 脚立足場   A+B+Cの延床面積 を計上すべきと思われますがいかがでしょうか? コンサルは、型枠の単価は、建築のコスト情報誌の市場単価を使用しているから、この型枠の単価に足場費用が含まれているので   躯体支保工足場 A 15m×20m×1.8m×9段                B 15m× 7m×1.8m×6段   内部仕上げ足場   Cの延床面積 を計上すれば良いとの回答でした。 しかし、型枠の単価からするとどうも違うような気がしますが、明確な資料がないため悩んでいます。 どなたか助言をお願いします。      

  • コストダウンの予定が・・・。(長文です)

    度々お世話になっています。 HMにて新築を検討中です。 コストダウンのために 1)2Fのバルコニー(一部がインナーバルコニーになっている)をなくしてインナー部分は部屋の一部に変更。 2)1Fの凹部分を無くし完全な総二階建てに変更。 この変更により (1)バルコニー面積:-4.13m2 (2)1F面積:+2.44m2 (3)2F面積:+3.31m2 (4)延床面積:+5.66m2 (5)施工面積:-1.77m2 となりました。 バルコニー→部屋の一部への変更で30万程ダウンが見込めるとのことでした。 ついでに1Fの良く判らない凹みをなくして長方形にしてもらったのですが、出来上がった見積もりは躯体工事費が70万ほどアップしていました。 外部仕上げは凹部が無くなり施工面積が減った為(?)か70万ほど下がっています。 内部仕上げは殆ど変化ありません。 基礎・仮設工事も変わらずでした。 不思議に思いメーカーに説明を求めると 「坪数の増加、施工面積の増加に伴い断熱材、構造材等が増えることによるもの」 との回答でしたが、納得いきません。 素人考えでは凹凸部分の無駄な建材が減った分はコストダウンできそうな気がします。 仮に増えたとしても延床5.66m2(1.71坪)で躯体工事費はこんなにも上がるものなのでしょうか? 因みに、2×6で断熱材はグラスウール140mm24Kg相当を使用しています。 素人にもわかり易く教えていただけると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 排煙上の無窓居室の考え方についておしえてください。

    排煙設備を必要とする物は以下の4つに分類されると思いますが・・・ 1.別表1 の延べ面積500m2以上の特殊建築物 2.3階以上 で延べ面積500m2以上の建築物 3.排煙上有効な開口面積が床面積の1/50以下の居室 4.延べ面積1000m2以上の建築物で、床面積が200m2以上の居室 上記の1.2.4に該当しない3.の居室の場合、令128条3-2(内装制限)床面積が50m2を超える居室で窓、その他の開口部の開放できる部分面積の合計がその居室の1/50以下の場合⇒壁・天井の仕上げを準不燃以上にすれば排煙設備を免除できるという解釈でよろしいのでしょうか? 解釈が正しいとすれば1.2.4に該当しない50m2未満の排煙上有効な開口面積が1/50以下の居室の場合、なにも制限がないという解釈でよろしいのでしょうか?

  • 建設業法 軽微な建築工事とは?

    「軽微な建築工事は、工事1件の請負代金の額が建築一式工事にあっては1千500万円に満たない工事又は延べ面積が150m2に満たない木造住宅工事」と建設業法施工令に書かれています。 これは、1500万円以上の工事でも、延べ面積が150m2に満たない工事なら建設業の免許が必要ないのか、それとも、1500万円以上と言う点で、軽微な工事とみなさず、建設業の免許が必要になるのか? どなたか、教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 新築の塗装費用について教えて下さい

    木造2階建て新築の外壁仕上げの見積もりで、ジョリパットゆず肌仕上げ、面積200m2で単価m2あたり5500円とありました。 この面積には窓やドアの面積も含まれています(実際塗らないのに)。この業者は養生費用などを窓の面積分に当てているのでしょうか?普通このような見積もり方法なのでしょうか。またこの値段が妥当かどうか、どなたか教えて下さい。

  • マンション塗装修繕の仮設工事金額の見積もり金額

    今年マンションの塗装修繕工事を行うのですが、見積書に記載されている仮設費用1回640万円。 (内容)外部足場架払(シート養生共) 10階建38戸 (計算)施工規模が総床面積5000m2×90%=4000m2 4000m2×1600円=640万円 マンションは、田舎のマンションで一般的な造り、敷地も広く十分な作業スペースはあります。 (質問) 単価は、納得できますが、使用数量(m2)が気になります。マンション全体(1階から10階まで)の総床面積が5000m2に対して4000m2もの仮設が必要ということなのでしょうか?これは適正な使用数量(m2)なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 解体工事 手順 積算

    こんにちは 今、解体工事の積算をしているのですが実際どのような機械を使ってどのような手順になるのかわかりません。ご存知の方、よろしければ教えてください。 解体建物用途:東屋 大きさ:寄棟屋根で屋根面積約6m*12m 構造:鉄骨小屋組フレームを2本の鉄骨独立柱で支えている。屋根仕上はコロニアル、東屋なので外壁はありません。 床は洗い出しでその上にRCの背もたれ付ベンチがあり、床とベンチは現状残しの為、養生する。(どのようなもので養生するのか分からない為、これも教えてください。) 床仕上げとベンチを残さなければ重機で一気に壊すのかなとも思うのですが、ベンチと床があるのでどのようにするのかなと思っています。 人力手作業で屋根仕上げから、鉄骨小屋組フレーム、柱と崩していくのでしょうか。

  • 耐火建築物の場合の駐車場緩和について

    防火地域内において、延べ面積を100m2以内にして木造の準耐火構造で計画しているのですが、その場合、駐車場部分の容積緩和分は延べ面積に計上しなくてはいけないのでしょうか。 駐車場の容積緩和分を延べ面積に計上すると100m2を超えてしまい、計画を見直さなくてはならなくなってしまいます。確認申請書の三面の延べ面積の欄には、自動車車庫部分の面積を計上しないようになっているので、法61条の延べ面積と同じ扱いであれば、駐車場部分を計上しなくてもいいように解釈できますが、本当のところはどうなのでしょうか。お解かりになる方、どうぞよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう