• ベストアンサー

配偶者控除(特別控除)について教えてください<(_ _)>

atyaatyaの回答

  • atyaatya
  • ベストアンサー率17% (170/959)
回答No.1

簡単です。 世帯主を交代すればいいのです。 貴方が稼ぐようになったら、また、戻ればいいのです。 今の状態では、節税になっていません。 参考を徹底的にご覧下さい。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/
messy56513
質問者

お礼

本当に勉強不足ですみません<(_ _)> 参考にさせていただきます!

関連するQ&A

  • 配偶者控除

    私(夫)サラリーマン。年間所得は1000万円以下。 妻が仕事を始めましたが配偶者控除について教えて下さい 妻はパート(給与)および事業所得が発生する見込みです。 (1)パート収入は年間でも10万程度です。 (2)事業は年間収入(売上)が100万程度になる見込みです。 配偶者控除については合計所得が38万以下が用件だと思いますが 所得に対する私の考えが正しいかどうか? 給与収入10万-65万(給与所得控除)=0円(給与所得) 事業収入100万-55万(必要経費)-65万(青色申告特別控除)=0円(事業所得)   家庭内労働者等の特別控除・青色申告条件は合致見込み 上記の通り給与所得・事業所得ともに0円であり私(夫)の配偶者控除からは外れない(適用)と思うのですが間違ってるでしょうか、年末調整の際の妻の年間見込み所得は0円での申告でいいと思うのですが? また上記所得見込みの中で私(夫)の所得税は私の収入が変わらなければ増えないと思うのですが間違っているでしょうか

  • 配偶者特別控除について

    私=自営業 営業所売り上げ200万ちょっと 青色申告で申告の総所得金額が150万程。 妻=無職 不動産収入あり(駐車場賃貸収入)青色申告で申告の総所得金額は60~70万 私の妻は収入があり今まで配偶者控除に入れられなかったので 配偶者特別控除もできないものとずっと思ってた為、 私自身の申告時、配偶者特別控除の申請をしていませんでした。 しかしどうやら勘違いしていたようなのです。 そこで質問なのですが、妻を配偶者特別控除にできますか? 最近、配偶者特別控除がなくなったと聞きますが、該当しますでしょうか。 詳しい方、なるべく短くかいつまんで教えて頂けないでしょうか。

  • 配偶者控除について

    個人事業主(青色申告)ですが、売上が減少して経費を差し引くと所得が少なく、所得税も掛からない状態です。妻は不動産賃貸の収入があり青色申告ですが、そちらの方で私を配偶者控除として申告出来るのでしょうか?また、個人事業主で青色申告している場合でも、稼働日数が極端に少なく、妻の賃貸業の手伝いに従事する方が多い場合は青色専従者に出来るのでしょうか?(配偶者控除と青色専従者は重複出来ないことは分かります)よろしくお願いします。

  • 配偶者控除

    いきさつ 妻は配偶者控除の範囲でパート収入を得てるはずだった。 年末調整でも超えるつもりはなかったので、そのように申告。 年明け、妻に金一封があって103万8千円になり配偶者控除の範囲をオーバー 生命保険に入っているので確定申告。所得税は0になった。 市民税の決定通知を見ると、配偶者控除がなくなっていて、去年の収入より少ないのに市民税は3万増えている。 妻の市民税もオーバーした分の税金がかかる。 って感じですが、 問い合わせたら配偶者控除を配偶者特別控除に切り替える申告をしなくてはいけなかったそうです。 で、質問ですが 生命保険分で確定申告をしても市民税のときの収入は103万8千円のままで税金がかかるもの? 生命保険分で確定申告をして所得税が0になっても配偶者控除にはもどらない? このようなギリギリの場合、年末調整で配偶者特別控除の申請をしておいたほうがいい? いかがでしょう?

  • 確定申告と配偶者控除について

    こんにちは、今年初めて確定申告をします。 非常にややこしい状況なのですが、 私は外国人と結婚しており、複数のアルバイト収入と事業収入があります。 配偶者も事業収入があります。 ただし、残念ながら今年に関しては2人でおこした事業は赤字であったため、2人とも事業収入は0円になります。 また事業収入に関しては白色申告をするつもりです。 また実際に配偶者と同居をしているのですが、私の現在の住民票は配偶者の外国人登録をしている場所とは別の場所です。 一番聞きたいことは、確定申告の際に 私の収入に配偶者控除を適用できるかどうかです。 私の収入は大体130万円位(アルバイト収入130万+事業収入0円)、 配偶者の所得は0円(事業収入0円)。 また、その配偶者控除を適用させるために必要な提出書類などはあるのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 配偶者(特別)控除について

    自分のことではないのですが、質問させてください。 確定申告で、夫が配偶者控除(または特別控除)を申告する場合、 妻の確定申告は必要ないのでしょうか? 妻の収入は年金とパートです。 よろしくお願いします。

  • 確定申告 配偶者特別控除と老人控除対象配偶者

    両親の確定申告に関しての質問です。 父(84歳)は不動産収入があるため青色申告をしております。 母(75歳)は公的年金とその他の年金のみの収入があり所得は57万円弱です。 この際父の申告時の配偶者控除は配偶者特別控除の55万~60万未満の範囲で控除金額は 21万円となるのでしょうか? それとも母の年齢で老人控除対象配偶者となり 48万円の控除金額となるのでしょうか? 国税庁のh.p.で申告書を作成した際「配偶者特別控除」の欄に (1) 配偶者の給与等の収入金額 (2) 配偶者の公的年金等の雑所得の収入金額 (3) 配偶者の上記以外の所得金額 とあり、 <公的ではなく民間の年金(かんぽ)>の雑所得が57万円でそれは上記3つのどれに あたるのでしょうか? (2)に入れると老人控除対象者で48万円控除されるように自動的にインプットされます。 (3)だと21万円の控除になります。 どちらが正しいのでしょうか? 今まで両親が自身で申告していた際には配偶者特別控除で申請していましたが 今回私がやってみて疑問に思いました。 長々とわかりにくいかもしれませんが、どうかご回答よろしくお願いいたします。

  • 夫の配偶者控除の対象になりますか?

    在パート収入がありますが、夫の配偶者控除の対象となっています。 個人事業(青色申告)を開始したとしても、配偶者控除の対象となるためには、下記のように考えて構わないのでしょうか? 具体的に数字を挙げると 給与所得は 収入(源泉徴収票の支払金額)90万-給与所得控除65万円=25万円 事業所得は 収入-経費-青色申告特別控除65万円=13万円と仮定すると、 合計所得金額は38万円となり、夫の配偶者控除の対象となる。 青色申告控除を差し引いて考えてよいのでしょうか? また、基礎控除や生命保険控除等をふまえると、私自身に所得税はかからないということでよいのでしょうか? 初めてで分からないことだらけです。よろしく御指導ください。

  • 配偶者控除

    妻を配偶者控除の対象について。 出走して音信不通の妻を「配偶者控除」として確定申告できますか? 妻の居場所も年収額も分かりません。 もし、妻に収入がある程度あった場合(150万円として)、配偶者控除にすると税務署には分かりますか。 (妻は住民票は移動してあります。) なんか、おりいった内容ですが、何方かお知らせ願えますか。 お願いいたします。

  • 配偶者控除について

     一昨年、妻が約85万円の利益を株式で上げました。妻は、源泉徴収ありの特定口座だったので確定申告せず、私は配偶者控除を申請し、確定申告しました。もし、妻が一昨年の分の確定申告をして、基礎控除分の還付を受け取った場合、私の一昨年の確定申告の配偶者控除は、どうなりますか?税務署から訂正の連絡が来ますか?教えててください。よろしくお願いします。  ちなみに妻の所得はそれ以外にないので、85万-38万=47万円が所得になります。配偶者控除は38万までなので、配偶者特別控除になるようです。