• 締切済み

同業他社との比較…

現在、就職活動中の大学三年生です。 いくつか同じ業界の会社を受けようと思っているのですが、面接対策として、「なぜここの会社じゃなければいけないのか」という質問を想定して、その同じ分野で活躍する会社を比較してみようと思いました。 とりあえず会社のHPを見比べてみたのですが、経営方針や事業内容など、どの会社もいいように書かれてありそれぞれ共感できるところがたくさんあります。会社の規模ぐらいしか見分けられません。 どういったポイントに目をむけ、進めていけばいいでしょうか? どなたか宜しくお願いします。

みんなの回答

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

業種にもよりますが、現場に行き、比較することです。 例えばセブンイレブンとローソンなら店舗に毎日行けば段々違いが 見えてきます。 また、業界新聞を読むのとどんな活動をしているか分かります。 ネットでは現れない部分が見えます。

chombo
質問者

お礼

なるほど業界新聞ですか、 会社のHPに執着しすぎてました。 もっと視野を広げて考えてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.1

>それぞれ共感できるところがたくさんあります。 その、それぞれの会社で共感できる部分を、各社で言えばいいです。

chombo
質問者

お礼

確かに。 少し考えすぎていたところがあったかもしれません。 会社独自のものを掘り下げて、検討してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 面接での同業他社との区別のしかた

    私は現在就職活動中なのですが、面接で「○○業界の中で、何故この会社を選んだのか」というような質問を受けた場合、 同業他社との区別をはっきりとさせるために、具体的な社名を出してもいいのでしょうか? たとえば、答え方として、 『私は御社の○○である点に興味をひかれました。 一方、同業他社である△△という会社の××という経営理念には、●●という点でやや共感できない部分があり…(以下略)』 のような感じのものです。 私の過去の面接で、そういった質問をされた際には、業界におけるその会社の特徴を中心に答え、 具体的な同業他社のことには触れないやり方でやってきているのですが、 『もしかしたら、具体的な同業他社名を出す事で、それなりに業界研究ができていることをさらに強くアピールできるのではないか?』 という思いが浮かんできたため、これを質問するに至った次第です。 とはいえ、具体的な同業他社名を出すことによって、採用側に『消去法で選んでいる部分があるのではないか?』と思わせてしまっても損ですので、そうしないほうが無難であるような気もして仕方ありません…。 アドバイスくだされば幸いです。

  • 同業他社に家族が勤めているのは駄目ですか

    転職活動をしています。 書類審査に通って次が面接なのですが、同じ業界の大手で家族が営業職をしています。 自分は今は全く異なる業界の事務で、転職も事務職を探しています。 条件が良くて、将来性のある会社だ!と応募したのですが、非常識かも?と考え始めました。 もし採用されれば、同業他社で家族が営業、自分は事務となってしまいます。 家族は離れたところに住んでいるし、機密厳守は勿論理解しています。 大手の会社には相手にされないまだまだ小さな会社のようですが、 やはり家族と同業 他社への転職を考えるのはやめておいた方がいいでしょうか。 家族の職業などは面接では聞かれないでしょうが、入社してから会話で出てしまいそうです。

  • 来週、ユニクロの面接に行くのですが。志望動機について質問があります。

     普通、志望動機は会社の社風や、経営方針を前提に書くものだと考えていましたが、(私もこれをベースに書いています。)昨日ユニクロの地域限定社員について特集していた本に面接で重視するポイントとして「心からユニクロの製品を好きであるか」と記載されていました。  この場合「~という経営方針に共感した」か「心からユニクロの製品を好きであるか~」という文章どちらが良いと思えますか?

  • 他業種や同業他社の調査の費用は経費に成り得るか?

    お世話になります。 概要 他の業界への進出を計画したり、多角経営を目的としての勉強・調査したり、同業他社の動向、運営内容を調査・内偵したりする為の出費は経費になり得ますか? 具体的には、将来、何かしらの店舗を経営する予定の人が、勉強・実地調査を目的として、あちこちの飲食店や、マッサージサロンや、アミューズメント業種などを”客”として訪問する(当然、メニューやサービスも注文する)ことにかかった費用(交通費、宿泊費、飲食代)は経費になりえますか? あ、もちろん、この人は現在何らかの事業を自営、もしくは会社経営していることとします。 あるいは、同業他社の動向や経営方法を探るためや、そこの優秀な社員をヘッドハンティングする目論見で、同業他社の店舗に一人で通いつめたりすることの費用は経費になり得ますか? まあ、現在の業種と、新規事業の業種の組み合わせにもよるでしょうが、 納税者「私は本気でこの業種への進出を考えて、業界研究を行っていたのです。  ですからそのための店舗のサービス利用料や、それにかかる交通費、宿泊費などは当然、経費と考えます。  真面目にそう思ったからこそ、全部領収書をもらって、堂々と経費計上したのです。  何が悪いんですか?」 調査官「ははは、面白い理屈を並べますねえ。  あなたがいくら心の中でそう思っていたとしても、決めるのは私ですよ。  これらの経費は単に事業での利益を社長さんの遊興費、娯楽費に充てただけでしょう。  絶対に認めません!!」 という事になった場合、即脱税、ペナルティ納税となるのでしょうか? それとも修正申告で済むのでしょうか?

  • 同業他社への転職活動について。

    転職を考えています。 理由は、 ①同業界の他の会社やその中での業務を経験してみたくなったこと。 ②現在の会社の体制や自分で作った現在の立場に思うところがあり、モチベーションが低下してしまった(この状態で働くことは難しい)こと。 大きく分けると、この2つです。 今の会社に入り、これまでとても楽しく働いてきましたが、①の気持ちはずっと思っていました。 なぜかというと、私は入社時の未経験の状態から、ほぼ1人で独学でやってきたからです。これが正しいのか知りたい気持ちと、もっとスキルアップしたい気持ちがあります。 そして②が決め手となり、転職を考え始めました。 今の会社は地方都市の中で中堅クラスの規模です。 私が(一方的に)興味を持っている同業他社A社は全国展開をしていて、こちらの市にも支店を構えています。 同業なので色々な噂は耳にします。 『給料が低い・話が違う』『現場スタッフからの評判が悪い』などなど。 うちの会社も外ではそう言われていると思うし、実際に見てみないとわからないことなので現段階ではあまり気にしていません。 今の会社での私の立場は、黎明期〜成長期のちょうど中間に入社したこともあり、社内でわりと上位に位置していて、実質的には役員に近い待遇です。 いなくなることで社員の業務に問題はありませんが、会社としては少なからず影響がありそうです。 A社がうちをライバル視しているかはわかりませんが、事業の中には私が中心となって競り落とした案件(大方の予想では大手のA社が勝つと思われていた)もあり、もしかしたら不利な状況かもしれません。 この状態からA社(または他の同業他社)へ転職活動をする場合、普通に在職中の状態で求人に応募することは一般的なのでしょうか?

  • アルバイト募集でも企業研究は必要?

    医療マネジメントのアルバイト募集があったので応募をしようと思います。 その企業のHPがあったので拝見しました。 面接では「御社のHPを見て、経営方針や理念をご拝見致しました。」と 答えるつもりです。 もし、「この部分は共感できる」のがあれば履歴書なり口頭なり積極的にアピールすることもありですかね? 就職活動では必ず業界研究・企業研究は必須ですが、アルバイトでも企業研究は必要ですか? 私の場合、病気でブランクが空いているのでいろいろな角度からアピールしていかないと採用されないのでは?と何社か面接して不採用となりながら考えていました。 その1つとして「バイト採用でも企業研究してもいいのでは?」と脳裏に浮かんだのです。 至急ですが、アドバイスを宜しくお願いします。

  • 採用面接に他社の人間が同席することの妥当性について

     現在、転職活動中の者です。ある会社(以下、A社)の求人に応募して面接に行った時、別会社のB社の人間が同席していました。A社、B社は、経営的にもつながりはあるようなので、まったくの赤の他人(他社)と言うわけではなさそうですが、面接に別会社の人間が同席することに対してなんか違和感があります。 [2つの会社の関係] ・A社はB社の株式をすべて持っている会社です。(B社はA社の完全子会社らしい) ・A社、B社ともにプライバシーマークなどは取得していない模様。ホームページにも個人情報保護方針などの定義は公開はしていません。 [質問] 1.面接に別会社の人間が同席することは良くあることなのでしょうか? (皆さんの経験談などありましたら、お話しいただければ幸いです) 2.法律的には問題ないのでしょうか? ホームページを見る限り、A社、B社ともに個人情報に関して公開されている方針などは無いですが、方針などを何も定義していないということは、なんでもアリなんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 転職の面接について

    転職の面接の際の退職理由について、悩んでいます。 私は、これまで二社退職しています。その二社とも同じ業界(語学関係)です。 二社目の会社を選んだのは、一社目同様に 語学が好き、また営業も好きという理由ででした。 退職理由は、社長の傲慢さ、パワハラなど会社の方針に耐えられなかったからです。 三社目は違う業界で働きたいと思っています(事務系)。 先日、転職の面接の際に、何故二度目も同じ企業についたのか、何故辞めて、まったく違う企業で働きたく思ったかと聞かれました。 想定はしていましたが、面接官が納得いくような返答が出来ませんでした。 何か二度同じ業界についた理由、退職理由のアドバイスを頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 取引先から他社の情報を教えてほしいと頼まれました

    私の職場では業界内の法人会みたいな存在で、会社の売上や従業員数等の経営数値を取りまとめて、 統計情報等を作り、法人会員の企業に業界のトレンド情報として提供しております。 ある日、ある法人会員から「自分の会社と同規模企業の売上や利益等の情報を知りたい、 あくまで自社と比較するだけだから、社名や住所等は伏せてデータか紙で提供して もらえないか?個人情報ではないから問題ないよね?」と要求されています。 この事について職場では「例え名前は伏せられても自分の会社の情報が出回って 良い気持ちはしないだろう、提供するべきではない」という否定意見と「会社が特定 出来なければ良いんじゃないの?」と肯定意見に分かれてます。 私としてはモラルや尊重して、少なくともデータや紙ベースの形に残るものでの 提供はするべきでないと考えてますが、会社の上長は「分からなければ良いんじゃないの?任せるよ」 と深く考えていません。 どう判断したら良いのでしょうか? また今回のケースと同じく、個社情報を特定できない状態で他社へ公開して問題になった 事例があったら教えてください。

  • ブラック企業の同業への転職は影響しますか?

    今の会社はいわゆるブラック企業の仲間みたいなものです。離職率は20~30%。平均勤続年数も6年あるかないかという感じです。社内の組織はめちゃくちゃで経営者のおもちゃみたいな状態です。 そんな状態なので業界内では多分知れ渡っているのではないかと思います。(転職者経由で情報が入っていたりすると思いますので) 同業界には堅実な経営のところも多いです。(同業とはいっても扱っている内容は各社まちまちです) 先日同業他社へ面接を受けに行きましたが会社の年齢層や同期の転職状況などなどを聞かれました。普通の質問かもしれませんが何か現在の会社の噂が伝わっているのかなと感じました。 私自身も多少、会社の不満と捉えられるようなことを言ったということもあるのですが・・。 そこで一般にブラックと噂されるようなところから来る人はそれだけで警戒されるものでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • HCS-WFS01体組成計の設定時に登録した年齢と身長がすぐに変わってしまう問題が発生しています。
  • 設定のやり方に問題があるのか、初期設定の年齢と身長のままになってしまうのか確認したいです。
  • エレコム株式会社の製品であるHCS-WFS01体組成計の設定に関して質問があります。
回答を見る