• ベストアンサー

子供(小学生)が9時までに寝るには…

kayuikayuiの回答

回答No.7

なぜ、早寝しなければならないかを説明したことはありますか? うちにも小学生の子供がいますが、早起きしているのに夜が遅く、困っていたことがありました。 今は情報社会で子供の社会にも夜のテレビやパソコンのことなどいろいろな情報が飛び交っています。 お友達が夜更かししてテレビなどを見ているのを知ったりすると、早く寝なきゃいけないという親の命令が理不尽に感じることもあるようです。 夜のお笑い番組が見たい、ドラマの何々が見たいと、お友達が夜中にやってるアニメを見ているから私も見たいなど、いろいろ言われて困りました。 小学生低学年には難しいだろうと思いながらも、成長ホルモンの話や、眠っている間に体が何をしているのかを、説明したら、自分から布団に入るようになりました。 それから、子供向けの医学の本を買って、置いてあります。 物語になぞらえているようなものではなく、子供向けの解説書のようなものです。 読め、とは言いませんでしたが、病気について、体の構造について、健康の維持についてなど、子供なりに興味があるようで、よく眺めているところを見かけます。 子ども自身が、健康的な生活について、意識を持つことで改善されていくと思います。

関連するQ&A

  • 昼寝しない子供がいる方、1日どう過ごしてますか?

    昼寝しない子供がいる方、1日どう過ごしてますか? ママ体力もちますか? うちは下が三歳、上が年長の二人男の子です。 2時になると下は眠そうなんだけど、幼稚園の迎えがあるので連れてきます。 帰ってきて、眠気も吹っ飛ぶのか上と一緒に遊びだします。 私はソファーに横になってるうちにそのまま寝てしまう毎日です。 4時位に起きると子供達はまだ遊んでて、私は夕飯支度しはじめると、二人寝てしまいそうになって、起こして風呂入れたり、そのまま一時間位寝せておいたりです。 皆さんは私みたいに寝てしまわないで午後の部も子供に付き合ってますか? もう30代半ばにもなると午後の部も外遊びなどに付き合うのがキツくて…。

  • 子供がダダをこねているときの対処方法

    こんにちは。 四歳になったばかりの、一人娘がいるママです。 朝から夕食どきくらいまで仕事をしていて、その間だけ保育園に預けています。 先月くらいまでは言うことを聞く、よい子だったんですが、今月に入ってから、言うことを聞かなくなり、泣く回数が格段に増えて、対処法に悩んでいます・・・。 例えば、 1.夜寝なくなる (前までは一緒に寝なくても大丈夫だったが、今は一人ではなかなか寝ないでぐずります。) 2.突然夜中泣くようになった。 3.外食にいって、なかなか食べず、泣き出すようになった。 4.朝、着替えなど、身支度をしていたのですが、最近は朝から、言うことを聞かず泣きまくるようになった。 ちなみに理由と考えられることで、上記と同じような時期に新しく彼ができたことがあります・・・。 その彼は、子供が大好きで、いつも子供と遊んでくれます。 子供もそんな彼が大好きで、いつも「遊ぼう♪」「一緒にお風呂に入ろう♪」「抱っこして♪」等、夢中になってます。それで、子供はだいたい彼と四六時中ずっとくっついています。 彼は、たまに大事なときは怒りますが、それ以外はすごく優しく接しています。 そんな彼を私も好きで、ずっと一緒にいたいと思っているのですが・・・。 他には、子供はママをなにより大好きといってくれています。 いまのところ、理由として思えるのは、 1.夜になったけど、まだ彼と遊びたい。ママと彼だけ起きていてずるいと思っている・・・ 2.私と彼が仲がいいのに嫉妬しているのか・・・ 3.これは単にそこの、食べ物があまり美味しくなかったかもしれません・・・ 4.彼の方が起きるのが遅いので、ずるいと思っているのか・・・まだ彼と遊びたかったのか。 そういうことが続き、毎日仕事があるのに、娘の泣き続けに本当に疲れきっています。今日も朝、身支度から子供が発狂じみたように泣いてつかれはてています・・・。 どういう風にすれば、こういった例のような子供のかんしゃくみたいなものがなくなるでしょうか。

  • へりくつを言う人ってどうですか?

    へりくつをいう人ってどうですか? もちろん常識的な事について屁理屈を 言うのはダメですが、時には必要な気もします。 例えば夫婦生活や友達仲間の中でも屁理屈は 関係を壊す事もありますが。 例えば、「家事は女性がするもの、俺は今まで働いた から、今度はお前が働く番だ」って屁理屈は関係を 壊すとおもいます。 社会に出て会社に入社して会議での屁理屈は重要な 気もするのです。 例えば「○○の製品なんですが、もしかして△△になっつたら無駄になりませんか?」などの屁理屈は一理ある気も します。 なんで、屁理屈は一般的に悪いのですか? 使う場所を考えれば、他人とは違う視点で物が 見れていいとおもうのですが。

  • 2歳の子ども、夕食時に泣き叫きます・・・疲れました

    タイトルどおりなんです。 一歳頃からずっと夕方になると泣きわめき、食事がまともにとれません。 保育所に行っているので疲れるのか、単なるわがままなのか、お腹が空きすぎてパニックになるのか、まだ外で遊びたくて愚図るのか・・・・たぶんこれ全てが原因なのか・・・。  子どもにとって保育所から帰って親と一緒に夕飯を食べるのって楽しい時間のはずだと思うのですが・・・。まず、家に入らない、夕方7時になってもまだ外で遊びたいと愚図っているのを、無理矢理だっこして家にいれます。それから座らせるのですが、もう泣きだし、ご飯を投げたり、お茶をこぼしたり・・・・。仕事から急いで帰ってきてごはんの支度をしてこの状態で、正直体も神経もクタクタになります。「もう勝手に泣いてて!」って無視してしまう時もあります。どうしたらいいでしょうか。 ちなみに、発達障害かもと専門機関に相談しましたが、言葉の遅れやこだわりなど、それらしき兆候はないとのことです。

  • 生後4ヶ月の子供が夜更かしになって心配です。

    主人の帰宅が遅いので帰りを待ってお風呂に入れると10時過ぎになってしまいます。 その後最後のミルクを飲んで寝付くのが11時~12時ととても夜更かしです。 もう体重も6キロを超えベビーバスではなく大人と一緒のお風呂に入っています。 私一人だと大変なのもありますが、普段は忙しい主人が子供と過ごせる唯一の時間なのでできるだけ帰りを待って入れてもらっています。 ご主人の帰りが遅いお宅はみなさんどうしていますか? これから1歳2歳と大きくなった時に大丈夫かとちょっと心配です。

  • 1歳の子供の夕飯と寝る時間

    今月、1歳になった娘がおります。 ウチの子は、夕飯が18時で寝る時間が20時半~21時なのですが、みなさんのお子さんはどうですか? (1)夕飯の時間と寝る時間を教えて下さい! また、ウチは、朝食・昼食は子供と一緒に食べますが、夕飯は別々で子供1人で食べさせています。できれば一緒に食べようと思うのですが、普段は22時頃夕飯なので、いきなり18時にはできずにいまして・・。 (2)みなさんは食事は子供と一緒に食べていますか? 2点教えていただけたら嬉しいです!

  • 離乳食(3回食)とお風呂の時間についてアドバイスお願いします!

    離乳食(3回食)とお風呂の時間についてアドバイスお願いします! もうすぐ10ヶ月になる男の子の新米ママです。 夕方以降の離乳食、お風呂、そして夕飯支度の時間のバランスが うまくとれずに悩んでいます。いまは、  8:00 離乳食+ミルク 12:00 離乳食+ミルク 15:00 おやつ+水分(麦茶や果汁) 16:00 ミルク 17:00 夕飯の支度開始 19:00 離乳食+ミルク、一緒にママも夕ご飯 20:00 お風呂→寝かしつけ 21:00 パパ帰宅、夕ご飯 24:00 ミルク という感じなのですが、どうにもわたしの要領が悪く家事などで モタモタしていると3回目の離乳食が日によっては20時近くに ずれ込んでしまい、そのままお風呂のタイミングも逃し・・・ とやっていたら旦那が帰宅してバタバタやってる間に寝かしつけの 時間も遅くなるという状態で。。。なんとなくしっくりきません。 本当は夕飯の支度を始める前にお風呂に入れてしまいたいのですが、 その場合はやはり17時がベストでしょうか? もう少し子供が大きくなり離乳食ではなくなった時にもスムーズに 移行できるよう考えているのですが、なんだか考えすぎてしまって よくわからなくなってきました。。。 よろしければみなさんの離乳食とお風呂の時間、そして夕ご飯の 支度をどのタイミングで行っているのかも教えて下さい!! 参考案や改善点のアドバイスなどもいただけましたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 原因不明の症状に悩まされています

    原因不明の症状に悩まされています、 朝起きるのに1時間くらいかかり 長くて2時間 起きてから歯磨きをしようと思ったら10分位呆然と床に座り、ようやく歯磨きが終わり1日の仕事や物事を進めようとしてもまた呆然と何時間、気が付けばスマホをつついて、作業を始めようとすると、不安障害(強迫観念)の症状に襲われて進まずまた呆然とする、気が付けば午後 夕飯食べて風呂から出て、作業を始めようとしら、また同じ症状に襲われ、強迫観念はパソコンやスマホで文を打とうとしたときやキーボード、マウスクリックのとき画面タップするとき、紙に文章を移したり 絵を描いているときなどある作業をしたときに出てきて進めないです、作業が進まないまま、夜10時くらいになっててこれと言って作業にてをつけれないのに疲れて物事を進めれない状態になり、11時くらいに寝る、 こんなサイクルが続いて悩み続けています、どうか脱出したいです、 この質問も強迫観念に襲われながら書きました、一度投稿しましたが、強迫観念のせいで削除して再度投稿、投稿ボタン押すのにも2時間くらい掛かりました 僕自身は自閉症と不安障害を患ってます、 今は親からの支援やギリギリ稼いだ収入でなんとかやりくりしています、 このままでは生活費を稼ぐのが困難になってしまうので どなたか、対処を教えてください お願いします。

  • 子供のお泊りについて

    娘(小学生)の友達仲間でお泊りが流行っています。 しかし、泊まる際は、スーパー銭湯で風呂に入り、そこで夕食も済ます、 友達の家では寝るだけ、といった内容です。 娘には、「うちで泊まる時は、うちのお風呂に入って、夕飯もうちで食べれば?」 と聞きましたが、夕飯はともかく、風呂は嫌みたいです。 家の者は後に入ると伝えても難色を示します。 まぁ昔は健康ランドもなく、選択の余地はありませんでしたが、 今はこれが普通なのでしょうか? 子供がお泊まり会をしている方にご意見を伺えたらと思います。

  • 反抗的な子供・・・

    1歳10ヶ月と3ヶ月の2児の母です。上の女の子の事です。というのは何かにつけて嫌がったり大きな声で威嚇したり、遊んでいても突然苛立ってきて近くにあるものを投げつけたりして物にあたったりします。服の着替えやオムツ換えなんて素直にさせてくれることは少ないです。まだ言葉があまりしゃべれなくて物の名前や動物の名前など単語を少し理解している程度で、ぐずってきたりした時娘がいったいどうして欲しいのか分かってあげれないことも多いです。主人は仕事柄家にほとんどいなく母子家庭状態でママ友や一緒に遊ばせるような子供もいなく、ほとんど私とだけで過ごしています。子供もストレスがたまっているのでしょうか?言うことを聞いてくれなかったり、反抗的な態度をとるとついつい怒鳴ってしまったりします。それがいけないのでしょうか?横目でにらまれた時は親の私も怖いと思いました、まだ二歳にも満たない子供が親をにらんだりするでしょうか?どうしたら素直な子になってくれるのでしょうか?私はどう接していったらいいのでしょう。このまま反抗的な性格は直らないのでしょうか?