• ベストアンサー

数学 過去問演習 一問に何分かけてますか?

できるだけ複数の解法を考えたりしてるのですが、どうも30~60分ぐらいで考えることがなくなってしまいます。 解法も1~3個ぐらいしか思いつかないし・・・ 人にもよりますが、かなり時間をかける人もいるようです。 そういう人ってどのように問題を考えてるのでしょうか? 一日とか平気で考えれる人もいるようですし・・・ 自分の場合は1つ目の解法はけっこう自信のあるやつだけど、2個目からは自信はないけどもしかして・・・みたいな解法だし、 それ以上となると解法は思いつかないし、似たようなことばかりを考えてしまい、結局それ以上思いつかないので、答えを見ます。 このやり方で本当にいいのかが不安です。 一日中どんなことを考えてるのかも疑問ですし(自分みたいに同じようなことばかり考えて、挙句の果てに一日かかっただけなのか、ちがうのか・・・) 題とは少しずれますが、過去問解くときの思考過程とかを詳しく教えてほしいです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

何のために過去問を解くのか。 現状の力で何割取れるのか確認するためです。 あなたの勉強は基本を外してないでしょうか。 一問につき何分考えるかはある意味どうでも良いです。 なぜなら、易しい問題も得意な問題も、難しい問題も苦手な問題もあるからです。 易しい問題に余計な時間をかけ、難しい問題に充てるべき時間を浪費したのでは意味がありません。 勿論、その辺り、どういう問題に何分かけるのか、ということまで考えるのであれば、時間を考えればいいでしょう。 目標点によっては大問一問捨てたって良いのかも知れません。 その辺りも含めて時間配分を考えないと。 基本は、一年分トータルが何分か、です。 それ以上細かくやっていきたければやると良いでしょうが、仰る勉強方法は、「過去問のやり方」としては根底から間違っています。 それとも、5つ別解を書いたら得点が倍になるのでしょうか? 本番なら一個浮かべば十分です。 仰るような勉強がしたければ、やさ理なり大学への数学なりやればよいでしょう。 入試問題が教育向きかどうかは判りませんので、確率的に言えば、学力がつくように考えられた教材の方が良いでしょう。 どうしても過去問で「遊びたければ」特に止めはしませんが、少なくとも一年分を通してやった後の話でしょう。 考えが浮かばない物を考えるのですから、やるのであれば時間がかかって当然です。 私の場合は、単語を覚えている合間にふと頭に浮かぶとか、授業中にふと考えるとか、そんな感じかも知れません。 考えながら天の啓示を待つ感じかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#77471
noname#77471
回答No.3

過去問解く時の思考過程 問題文を読む(何を使うんだろう) ↓ あのパターンか! ↓ 解く 自治医科大のような簡単なのをたくさん解かせる大学の問題は ほとんど時間をかけないようにします。 どの大学も30分以上かかる問題というのはほぼ無いので 30分を上限に演習しています。 一日どころか1時間でさえ同じ問題を考えるのは 私には難しいです(笑) 受験前は志望校の過去問が終わって、予想問題も終わったので たまたま家においてあった他大学の赤本をやってました。 新しい問題をどんどん解いてくほうが私には合っていたようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#96505
noname#96505
回答No.2

あと一つ言い忘れたことがありました。どのくらい1問につき時間を かけていますか?という質問ですね。もちろん試験時間が80分で 10問あったら1問を5分から遅くても7分終わらせるのがいいです。一番いいのは試験時間に合わせて試験時間の8割で問題数を全て解くことです。また早く終わらせて悪いことはありません。ただ早く終わらせるというのはいい加減にやるのではなく自分で道筋を立てて上手く説明し終わらせるということです。つまり試験対策というのは上手く解放を 作りながら時間配分を考える練習をすることです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#96505
noname#96505
回答No.1

私も学生の時(今もそうだけど)すごく数学が好きで、分からない問題、 別解をみつけるのも1日かけて考えるタイプでした。ただテストに向けて過去問を解くなりするときはどれぐらい正確で上手い説明で求められているので、違う方法というよりはやった方法を今度は自分で説明し述べることが重要です。ある意味そうすることで人に丁寧に教えてあげる などに対策になったと私は思いました。テストの対策はしかたがない。 自身のある解放を書こう!今後に向けてどれくらい人にうまく伝わるのかという練習にもなりますよ。まあテストが終わってから、いろいろと考えるのがいいです。つまり全体的に考える力をつけながら、人に伝わる練習もつけるということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学に興味を持ちやすいのは、「暗記」or「思考」?

    数学は (1)「計算における解法パターンを暗記することで問題を解く」 (2)「計算過程を自分で思考しながら解く」 ではどっちのほうが興味を持ちやすいと思いますか? よく数学は「解法パターンを暗記することが大事」と言われておりますが 「計算過程を暗記」と 「計算過程を自分で作る」 のではどっちのほうが興味持ちやすいと思いますか? 回答のほうお願いします。

  • 数学A「集合と要素の個数」の問題が解りません…。

    I.50から100までの自然のうち,次のような個数を求めよ。 (1)3または4で割りきれる数[答:26個] (2)3でも4でも割りきれない数[答:25個] (3)3で割り切れるが,4で割りきれない数[答:13個] II.40人のクラスで,問1と問2からなる試験を行った。正解者はそれぞれ32人,21人で,いずれも不正解だった人は5人であった。このとき,次の問に答えよ。 (1)問1と問2の両方とも正解であったのは何人か。[答:18人] (2)問1か問2のいずれか1問のみ正解であったのは何人か。[答:17人] どういう風に考えて、 [答]を出していけばいいのか、 5題もありますが、 教えて下さい。 よろしくお願いします。 m(_ _)m

  • 数学の問題【大至急!】

    画像の赤く囲ったところで、自分は解説のようにD/4ではなく、Dの判別式でやりました。そうすると4a ^2−4a+4>0となります これを、平方完成すると4(a−1/2) ^2+3>0となり 解説とは変わってしまいます。このやり方ではダメなのですか? 結この題問の答えは変わりませんが、気になりました

  • 大学数学について 現在大学院で数学科を専攻している

    大学数学について 現在大学院で数学科を専攻しているものです。 フェラリの解法で次の方程式を解いていただきたいです。 もちろん自分で解いたのですが、答えや式に自信がないので… x^4+6x^2+36=60x ※途中の式も書いていただきたいです よろしくお願いします

  • 数学の確立の問題がわからなくて困ってます。

    問、赤球4個、白球6個が入っている袋から、3個の球を同時に取り出すとき、次の確立を求めよ。 1)赤球と白球の両方を取り出す確立 一応自分で解いてみましたが、ちんぷんかんぷんです。 ほんとうに困っています。 過程の式と答えをお願いします。

  • 数学の問題を教えてください!

    数学の問題を教えてください! できれば、答えだけじゃなく途中式なんかも 教えてくれると幸いです^^ では問題です。 問1.20000円の5%増しは何円ですか? 問2.6000円の5%は何円ですか? 問3.635円の4割引きは何円ですか? 問4.4分の1は何割何分ですか? 問5.25分の7は何何%ですか? 以上5つの問題です。 全部解けなくても、1問でも解ける人がいるならば おねがいしますっ!

  • 大学への数学

    現高校3年生の現役受験生です。 東京理科大学第一理学部数学科をB方式(個別受験)で受験します。 そして今年7月予備校や学校の先生からの勧めもあって 東京出版の「大学への数学 一対一の演習」をI~C一式購入し 1日12題(例題演習含め)日課としてこなしてきました。 半分以上は解法がパッと思い浮かぶようになりましたが 本当にこのまま受験までの残り3ヶ月間同じように勉強を続けていいのかという不安があります。 そこで質問なのですが 「新しい参考書に移るべきか・そのまま大学への数学をやり込むか」 返答していただければ幸いです。 一応予備校の自習室に「やさしい理系数学」「ハイレベル理系数学」「良問プラチカ」 があるので移るとしたらその3択になると思います。 また新しい参考書へ移るべきと回答する方。 もし宜しければお勧めの参考書名を書いていただければと思います。

  • 嫌いな人を追い払う方法教えて~

    嫌いな人が友達のカードや大事なものを盗んであげくのはてには万引きをして いつも自分が中のいい友達の家になぜか来ます 正直捕まるかどこかえいってほしいんですがきます どうにかならないでしょうか なにかいい案があったらいってください ついでにその人は人が嫌がってることが分からないそうです いつもドヤったりかっこつけて調子に乗っています 正直わかっててやってるらしいので本人がいうには そんなやつといっしょにこれ以上いたくないのでおねがいします

  • 過去に苦しめられて、自信が持てないでいます。

    21歳です。 中学時代に受けたいじめに未だに苦しめられています。 当時入っていた部活で酷く陰湿ないじめをされました。いじめてきた人達の数名は、私が挑戦しようとする度酷く陰湿な行為をして、私の可能性等を全て潰そうとしてきたり、「お前には無理」「お前なんかがするな」等の罵倒を延々してきてました。 もちろん始めの間はこんな奴らに負けてたまるかという気持ちでやっていたのですが、何度も練習の成果を出そうとする度にひどく陰湿な行為をされ、何一つとして結果を出すことが出来きない日々を過ごした結果、性格まで変わり消極的で周りの目を気にする人間になってしまいました。 それ以来、私は何かに挑戦する度当時の人間達の事が脳裏に浮かび、「あいつらがいたらまた何か言ってくるのかな・・・」「あいつらがいたらまた馬鹿にするのかな」という考えが浮かんできます。 今21歳で、その部活からもう7年以上経っていますが、未だにその部活が原因で自分に自信が持てないでいます。 部活というよりも、その様な罵倒を繰り返して来た人間数名に「脳内で」苦しめられています。 「あいつらは今の自分をまた嘲け笑うのだろうか・・・」 「何かやろうとしている事を仮にそいつらがそばいたら、お前なんかがやめろ、お前がそんな事するな等の事を言わないかな・・・」 「また俺の顔を見たら馬鹿にするんだろうか・・・」 「あいつらだったら・・・あいつらだったら・・・」 こんな事を未だに何度も何度も考えてしまいます。 もうそんなやつら、部活の3年間だけで十分だったのに、未だに私の脳内で生き続け苦しめ続けていて、 結果、私は何も成長出来ない(趣味でさえもできない)日々を過ごしています。 正直、毎日生き地獄で、もう死んだ方がいいのかなとも思っています。 こんな過去の人間に苦しめられる自分はどうすればいいですか? そして「仮に」当時の奴らに馬鹿にされたとしたら、私はどういう思考回路をたどればよいですか? 以上の2点について回答お待ちしております。

  • 人が思考を落としたからやるようになった犯罪は仕方な

    人が思考を落としたからやるようになった犯罪は仕方ないと思いますか? 相手が落としたからその思考に傾倒してしまってやってしまうようになったのだから本人からしたら仕方ないというやつです。 例えを出すならオウム真理教に無理やり入らされて無理やり犯罪思考にさせられてやってしまったなどです。本人からしたら恐らく無理矢理入れさせられた挙句そのような思考に無理矢理変えさせられたからやってしまったのだから仕方ないのでは?と言うかもしれません。 どうなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 引っ越し後にパソコンとの相性が悪くなり、ブラザー製品 DCP-J978Nでエラーメッセージが表示され、印刷ができなくなってしまいました。
  • ブラザー製品 DCP-J978Nを使用していましたが、パソコンとの相性の問題で印刷ができなくなりました。
  • DCP-J978Nの印刷ができなくなった原因は引っ越し後に起因し、パソコンとの相性が悪くなったためです。
回答を見る