• ベストアンサー

財務会計のスタンダードなテキスト

財務会計論を信頼できるテキストで基礎からきちんと学びたいと考えています。 一応、社会人ですので、B/S、P/Lのざっくりとした知識や見方の 一般常識程度は持っていますが、会計を学校で学んだ経験はありません。 何らかの試験を受けるためでもありませんので、財務会計講義(桜井久勝)のような分厚いものはちょっと腰が引けてしまいます。 探しているテキストの条件は以下の通りです。 ・比較的最近出版されたものであること ・内容が簡潔であまり厚すぎないこと ・内容がスタンダードで信頼できること よいアドバイスがありましたら、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fusajii
  • ベストアンサー率51% (240/467)
回答No.1

はじめに、税理士で「財務諸表論」、中小企業診断士試験で「財務管理」を勉強した経験がありますが、「財務諸表論」は合格したものの難解で苦労しました。本の選定に当たってなるたけ新しいものは理にかなっていますね。なぜなら執筆者は当然他の執筆者の本を参考に読んでいる、もっともっといい内容のものを書きたいという欲望があるからです。 経営コンサルタントの大前研一氏はいう。本はここ2~3年のうちに出版されたなるたけ新しいものを買うといい。 下記の本を推薦する理由は第12版と改訂を重ねていること、人気がなければ12版まで続かないことからです。ご参考になさってください。

参考URL:
http://store.shopping.yahoo.co.jp/7andy/32189089.html
mindspring
質問者

お礼

適切なテキストを選ぶことは、効率的に知識を得るための必要条件だと思っています。そのため、何よりも記述が正確で簡潔であることを重視しています。 もちろん、中身は見ていませんが、あまり大部でなく、かつ、版を重ねている書籍の最新版ですので、信頼性も心配する必要はなさそうですね。 私が探している書籍に近そうです。 適切なご紹介ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 税理士の財務諸表論を学ぶにあたりどちらの本がお勧めですか?

    税理士の財務諸表論を学ぶにあたりどちらの本がお勧めですか? ?桜井の財務会計講義 ?広瀬の財務会計 この他に良本があれば教えて下さい。

  • 財務会計の勉強の方法

    経済学部一年の大学生です。 会計学を大学で学んでいるのですが、講師とソリが合わないのか、重要な所や要点がサッパリつかめない状態にあります。 経済学を勉強する上で会計学の入門にあたるこの講義をしっかり理解しないまま終えてしまうと、土台がしっかりせず後々の学習に支障をきたしてしまうのではないかと思い質問いたしました。 財務会計の初歩を学ぶ上で何が重要であるのか、またどこを勉強すればよいのか、二年になるとそれらがどのように活かせてくるのか、等々をお答え頂ければ幸いです。 教科書は有斐閣アルマ出版、桜井久勝・須田一幸著の「財務会計・入門(第4版)」を使っております。

  • 会計のテキストについて

    会計について勉強をしようと思い、学生の時に講義で使っていたテキストを本棚から引っ張り出したのですが、平成10年発行の「財務会計(広瀬義州著)」初版です。 ↓ http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31515118 今は第5版が出ているみたいですが、昔のテキストでの学習は適当ではないのでしょうか? 法律改正が大幅に行われたなどと言うことがわからないもので、この本をお持ちの方、また会計のテキストを頻繁に使っている方、お教えください。

  • 財務会計論(公認会計士)と簿記論(税理士)

    初めて質問します。 公認会計士の財務会計論を勉強すれば税理士の簿記論に対応できますか? 私はの公認会計士試験対策(TAC)の通信講座を受けていましたが、 環境が変わったこともあり、働きながら税理士試験の簿記論を取得したいと思うようになりました。 そこで質問なのですが、公認会計士試験の財務会計論のテキストで勉強すれば、 税理士試験の簿記論に合格することは可能でしょうか。 「範囲は同じだが出題形式が違う」「範囲も違うが●●の部分を独学で勉強すれば合格可能」など、アドバイスいただけると幸いです。

  • 中小企業診断士の勉強で市販のテキストで「財務・会計」をやっているのです

    中小企業診断士の勉強で市販のテキストで「財務・会計」をやっているのですが、理解するのが大変です。簿記3級の内容はおおまかにわかるのですが、「財務・会計」の理解を深めるための副教材は、計算問題集以外ではないでしょうか。すぐ学びたいと思いますので、よろしくお願いします。

  • 財務諸表論についての質問です!

    大学の講義で財務諸表論という講義を受けているのですが、先日〔連結会計・本支店会計・合併会計をそれぞれ合算した場合の違いは何か?〕という課題が出されたのですがよくわからないので、どなたか助けてください。お願いします!

  • 公認会計士の勉強法がわからないんです(;ω;)

    公認会計士の勉強法がわからないんです(;ω;) 私は簿記を2級までは学びましたが、その後学校にもらったテキストは財務会計論のテキストのみでした。 簿記1級は会計士試験とは傾向が異なるという話はよく聞きます。 1級は学ばずに、財務会計論のテキストをやるのが効率的なのでしょうか? ちなみにその財務会計のテキストの内容は、理論、つまり定義の暗記、がメインとなっており、計算についてはなにもありません。 計算に関しては簿記2級の計算でなんとかなるということなのでしょうか? 試しに会計士試験の過去問を買いましたが当然ながら計算には対応できませんした。 計算を補えるもので何かオススメのものがありましたらご教授願いたいのですが、いかがでしょうか? ちなみに予備校通っているわけではないので、予備校ではどのような学習の段階を踏んでいくのかも参考にしたいです。 些細なことでも大きな助けになりますので、どなたかどうかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 財務会計論の税効果会計について

    財務会計論の税効果会計の基本的な処理が分かりません。 (税効果会計が理解できていなくて、機械的でしか問題が解けない状態です。) =PL= 売上高1,500 売上原価500 営業利益1,000 貸倒引当金繰入額100 当期純利益900 --------------- の場合に、貸倒引当金が損金不算入(50%しか認められない)で 税金計算で =税金計算= 当期純利益900 費用として認められなかった金額+50 課税所得950 --------------- このような場合、 =PL= 売上高1,500 売上原価500 営業利益1,000 貸倒引当金繰入額100 当期純利益900 法人税等380 税引き後当期純利益520 --------------- これだと損益計算書が合わないので、 繰延税金資産20/法人税等調整額 20 の仕訳をきり、税務を会計に合わせる。 というのは何となく(機械的に)分かっているのですが、 本来の税金というのは税金計算の課税所得なのですよね? 会社が実際に納めているのが課税所得での法人税等380なんですよね? それなのに、財務会計論の方の計算に合わせるというのが理解出来ないのです。 正しいのが、税金計算なのに、間違っている財務会計論のPLに合わせるのが分かりません。 そして、このPLを外部公表するのですよね? 本来は課税所得950なのに、当期純利益が900ありますと会社の方はいうのですか? 会社の方も利益を多く上げているように見せたいなら950と言いたい訳ではないのでしょうか? 結局の所、財務会計論の税効果会計は何のためなのか?理解出来ません。 市販のテキストには税務を会計に合わせる処理というような事が書かれているのですが、 それなら、課税所得の方が正しいのだから、何もしなくていいのにと思うのですが、どうなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 公認会計士と税理士の・・・

    公認会計士試験の財務諸表論と税理士試験の財務諸表論には内容的には違うものなのでしょうか?

  • 会計士試験の勉強をしているものです。

    会計士試験の勉強をしているものです。 会計士講座の内容で税理士の簿記論、財務諸表論はどの程度対応できますか? またどういった違いがあるか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう