• 締切済み

財務諸表論についての質問です!

大学の講義で財務諸表論という講義を受けているのですが、先日〔連結会計・本支店会計・合併会計をそれぞれ合算した場合の違いは何か?〕という課題が出されたのですがよくわからないので、どなたか助けてください。お願いします!

みんなの回答

回答No.2

まず分かり易い順番から 本支店会計 これは文字だけで想像が付くでしょう。 同じ会社の本店と支店を合算して帳票を作り上げるものです。 例えば現金勘定というのは本社は当然、東京支店、大阪支店にもある訳ですよね。 これを全部合算して、会社全体の帳票を作り上げます。 全社合わせて現金幾らとか・・・ 合併会計 これは子会社がある場合に用いられます。 例えばト○タ自動車が100%出資で新しい自動車部品会社を作ったとします。 この会社の営業権は完全にト○タですよね。 つまり自分の会社の一部なのです。 これを含めたところで作り上げる帳票の基準が合併会計です。 また100%の株式を取得しなくても50%より多く株式を取得していれば子会社として認識されます。 連結会計 これは導入されて年数が浅い制度なので自信はありませんが、持分法やら何やらで色々な条件があるみたいです。 例えば似たような業種で社長(若しくは自社に影響を大きく与える人物)が一緒とか、株式を半数迄とはいかないが、筆頭株主であり影響力も大きいだとか、技術提携・資金提携だとかで影響力が大きいだとか・・・ 「この~木なんの木? 気になる木~ 見たこともない木ですから~」のCMで有名なHI○CHIグループの宣伝見た事あります? 頭に「日○」の名前が付いた色々な会社名がずら~りとロールアップされますよね? そういう同業のグループをまとめて合算させる会計基準が連結会計です。 目的は自グループの赤字を隠すダミー会社を見つけて公開させる事が目的だったと思います。 以上、自信は無いですが、アドバイス載せておきます。 記憶を辿って書いてますから若干違う部分もあると思いますが、大きくは違わない筈です。

noname#4852
noname#4852
回答No.1

連結会計しかわかりませんけど、持分法が適用されるということと連結調整(連結対象会社間の取引は相殺される)が行なわれる・・・ってことでしょうか。 全然自信ありません!

関連するQ&A

  • 連結財務諸表と税務基準の個別財務諸表

    現在ほとんどの中小企業では減価償却など会計基準ではなく税務基準で財務諸表を作成していると思います。 そこで非上場会社が連結財務諸表を作成する場合、実務では、子会社の個別財務諸表を税務基準のまま合算しているのか、それとも、別途会計基準の財務諸表を作ったうえで合算しているのでしょうか? また国際会計基準が適用される上場会社が連結財務諸表を作成する場合、子会社の個別財務諸表は、税務基準の他に、別途国際会計基準の個別財務諸表を作ったうえで合算しているのでしょうか? 会計基準または国際会計基準 vs 税務基準 上記基準が実務でどのように処理されて連結しているのか教えてください。

  • 【財務会計論】(簿記)連結財務諸表 持分法について

    【財務会計論】 連結財務諸表 持分法について 【財務会計論】 連結財務諸表 持分法について 連結財務諸表、作成に際して関連会社に持分法を適用している際、個別上は『関係会社株式』ですが、それを持分法では『投資有価証券』として連結財務諸表に表示しています。が何故そうするのでしょうか?感覚的には、「その方が、より適切なんだろうな」と何となく思えますが、根拠が気になります。 詳しい方、是非ご教授お願い致します。

  • 税理士の財務諸表論を学ぶにあたりどちらの本がお勧めですか?

    税理士の財務諸表論を学ぶにあたりどちらの本がお勧めですか? ?桜井の財務会計講義 ?広瀬の財務会計 この他に良本があれば教えて下さい。

  • 【財務会計論】 連結財務諸表 持分法について

    【財務会計論】 連結財務諸表 持分法について 連結財務諸表、作成に際して関連会社に持分法を適用している際、個別上は『関係会社株式』ですが、それを持分法では『投資有価証券』として連結財務諸表に表示しています。が何故そうするのでしょうか?感覚的には、「その方が、より適切なんだろうな」と何となく思えますが、根拠が気になります。 詳しい方、是非ご教授お願いします。

  • 財務諸表について

    こんにちわ。 大学のゼミの課題で総合商社3社の経営分析しています。 有価証券報告書の連結の財務諸表では米国式の表示であったため、その下にあった財務諸表(連結と書いていない)で行っているのですが、問題ないのでしょうか? 勉強していくうちに本質的な分析にならない気がしてきたました。私のやり方での分析だとどのような結果になるんでしょうか? 教えてください。

  • 簿記論と財務諸表論の違いを教えてください

    皆様へ いつも親切の教えてくださり、本当にありがとうございます。 さて、素朴な疑問なのですが 日商簿記検定では「簿記」で、 税理士試験科目では「簿記論」と「財務諸表論」があり、 公認会計士試験科目では「財務諸表論」、 そもそも「簿記論」と「財務諸表論」は何がどう違うのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 連結財務諸表の未実現利益の処理について

    税理士試験勉強中の者です。 連結財務諸表の未実現利益の処理については、 子会社の期末在庫に含まれる親会社からの仕入れ分について、  売上原価/商品 という仕訳をして、未実現利益の除去を行いますが、 翌期に連結財務諸表を作成する際には、 前期末で除去した利益を戻し入れる必要はないのでしょうか。 本支店会計で合算財務諸表を作るときは、 前期末に除去した未実現利益を戻し入れするのに なぜ連結財務諸表では必要ないのかが、よくわかりません。 翌期の連結財務諸表作成時には、 翌期の個別財務諸表から 新たに作成するので、前期に帳簿外で行った未実現利益について 考える必要はないということだと思うのですが、 腑に落ちないのは、「連結株主資本等変動計算書」です。 変動計算書の期首残高は当然、前期における変動計算書の期末残高ですよね。 ということは、そこに計上される利益剰余金の額は 前期において未実現利益の整理を反映した後の金額ですよね? そうであれば、本支店会計と同様、 前期に控除した利益を振り戻す必要があるのではないか、 そうしないと、その分だけ利益剰余金の額がずれるのではないか? と疑問に思っているのですが・・・ 拙い文章で恐縮ですが、 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • 税理士試験の財務諸表論について

    日商簿記1級の会計学の理論で苦戦してるようでは財務諸表論は無理ですか? 簿記論を今勉強してるので計算は置いといてあくまで理論に関してです

  • 税理士試験(財務諸表論)について

    8月に簿記論を受けるために勉強をしています。 来年度財務諸表論を受けるか迷っています。 税理士を目指す気はありません。自己啓発(趣味)で勉強してるので何かの勉強は続けます。 簿記論と違い財務諸表論は理論が出てくると思いますがやっていけるか不安です。 日商簿記1級をやっていた時も会計学の理論は苦手でしたし、そもそも暗記が苦手です。 自分で文章を考えて書く能力が低いと思います。 こんなんで財表をやっていけるでしょうか? あまりにも無謀でしたら初めから手を出すべきではないなと思っています。

  • 税理士試験において財務諸表論から受験は可能ですか?

    お世話になっております。 現在経理マンとして、非上場会社(売上500億程度)で経理の仕事をしております。 上場会社への転職も視野にいれておりまして、財務諸表論を勉強したいと思っているのですが、 簿記論を勉強していないと、財務諸表論の合格は難しいのでしょうか? 私自身は、会計の理論を学び、上場企業でも通用する知識を身につけたいという思いが強く、 税理士になろうというスタンスではございません。 ただ、簿記論を勉強していないと合格は難しいという意見、簿記論から勉強すべきという意見が 大半を占めており、正直悩んでおります。 日商簿記検定2級までは取得済です。 財務諸表論からスタートした方、簿記論財務諸表論を学習された方の意見を伺いたく。 また、実務に役に立つのはどちらでしょうか? 何卒、アドバイスよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう