• ベストアンサー

財務会計の勉強の方法

経済学部一年の大学生です。 会計学を大学で学んでいるのですが、講師とソリが合わないのか、重要な所や要点がサッパリつかめない状態にあります。 経済学を勉強する上で会計学の入門にあたるこの講義をしっかり理解しないまま終えてしまうと、土台がしっかりせず後々の学習に支障をきたしてしまうのではないかと思い質問いたしました。 財務会計の初歩を学ぶ上で何が重要であるのか、またどこを勉強すればよいのか、二年になるとそれらがどのように活かせてくるのか、等々をお答え頂ければ幸いです。 教科書は有斐閣アルマ出版、桜井久勝・須田一幸著の「財務会計・入門(第4版)」を使っております。

  • Eshi
  • お礼率49% (52/105)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eikowings
  • ベストアンサー率39% (125/314)
回答No.2

わたしも大学一年生の時、会計学の入門と管理会計の入門クラスを一般教養として勉強しました。経済学のフィールドでは、あまり使いませんが、中央銀行のバランスシートの理解の時、国際収支分析の時(ほとんどこじつけですが)以外は、使用しませんでした。 ただ、私は現在財務会計の勉強をしています。経済学もホットなトピックの連続で、バブル期前後ぐらいから特に日本経済は、面白い分析対象でした。同様に、現在会計学も同じようにホットな時期で、勉強を開始するには、絶好のタイミングだと思います。世界的に、会計基準が統一されてきている現在において、日本の会計基準も米国会計基準や国際会計基準に近づけていこうという動きです。経済もグローバル化、資金も世界各国色んなところから入ってくる時代です。会計も同じ流れにあります。そこで、会計の勉強ですが、これは会計処理方法の基本的ルールを勉強しなければなりません。つまり、簿記です。つまらない勉強ですが、基本的ルールがわかると、非常に応用が効く分野になります。勿論経済学の理解において応用が効きます。 勉強するとしたら、最初は、簡単な本が良いでしょう。 沼田、新井、武田、等分厚い教科書で有名なのがありますが、入門簿記と書いてある本が良いでしょう。NO1さんのように、簿記3級の勉強をして、資格をとっても良いでしょう。あと、山田真哉という面白く若い公認会計士が書いている本があります。本格的な勉強をするには物足りませんが、会計の世界はこんなもんか!っと解らせてくれます。とにかく、簿記を理解できなければ、財務会計の理解は出来ませんので、簿記論の勉強をやってみてください。

Eshi
質問者

お礼

うおお!会計初心者の私にはなにがなんだか分かりませんがとにかく凄そうです! とにかく会計が今暑いからやっとけってことですね!? まずは簿記三級を目指していきます。お答えありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#18963
noname#18963
回答No.1

会計学を学びたいのであれば簿記三級程度の知識はあっても良いかもしれません。会計学に限らず三級の知識は経済学部として、社会人として知っていても損はない程度のものだと思います。 会計学は専門的な知識を必要とするのでまずは少しずつでもそこからはじめてみてはいかがでしょうか? あと大学の授業は分かりにくかったり教科書が指定されていなかったりもします。指定された教科書を無理に使わずに、わかりやすい本を自分で買って学習しても良いと思います。 教授が進める参考書や教科書はその学問の王道的な本であり難しい内容のものが多いと思いますので、、

Eshi
質問者

お礼

参考書を使うという手がありましたか・・・。手遅れにならないよういますぐ買ってきます。(といっても何が良いのか分かりませんけどね) お答えありがとうございました。

関連するQ&A

  • 会計、経理、財務に詳しくなれる本

    会計の仕事に興味があります。 会計関連に詳しくなれるおすすめの本、定番書、などありましたら 教えてください。 IFRS、国際会計にも興味ありますので、そちらにも詳しい方おられましたら 教えてくださると嬉しいです。 いまのところ、「会計学入門」「財務諸表の見方」「国際会計の教室」ぐらいしか 持ってません。 資格は簿記2級、BATICSub1程度です。(一応Sub2受験しましたが、間に合わず 途中までしか勉強できませんでした) よろしくお願い致します。

  • 会計士の勉強を始めて・・・悩んでいます・・・

    4月から某有名専門学校で会計士の勉強を始めています。 今はまだ簿記と管理会計論と財務諸表論と企業法しか始まっていませんが、なにか漠然としか理解できず、「なるほど」とか「理解した!!」と思うようなことがありません 来年の試験を目指して勉強していて、ダブルスクールで大学にも通っています。 勉強しようにも理論的な、全体的なことを理解しなきゃいけないと思ってしまい、どうすればいいのかわかりません。 会計士の勉強とは最初のほうはこんな感じでいいんですか?(>_<) 常に焦燥感が付きまとい、勉強法にも確信が持てずはかどりません・・・。 どなたか助けてください・・・。

  • 財務・会計の分野への既卒からの就職

    私は22歳大学卒、職歴なしの男です。 事情があり、新卒での就職はできませんでした。 今後財務会計分野で仕事をしていきたいと考えて 今月簿記2級、MOSのWordとExcelを取得しました。 税理士を視野に入れて勉強をしながら、就職活動を行っていこうと考えているのですが、疑問に思ったことがあるので、質問を投稿しました。 私は企業内の財務会計で活躍していきたいと考えているのですが、 1、まずは会計事務所などで経験を積んでから企業の財務会計分野へ転職を考えるべきか、それとも最初から企業の財務会計の仕事に就くべきなのか。 2、1年は勉強に専念し、税理士の科目合格を狙い、それから就職活動をするべきか。 あくまでも企業内で働きたいと考えているので、税理士として独立したいなどは考えていません。税理士はキャリアアップのためと考えています。 ご回答よろしくお願いします。

  • これから行政法を勉強するので行政法入門(藤田宙靖著・有斐閣)という本を

    これから行政法を勉強するので行政法入門(藤田宙靖著・有斐閣)という本を読んでみようと思うのですが発行年度が2006年の11月なので古いため使えるのか心配です。使っている方がもしいらっしゃれば回答よろしくお願いいたします。

  • 経済学のよい教科書

    経済学部の学生です。「マクロ経済学・入門 (有斐閣アルマ)」を使っていましたが一通り終わったので次のレベルの本を探しています。中級レベルでよいマクロの教科書を教えてください。それから基礎レベルで良いミクロの教科書もあればぜひ教えてください。あと経済数学とかは実際どの程度必要なのでしょうか?

  • 会社を経営するのに必要な会計に関する本

    現在は会計にはぜんぜん関係ないIT業界で働いています。 3年後に独立して起業(ITとは無関係です)するために、現在色々な本を読んで勉強しています。その中で会社を運営して行こうとしている以上、会計に関する知識が必須になると思い、本屋の会計コーナーに行きました。しかし、財務会計やら連結会計やらどれを読んだらいいのか・・・ そこでまずはこれを読むべきだ、という本があれば教えてください。出来れば会計に関する初心者向けの入門本と会社を運営する上で必要な会計の入門本の2つを教えていただけると助かります。まずはそこまで呼んでみようと思います。 よろしくお願いします。

  • 「金融・証券・財務翻訳」、「実務翻訳」の勉強方法

    「金融・証券・財務翻訳」、「実務翻訳」の翻訳家になりたいと思い勉強中です。 これまでの勉強の経歴は、翻訳学校の通学講座で、「文法基礎講座」、及び「経済金融基礎講座」を受けました。この後「経済金融専門講座」に通うつもりだったのですが、20万近くかかり、 お金がありません。 参考までに専門知識に関しては、銀行の調査部に勤めていたこともあり、 「証券アナリスト財務、経済1次試験合格」、「銀行検定のデリバティブ3級、外為3級、財務2級、合格」「特別2種外務員試験合格」等、証券アナリストや公認会計士ほどではありませんが、一通り、金融、財務、経済の基本的な知識はあります。 質問ですが、 (1) 独学で「金融・証券・財務翻訳」、「実務翻訳」の勉強をするには、この後どのような勉強方法が  有効でしょうか。「英日」「日英」ともに勉強をしたいと思っております。 (2)ちなみにTOEICはまだ受けたことがありません。TOEICの勉強も必要でしょうか。 (3)また、ITや会社法の知識も必要だよ、と言われたのですが、その通りでしょうか?  特に IT は、かなり苦手で(ちんぷんかんぷんです)どのように知識をつけて良いかわかりません。 (4)現在、会社をやめ、自宅で学習をしています。貯金も少しあるため、あと1年半ぐらいは毎日勉強に当てられそうなのですが、独学でも食べていける翻訳者になれるでしょうか。 どれか一つの質問でも結構ですので、ご教示の程、お願いいただけたらと思います。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 経済学の勉強の順序

    僕は今大学一年で将来的には会計士試験に挑戦したいと考えています。現在は「経済学入門塾」という本を使ってミクロの勉強をしているのですが、このシリーズは問題演習が少ない上に目標とするレベルまでいけるとは思えないので「演習新経済学ライブラリ演習ミクロ経済学」の購入を検討しています。そこでこれらのシリーズを使ったことがある方にお聞きしたいのですが、経済学入門塾の計算マスター編をやった後に先程のミクロ問題集に取り組んだ方がいいでしょうか?それとも逆の方がいいでしょうか?そもそももっと効率的な勉強方があるでしょうか?近くの本屋になかったのでいろいろ見たり出来ないため質問させていただきました。

  • 短答式 財務会計論理論

    今、大学一年で公認会計士を目指しております。 今年の4月から会計・簿記知識ゼロから始め、この間の6月の日商簿記で2級に受かりました。つい最近から短答式の財務会計の講義に入ったのですが、どのように勉強するのが効率が良いでしょうか?? またオススメの参考書、教材、問題集などがあったら教えて下さいますか? ちなみに来年の5月の短答式の試験の合格を目指しています。

  • 会計のテキストについて

    会計について勉強をしようと思い、学生の時に講義で使っていたテキストを本棚から引っ張り出したのですが、平成10年発行の「財務会計(広瀬義州著)」初版です。 ↓ http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31515118 今は第5版が出ているみたいですが、昔のテキストでの学習は適当ではないのでしょうか? 法律改正が大幅に行われたなどと言うことがわからないもので、この本をお持ちの方、また会計のテキストを頻繁に使っている方、お教えください。