• 締切済み

会計、経理、財務に詳しくなれる本

会計の仕事に興味があります。 会計関連に詳しくなれるおすすめの本、定番書、などありましたら 教えてください。 IFRS、国際会計にも興味ありますので、そちらにも詳しい方おられましたら 教えてくださると嬉しいです。 いまのところ、「会計学入門」「財務諸表の見方」「国際会計の教室」ぐらいしか 持ってません。 資格は簿記2級、BATICSub1程度です。(一応Sub2受験しましたが、間に合わず 途中までしか勉強できませんでした) よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.2
demian03
質問者

お礼

MBAって名前は聞いたことがあります。 ものすごく難しいイメージがあるんですが・・ 簿記2級レベルでも理解できるんでしょうか?

  • coai
  • ベストアンサー率50% (152/301)
回答No.1

「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」 会計の入門以前書、あるいはあくまで会計に関する読み物でしかないかも知れませんが。 山田 真哉先生の本は、個人的にはどれもお勧め。 ただし、基本的に入門以前書(というか、興味のない人に会計に興味を持って貰う為の啓蒙書として書かれている)なので、既に知識のある人には『こんな初歩中の初歩を奨めるなんてバカにするな!!』と怒られる可能性はあります。 読み物としても面白いので、損はないと思います(個人的意見)。

demian03
質問者

お礼

「さおだけ屋~」かなり売れた本ですよね、会計に関する本とは 知りませんでした。今度チェックしてみます! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 会計・経理に詳しい方がいたらHELP!

    英文会計とIFRSってどう違うのでしょうか? どちらも、国際的な会計基準ですよね? 将来、国際的な財務のスペシャリストになりたいのですが、 米国公認会計士を目指すのってありですか? 簿記2級を持ってはいるのですが、 日本の公認会計士は難しすぎるし、多大な時間と労力がかかるので諦めています。 得意の英語を生かしたいので、 米国公認会計士資格を目指そうと思っているのですが、取得する価値ってありますか? ざっくりした質問で申し訳ありません。 回答をよろしくお願いします。

  • 経理職に就くか会計事務所に就職するか迷っています。

     現在就職活動中で、どちらの職に就くか迷っています。    もともと簿記資格(2級取得し、現在1級を勉強中です)をもっていて、財務諸表作成やその分析に興味があったので、これらの職種を希望しています。    それで、財務諸表作成は個人事業のような小さい会社は会計事務所に委託して、経理部署があるような大きな会社は自社で作成していると思っているのですが合っていますか?    また私は特に管理会計に興味があるのですが、これは財務部の仕事ですか?

  • 簿記と会計と経理

    財務諸表を読めて財務分析ができるようになりたいのですが 簿記・会計・経理の一体どこから始めたらいいのか健闘もつきません 財務分析ができて株の銘柄選びができる程度まで到達するには一体どれを学んでどれから学べば一番効率がよいのでしょうか・・・ 調べたのですがまったくの初心者ですゆえわかりませんでした できるだけ丁寧な言葉で教えていただけると幸いです

  • 経理・財務の世界で国際的に活躍するためには?

    現在、税理士資格取得のため受験勉強をしている者です。 1年目の「簿記論」を学習しているときは全く考えたことは無かったのですが、 2年目から「財務諸表論」「法人税法」を学習し始めて様々な資料や書籍を読むようになってから 日本の法令や実務に少し(かなり?)不信感を抱いています。 世間でも公認会計士が監査した法人が粉飾決算していたり 税金にしても日本では真面目に帳簿をつけ申告するのが馬鹿馬鹿しいなと思うことがあります。 そんな訳で欧米(少なくとも日本よりは法令や実務に関してしっかりしていると思うのですが…) でも通用する国際的に活躍できる知識と実力と身に着けたいと考えています。 米国公認会計士に切り替えられれば良いのですが、高卒の私には受験資格がありません。 現在私が考える1番現実的だと思うのは まず税理士資格を取得後、国際税務(漠然としていますが)を勉強して そこを足がかりに世界に出て行くというものです。 この考え方は正しいのでしょうか。それとも語学力をつけるほうが先なのでしょうか。 その他にもっとするべきことがあるのでしょうか。 どうかご意見をお聞かせください。 なお日本の制度会計等についてのご意見もお聞かせいただけるとうれしいです。

  • 財務や会計にいかせる資格

    財務や会計の仕事をしたいと思っています。現在の仕事は全然関係ないのですが、二年後を目途に転職したいと思っているので、財務・会計にいかせる資格はありますか?簿記2級は取得しています。1級まではとりたいと思っています

  • 税理士簿財取得による会計士短答財務会計論免除は遠回りでしょうか?

    会計士試験の受験を考えている者です。 現在は一般企業の経理部で働いています。 試験には社会人として挑戦しようと考えています。 現在悩んでいるのが、今年から2年後の会計士試験を目指して、 勉強を開始するか、それとも、税理士試験の簿記論は取得済みなので、 来年の税理士試験の財務諸表論取得を目指し勉強を開始し、合格してから会計士の勉強を開始するかです。 友人に会計士の勉強をしている方がいて、その方が言うには、「会計士の短答は財務会計論がものすごく難しい。財務会計論免除者に有利にできている。」と。 確かに働きながらということで、短答の財務会計論の免除は負担が減るし、かなり大きなアドバンテージになると思います。 ただ、今年で30歳になるので、年齢が高くなると大手監査法人への 就職はかなり厳しくなると聞いており、税理士試験の財務諸表論受験は遠回りになるのではないかという不安もあります。 そこで質問なのですが、私のような状況にある者は、今年から会計士の勉強をスタートさせたほうがいいのか、それとも手堅く遠回りでも税理士試験の財務諸表論を取得し、財務会計論免除で会計士の勉強を開始したほうがいいのでしょうか? 色々な方からのご意見をお待ちしております。

  • 連結財務諸表と税務基準の個別財務諸表

    現在ほとんどの中小企業では減価償却など会計基準ではなく税務基準で財務諸表を作成していると思います。 そこで非上場会社が連結財務諸表を作成する場合、実務では、子会社の個別財務諸表を税務基準のまま合算しているのか、それとも、別途会計基準の財務諸表を作ったうえで合算しているのでしょうか? また国際会計基準が適用される上場会社が連結財務諸表を作成する場合、子会社の個別財務諸表は、税務基準の他に、別途国際会計基準の個別財務諸表を作ったうえで合算しているのでしょうか? 会計基準または国際会計基準 vs 税務基準 上記基準が実務でどのように処理されて連結しているのか教えてください。

  • 【財務会計論】(簿記)連結財務諸表 持分法について

    【財務会計論】 連結財務諸表 持分法について 【財務会計論】 連結財務諸表 持分法について 連結財務諸表、作成に際して関連会社に持分法を適用している際、個別上は『関係会社株式』ですが、それを持分法では『投資有価証券』として連結財務諸表に表示しています。が何故そうするのでしょうか?感覚的には、「その方が、より適切なんだろうな」と何となく思えますが、根拠が気になります。 詳しい方、是非ご教授お願い致します。

  • アメリカでの会計資格の取得について

    今現在、アメリカに語学留学しに来ています。来る前までは税理士の資格を目指して勉強して、簿記・財務諸表論と取得し、今年は相続税を受験し結果待ちというところです。 こちらでは会計の勉強をするつもりはなかったのですが、なにが会計の知識をつけたいと思っています。 そこでアメリカで受けられる会計の資格は何があるかしっていますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 連結財務諸表が、関連会社間で異なるのは、なぜですか?

    株式投資の初心者で、会計については全くの素人です。株式投資の入門書では、連結財務諸表について、「子会社や関連会社をまとめて、一つの会社のようにみなして作成されたもの」といった説明がされています。ならば、親会社と子会社の連結財務諸表は同じものになるはずでは?と思うのですが、私が調べた限り、関連会社で同じ連結財務諸表になっているケースは見受けられませんでした。どういうことなのでしょうか?宜しくお願い致します。