• ベストアンサー

肉の調理が下手みたいです…

tantantan323の回答

回答No.7

具体的な料理が野菜炒めしか出てきていないので、あくまでも想像ですが。 いろんな場面で熱の入れ方が甘いのかなーと思いました。 例えば肉野菜炒めなら、薄切り肉に酒・醤油とか塩コショウとかで下味をつけて、熱くしたフライパンでカリッとなるほどに炒めてから使うとか。 たとえば鶏肉を煮るときは、少しまわりの色が変わるくらいに焼き付けてから煮始めるとか、熱湯をまわし掛けてから調理を始めるとか、煮立った煮汁で瞬時にまわりを固めるとか。 例がわかりにくかったら申し訳ないのですが、熱を入れるべきところで一気にガーッと入れるという部分が足りないのかも・・・という気がしました。 ショウガやスパイスでにおい消しをする場合は、調理の途中で味付けとしてするのではなく、下味で使うほうが、におい消しの効果が高いと思います。 それから、塩や醤油などの塩分は下味としてからめると、肉にあった水分が抜けるので、そこでにおいも多少抜けてくれるはずです。 すでにやっていることばかりでしたらすみません。

--akubi--
質問者

お礼

熱の入れ方、全然知りませんでした…。火をきちんと通すことは考えているんですが(p_-) 料理はレシピ通りにするだけじゃだめなんですね!調理方法を見直して頑張ってみます☆ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 『肉うどん用に味付けした肉の冷凍』について

    『肉うどん用に味付けした肉の冷凍』について 職場で昼食にうどんを食べることが多いです。 麺などは近くのスーパーに買いにいけるので ヒガシマルの粉末のうどんスープでだしをつくり そのなかで生麺を温めて食べています。 普段は天かすやとろろ昆布などをいれているのですが もっと具を入れて食べれないかと思っています。 ただ、味付けや調理などが職場ではできないので 家で味付けした具を冷凍して持っていき 麺をスープで温めるときに一緒にいれて食べれたらいいなと思います。 牛肉のこまぎれを味付けしたものを冷凍して保存するなどは可能でしょうか? 普段、料理をあまりしないので料理に関してはほとんどわかりません。 初歩的なことだと思いますが教えてください。 あと、味付け方法(分量・調理法・保存法)や肉以外にもこんなものができるなどがあれば 教えていただけると、とても助かります。 よろしくお願いします。 ちなみに、大阪なので関西風でお願いします。

  • 業務スーパーの冷凍肉

    我が家の近くに「業務スーパー」という名前のお店ができました。 その名の通り、業務用のソースやら冷凍食品やらが品揃え豊富なスーパーで 安かったのでわくわくして「冷凍牛切り落とし」と「冷凍ひき肉」を買ってきました。 が、帰宅してからふと疑問に思いました。 普通、自宅でお肉等を冷凍した場合は解凍してから使います。 このように初めから冷凍されている肉も、解凍してから調理したほうがいいのでしょうか? それとも、調理されることを前提としていると思うのでそのまま火にかけた方がいいのでしょうか? また、「冷凍ひき肉」を先日キーマカレーの材料として使用しました。 急いでたので、これは解凍もせずにそのまま鍋にかけて炒めてしまったのですが・・・ これが間違っていたのかもしれませんが、ものすごい脂が出てきて、ひき肉がとけたみたいな状況になってしまいました。 まぁ大丈夫かしらとそのままカレーにしたのですが、とっても肉くさいっていうか・・・たぶん脂の味がカレーに勝ってしまいました。 はっきり言って美味しくなかったのです。 カレーの味にも勝つようなこのひき肉、どのように調理したら良いのでしょうか。 業務スーパーでよく冷凍肉を買ったりする方、どのようなレシピに使用しているのか良かったら教えてください!

  • 解凍して調理した肉の再冷凍は可?

    冷凍のお肉を買うと、「品質が低下しますので解凍したものを再度冷凍しないでください」というようなことが書いてありますが、「品質が低下する」というのは具体的にはまずくて食べられないと言うことですか?それとも栄養とか衛生面でNGなんでしょうか。 それから、解凍したお肉を焼くなりなんなりの調理をしたものを冷凍するのもやっぱりダメなんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 調理済み肉の冷凍保存は?

    お弁当用の食材なのですが、油を使う料理で保存できるものを教えていただけたらと思います。 実家の母は、お弁当の際肉のからあげなどは、肉を買ってきた状態で冷凍して保存し解凍をして朝揚げるといった感じでした。 でも、今の冷凍食品ってコロッケでもから揚げでも、先に調理してあってあとはレンジでチンするだけって感じで、朝から油を使う手間も省けてとても手早く出来るのですねー。 冷凍食品は急速冷凍できるような冷凍庫で作ってるから出来るのであって素人にはできないのでしょうか?もし出来るのでしたら冷凍保存に向く食材なども教えてください。

  • 生協の冷凍肉や魚を調理後の保存方法

    主婦9年目ですが、初歩的な質問ですみません。 いつも料理していて思っていたのですが、生協で取り寄せた冷凍肉や魚を加熱調理して又冷凍庫で保存ってあまり良くないですか? 一般的に一度解凍したものは再び冷凍しない、とされていますが生のままではありませんが、やはり冷凍はしない方が良いでしょうか?それならば、冷凍していない肉や魚を買って調理して冷凍保存の方が良いでしょうか? 具体的な例をあげると自分で作ったハンバーグを保存する時に↑のように思います。アドバイス有難うございます。

  • 冷凍したお肉ってドいうやって解凍するのが一番いい?

    冷凍したお肉ってドいうやって解凍するのが一番いいですか? 土日に大量に買い物して、冷凍できるものは冷凍するのですが、 いつもレンジで解凍しています。 でもレンジだと固くなったり、汁が出たりします。 だからって冷凍したままフライパンで焼いてもなかなか焼けません。解けません。 茹でて解凍するのが一番いいのでしょうか? 冷凍する肉は、鶏肉・挽肉・豚肉・牛肉等いろんな肉です。

  • 解凍してしまった豚薄切り肉がたくさん・・

    半月前に、特売で買ったものです。しかし、使わないまま 小分けもせずに冷凍してしまいました。 悪阻がひどくなり台所に立てませんでした。 昨日から、少し悪阻が軽くなったので 冷凍庫内でも場所をとって邪魔だったこの肉を 今日解凍しました。 半分近くはカレーに使いました。しかし、まだ かなり残っています。さすがに生で再冷凍はできないと 思うので、茹でて冷凍しようと思いますが・・・ 料理が苦手なので、それを冷凍したところで火を通してある 茹で豚肉を次に解凍してどう使ったらいいのか サッパリです。 恥ずかしいのですが肉を加熱して冷凍をしたことが ないのです。(調理してない状態のまま) そもそも、茹でた豚肉を解凍して美味しいんでしょうか? どれを調理するといっても味が染みこみにくそう・・ どうやって使えば美味しく食べれるでしょうか??

  • 肉の冷凍保存後の調理について

    一人暮らしなのでお肉(ほとんど豚バラ)を買っても使い切れず余りは小分けしてラップで包んで冷凍保存していますが、調理をするといつもお肉が固くなってしまうのですが何かいい方法はないでしょうか?解凍の仕方にコツがあるのかもしれませんが。僕は凍ったままのが切りやすいので、凍ったまま入れちゃってますがそれがいけないのでしょうか?お願いします。

  • 豚骨付き肉を使って煮込む調理法

    豚骨付き肉を使って煮込む料理をしたいのですが、 美味しく仕上げるコツ、調理法をご存じないでしょうか、 豚骨付き肉を使った煮込み中心の、お勧めの調理法を教えてください。

  • いのしし肉の調理法

    知り合いの方からいのししの肉のかたまり肉をたくさん冷凍で いただいたのですが、ボタン鍋しか調理法を知りません。 ほかに調理法がありますでしょうか? 夫と私がお酒が好きなのでおつまみのようなものでもかまいません。 よろしくお願いします(^。^)