• ベストアンサー

自我の解体なさってますか?

kigurumiの回答

  • ベストアンサー
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.3

んーー 自我の解体、、、、解剖して自我はどうして構成されているか って調べるってことじゃないですよね。 解体 取り壊し、破壊、消滅・・・・ 銀河鉄道999、とびとび動画を見たので、全体がわからないのですが、、、 主人公は機械の体を手に入れるために旅をするわけですよね。 永遠の体を手に入れるための旅。 で、私の理解では、個を消滅させ、すべての人を一つにするってことじゃないか と。 宗教でいけばキリスト教。 全人類がキリスト教徒になるために活動している。 中世のキリスト教は図書館を閉鎖し、聖書だけを読めと人々の命令した。 たった一つの考え方、みな同じ受け止め方、皆同じ思想であれば、他が無いので対立が起こらない。 これこそ天国というものじゃないか と考えたのではないか と。 そのための他の思想をするグループを殉滅してきた。 もしくは異なる思想をする人が、自分たちの思想になるように改造してきた。 皆個性があるのに、同じ一つの個性にすべての人をするって無理な話で、未だに達成できていない。 自我。 新世紀エヴァンゲリオンでいけばATフィールドに守られた個性。 とても硬い壁なので、他者がどんなに破壊しようとしても、無理。 唯一それを破壊できるのは、そのATフィールドを張っている主人が死を望んだとき。 自己(個性)を放棄・消滅させることで、皆が一つに同化するわけです。 これが永遠の至福。 とゼーレもゲンドウも考えた。 で、主人公のシンジは、他人と自分が違うことに常に不安を抱いており、「皆死んでしまえ 自分も死んでしまえ」と死を望んだ。 デストルドー(死の欲望)が起こり自我を形成していたATフィールドが弱まり、アンチATフィールドにより中和され、すべての人と同化してしまったわけです。 どこまでが自分でどこから他人なのかわからない状態になった。 で、結局 他人のATフィールドは自分のATフィールドを傷つけ、痛い思いもするが、それでも自分というものが欲しい と望んだ。 自分という形を作るには、異なる別のものが必須。 それで、他者を誕生させた。 つまり、自分の思想はこれだと決めたことで、異質が誕生したわけです。 義務教育、よき社会人になるための教育をするわけですが、そのよき社会人という概念は誰が決めるのか。 時代とともに変るので真理じゃあない。 とにかく「こっちにこい」といえば、みながこっちに来る方が、支配者は集団を束ねやすいので、一つの命令に対してみなが同じ行動をするように教育するわけです。 「遅刻はいけません」 みなに浸透して、この命令が徹底されれば、遅刻者はいないので、授業もはかどる。 遅刻は悪、そういう価値観が徹底している場合、例えば誰かに途中で出会って助けが必要だと思っても、第一命令を実行するので助けない。 例えば、約束が3時にあって向かっている途中、なつかしい人と再会した場合であっても、命令を叩き込まれている人は、そそくさと挨拶して約束に向かう。まるで機械です。 別の集団は、せっかく久しぶりに会うのだからと、約束相手に電話して、1時間約束をづらしてもらう。 約束は変更され、交流も深まる。状況に応じて行動を変える生き物です。 どっちの社会がいいでしょうか? そりゃ 支配者の立場であれば、命令通りに動く市民でいてくれた方が楽ですよ。 そのために市民が自分の欲求を抑えることになるわけですが、市民も上の人の思想と同化していれば、上の人の言うことを実行し続ける作業を繰り返すわけで、上の人の理想社会を作るパーツにすぎないが、パーツであることに同意した以上 個は無いのですから、不満も出てこない。 はず。 でも、どんなに市民の思想を統一したと思ったところで、それぞれ異質なわけですから、統合され一つになったようでも、実は別々なわけで、いさかいも起こる。 そりゃ 変なところにこだわっている人が自我を解体することで、トラブルが無くなり生きやすくなるのなら、その部分の強い自我を解体した方がいいと思います。 ただ、解体するより、それを自分の一つの特徴と受容するって手もあります。 消滅させずにすみます。 人にいろいろ言われても、自我は解体できるもんじゃない。 自分が「いらない」と捨てる境地に至る、 あるいは「これも自分」と受容することで、イライラは消滅すると思います。 結局 不幸はイライラするから起こると思うんですね。 じゃあ イライラを消せばいいわけです。 個を消滅させる必要は無い。

noname002
質問者

お礼

自我ができるとき同時に維持の原理が働き、そして価値観が貯えられて行くのは生命現象における必然であることも強調しておかなければならない。我々は生きて適応するために価値観を貯えざるを得ない。それならば洗練された教義を持つ"教え"に幼児のうちから触れさせておくのが得策というものであり、教えに疑問を感じ始めるほどに思考力が発達した頃、価値観からの解放を目指せばよい。この、解放の発想がなければ、教義を植えつけることに大きな躊躇が生じて当然であろう。 「クライエントは、嫉妬という表現を与えたが、後に、ライバルという表現を発見し、それから一気に仲が良くなった」 「かれにとっての」死 「われにとっての」死 戦うためのの土俵と武器は人それぞれ 一言惜しんで百しゃべる いらんよいらんよイライライラ(受容;) 勧誘電話のデータベース 先物取引勧誘電話よりシツコく生き残る何か旨い手ないものでしょうか(笑 毎度お世話になっとります。 下のほうでオカルトオッサンたちの悪口大会が盛り上がってます~。 同じことを繰り返えす愚かさを持っているワシらは さぞ正しいと思ってるんでしょう(笑 Kigurumiさんは少し事情を御存じでしょうけど >個を消滅させ、すべての人を一つにする >どこまでが自分でどこから他人なのかわからない状態 調べたところ、これを目指してたらしいです。 私も従わせられそうな立場だったわけですが。 『エヴァゲリ』私は詳しくないので、ふうーん、と感心しながら読ませていただくばかりですが エヴァゲリのお礼になりますやら、たまには私からも お返しさせていただきましょう。 (ずっと前、このカテゴリー常連でいらっしゃるかたを通して知った作品)もしかしたら、すでに読まれてるかもしれませんが、良い短編です、オモシロいですよ、ぜひ最後まで読んでみてください。 『女の決闘』 http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/304_15063.html

noname002
質問者

補足

絵画鑑賞するときのことを思い出せば分かるように、あまりに密着すると、かえって全然別のものに見えたり、何がなんだか分からないものに見えてしまったりする。 どっちにせよ、人は意味づけ、つまり、その人に合った物語をつくり上げようとします。 距離は、やっぱり必要な段階だと思います。それを犯して ただ、見ている者を見ていることができなかった者を、見ていることができなかった者。 「意味づけという再構成をうまく行えない人は、情動や環境へ働きかけるパターンが固定化してしまい、適応できない。」 圧倒的不利な条件に置かれている者にとって嫌なものと意味づけされた対象に対しては、これも自然なことで、侵されないよう自己を守ろうとします。自己から遠ざけようとします。 「他者あるところ恐怖あり」 未知のものに接する、そして自分が未知の状態に変化していくことには死を連想させ恐怖を感じずにいられない。死への恐怖感から自我は現状の維持を保とうとする。維持の原理は変化を嫌う。自己に変化を強いる環境に対し敵意を抱き、婉曲的にせよ環境を逆に変化させようと攻撃を仕掛ける。 相手が離れて行く感じがしたり慣れ親しんだ環境から疎外されている感じがするとき執着が起こり、相手を、敵と意味づけ、恨みや怒り、嫌悪を抱いて攻撃的になったりするが、それはやはり脱自我機制による。そうした怒りを基本的に持っているのに、価値観がそれを抑圧してしまっているとき、抑うつが起こる。 妄想的・分裂的ポジション 環境の自我化アフォーダンス 同じ対象に対する同じ意味づけを何度も行ううちに、その対象に対する「価値観」が定まり、それは前意識に蓄えられる。蓄えられた価値観は類似の対象に接するたびに類似の意味づけをすることができるので、意味づけスピードが加速される。そうやって人間はあらゆる環境を意味づけし、それぞれに対する価値観を蓄えてきた。そして一度与えられた意味づけは維持の原理によって頑に保たれ、自我は特別な理由なしではそれ以上対象の詮索をしなくなる。それは我々がいつも陥る落とし穴であり、一般に、偏見または先入観と呼ばれる。 投影も価値観によって引き起こされる。それは価値観にそぐわない自分の性質の一部を前意識の中に抑圧し、その抑圧した内容を髣髴させるような人物を攻撃したり嫌悪したりすることであり、また理想を高く持たされたが故に自分そのものを価値観にそぐわないものと捉え(自尊心が低い)、わずかに「良い」と前意識で認めている部分を髣髴させる人物に憧れを抱き、愛着したり嫉妬したりする。 意味づけは物に対してなされるだけでなく、他人に対し、そして自分自身に対しても意味づけを行い、強固な維持の原理を働かせている。これは臨床上の大問題である。この自他に対する意味づけと価値観は所属する時代や国家から家庭に至るまで大小の文化の中で培養されたものであり、極めて人為的である。それは社会を歪め、我々の心を歪める最大の原因であるといっても過言ではあるまい。 自己評価を満足させる価値観に安住することで我々は個人的には安定するが、周囲の人間に同じ価値観を当て嵌めようとするので大いに問題が起こる。自分の価値観に当て嵌まらない人物を蔑視し、いじめ、セクハラなどを引き起こすのである。 このような事態を受けたとき我々が取らなければならないと考える行動は"改革"である。しかしそうした大小の文化的環境を改革するのは大変骨の折れることであり、うまくいくとも限らない。それは"改革されるべきもの"のそれぞれに強固な維持の原理が働いているからである。 しかし自分自身が貯えている価値観を見直すことはできそうなことであり、しかも最も効果の上がりそうな"改革"である。 カウンセラー自身が自分が提供した価値観に嵌っていたのでは、それは単にクライエントを洗脳したことになるに過ぎない。それは絶対に慎まれるべきことで、宗教とカウンセリングの違いもここに集約される。ある教義の中に身を置き、その他の価値観や考え方に否定的になってしまうのは明らかに弊害である。 我々は生きて適応するために価値観を貯えざるを得ない。 "本当の自己"とは個人の実在感の源泉であり、赤ちゃんは身振りによってそれを母親に訴えかける。それに対して"ほどよい母親"は赤ちゃんの表現を理解し、そうしたコミュニケーションが発展することで赤ちゃんの自我は安定したものになる。ところが母親が赤ちゃんの身振りに応じず、彼女自身の要求を押し付けるなら、赤ちゃんはその要求をあたかも自分の欲求であるかのように演じなければならなくなる。それが"偽りの自己"の出発点である。 発達初期に"本当の自己"が支持されなければ、個人はその後の人生を周囲から押し付けられた価値観による"偽りの自己"として生きざるを得なくなる 「代用犠牲」

関連するQ&A

  • 「自我」という言葉をどう解釈してますか。

     wikiで「自我」に就いて調べてみました。  でも難しい言葉の羅列でよく分かりませんでした。    西洋哲学が使う「自我」  仏教で使われる「自我」  違いがあるなら、知りたいのです。  私は、「自我」=私心(わたくしごころ)あるいは欲、煩悩の住む心と云ったような受け止め方なので、仏教的だとは思っています。  よろしくお願いいたします。

  • 超自我と自我について。

    皆さんが思う超自我と自我の違いってなんですか? また、超自我が強いと不都合がありますか? (教えてgooを検索した範囲での知識からですが、私はある気がします) また、自分の生活に役立てるために上記のような事をしりたい ので、心理学を少しかじりたいなと思っているのですが よみやすいオススメの書物はありますか? 是非おしえてください

  • 自我というものは昔からあったのでしょうか?

    ここで言う自我というのはデカルトの「我思う故に我あり」的な、自分が自分であると意識している自分という時の自我です。 現在では、「自分が自分だと意識する自我」というのは人間が生れつき誰でも持っているもので、赤ちゃんから大人に成長するにつれて自然に出て来るものだ。と思われていますが、ではデカルト以前の封建社会時代にそのような自我はあったのでしょうか?江戸時代、平安時代、言葉の無かったような時代の人達にもこのような自我というのは自然にあったものなのでしょうか?

  • 哲学における自我の話を持ち出してみました

    悪夢の葛藤は今、君たちに何を回顧させるか? 過去からの亡霊。 Primeape 〈オコリザル〉だ。 今回は自我論に関してだよ。 自我論、自我説は宗教、哲学、心理学、IT技術系、様々な分野で課題の一つとして取り組まれている。 学問というのは、一定の習熟をして全体が見渡せるような視野に立って展望できれば先生だ。 ところが、自我論は多様な学問で扱われていることが災いして、特定の高い視野から全体を展望するという事が、学問としてほぼできない。 自我とは自己の核心の研究だ。 ひとまず、人格の解説をしよう。 人には他者と共感したり、心を通わせることができる。 心理学では、客観の原型となる客体が、心理の奥底に観察されている。 客体とは自己に内包した誰か他者で、考えてみよう、他者に配慮する人間存在は、親しい他者からの助言や、社会的関係から他者への配慮を続けている。 この他人の気持ちが客体だし、欲望とは、自分の望みではなく他人の望みを預かって自分の望みと取り違えることだ。 社会性は人間の総括的資質の一つであり、このように人格が他者の影響を受けることは避けられない。 その精神の全体像の中で自己の核心を自我というのだ。 さて、仏教における無我、日本の伝統について語ろう。 無我は自我が無いという意味ではない。 人格として総括した「我」という自己のうち、他者の影響などを取り払って、安定した自己の本質、すなわち自我を仏性という特別な言い回しで表現して、我=人格を構成する要素は心惑わす煩悩であり、仏性を発見しない限り仏陀にはなれないという論調を強引に無我としたのだ。 そもそも自我という研究は何を目指しているか? 人間玉ねぎ論だ。 物資を細かく砕いた結果について、紀元前西洋哲学は原子を予言していら。 それド同一の手法で考察された、学問上の論理が自我論で、人格を砕くと自我になり、自我を砕くと霊になり、とかなんとか、どんどん細分化していく性質の論理だ。 という事はだよ、 研究しても自己の全体像からかけ離れていくという事だ。 さて、今回はPrimeapeという8年ほど前に退会した旧IDでさんざんやっていた仏教研究を久しぶりに引っ張り出しました。自分で納得していたんでわざわざ続きをすることはなかったんだけど、まとめてみると何か研究を先に続ける意見でも集まるのではないかと思って質問しました。 学問カテゴリーの研究会として、自由にご回答ください。

  • 自我の崩壊

    高校生の時の友達が、父親と仲が悪くてここ1年ほど顔を合わせても一言も会話をしていないらしいのです。 なぜ父親としゃべらないのかというと、友達にとっては父親が抑圧的な態度を取っているように思うらしく、昔はがまんして話していたけれど、そのときには自我が崩壊しそうになったからだそうです。 よく分からないのは「自我が崩壊する」という言葉です。 辞典で調べてみたところ、自分の存在を否定されたりして「自我」が傷つけられそうになると、「防衛」が作動し心の安定を保つ仕組みになっているというようなことが書いてありました。 自我が崩壊するということは、守るべき自我そのものがなくなってしまうということですよね? これはどういう状態なのでしょうか。 また、一度自我が崩壊してしまったら、どうやって自我を再構築したらいいんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 動物に自我はあるか

    動物は「種」として生きているので「私」というものがない、と聞いたことがありますが、実際どうなのでしょう 魚の群れなどを見るとそうも思えますが、知人の飼っている犬を見ていると例えば: 2匹飼っているのですが、うち1匹がまだ幼くて、トイレでないところでおしっこをしちゃったりすると、もう1匹があわててトイレ(むろん犬用の)に駆け込んでおしっこをしたりします これは「自分はちゃんとできるよ」と主張しているとしか思えません こんな姿を見ると自我がないとは思えないのですが、「自我」という言葉の認識が曖昧なのでしょうか

  • 自我の弱い世界

    自我が強いと、欲求により素直な為何かと衝突が多くなります。 (現に私がそうです) だからもし自我の強すぎる人間ばかりの世界になってしまったら 世界は戦争の末に崩壊してしまうのではないかな、と考えてました。 そこで疑問に思ったのですが、 自我が弱い人間ばかりの世界になったら 世界はいったいどうなってしまうのでしょうか? ここではあえて自我が強いという意味の逆の意味として 自我が弱い、という言葉を使わせていただいたのですが、 要するに協調を最優先し、なるべく自分の意見よりも相手の意見を尊重し、時には自分の欲求すらひっこめるような、そんな性格の人を浮かべて下さい。 ややこしい質問ですみません。 イラク戦争でアメリカのブッシュがとった行動が、 国連の決議が出されるより早く 自分だけの考えのみで宣戦布告してしまったことに対し、 世界がアメリカのような性質ばかりの国になってしまったら 一体世界はどうなるのだろう、と考えた末なのです。

  • 自我と自己について

    こんにちは。自我について、質問させて頂きます。 様々解釈はあると思うのですが、一般的に、青年期で言う自我の目覚めというのの自我と、幼児などの自我が強いと云う方の自我との違いは、自己を客体化できているかつまり自分を客観視出来ているかいなか、ということでよいのでしょうか。 また、自己と自我の違いは、自己を見る意識が自我、見ようとされているものが自己ということでしょうか。そしてそうだとしたならば、見られている自己は、決して見ようと思っている自己でなく、つまり私たちは客体化された、いわば像としての自己しか見る事はできない、ということになるのでしょうか。

  • 1.近代的自我とは 2.自我と自己の違い

     いつも大変お世話になっております。  現代文(高校)のなかで、「近代的自我」という言葉が出てくるのですが、 辞書で調べても、受験参考書で確認しても、漠然としか分かっていません。  お分かりの方がいらっしゃいましたら、高校生でもわかるように具体的に 解説いただけないでしょうか。  それと「自我と自己」の違いについても併せて教えて頂けると助かります。  よろしくお願いします。

  • 修行は自我を無くすのですか?逆に自我発達は?

    宗教のカテゴリが無いみたいなので哲学にしました。 ネットで軽く調べると、禅とか修業とかで自我を超越して 自己を得る?みたいな事が書いてあるのですが、 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1089506355 私は心理カウンセラーの資格を持ってますが、昨今の日本 に増えた境界線人格障害は、イド又はエスと呼ばれた動物 的本能と超自我と呼ばれた親の理想という型で出来た優等 生の自分が綱引きをして、真中でそのバランスをとる自我が 未発達なのが特徴で、それにより誰でもあるような同姓・異 性での振った振られたに過剰に反応して、プライドを守るた めに手首を切ったり、男性の場合はイジメ、ハラスメントや DVなどをし、親子間での児童虐待も多々起きてます。動物 的なので子や伴侶への愛情が薄れ、家庭も崩壊したり、浮 気なども増えます。 ネットで見る自我の崩壊は仏教でいう「無」で、元々あると いうかきちんと成長した自我を親が押さえつけるのでは無 く、自分自身で超越をするのが「空」という事でしょうか? だとしたら、日本に増えた境界線人格障害のように自我の 成長が未発達で、元々自分がない人は、禅や修行などで 逆に自我を発見・発掘する事も可能でしょうか? ちなみに私はそれらの病気とは正反対で健康ですが、臨床 心理士によるカウンセリングは数年かかり、費用も数十万 ~百万以上もかかるので、クライアントには勧め難いので、 禅や修業でそれらに効果が少しでもあるようなら、患者さん に勧めたいと思うのです。宜しくご指導ください。