103万以下の納税について

このQ&Aのポイント
  • 納税についての疑問
  • 扶養の上限と納税額についての確認
  • 配偶者控除や扶養の上限についての質問
回答を見る
  • ベストアンサー

103万以下の納税について

色々と検索してみましたがよくわからなかったので教えてください。 昨年、在宅で仕事をしました。 私は現在夫の扶養に入っております。 昨日、「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」というものを仕事をした相手の会社からもらったのですが、支払金額が76万、源泉徴収額が7万6千円でした。 扶養の上限が103万で、それ以下の収入の場合申告すれば納税額が全額戻ってくると何かで見た気がするのですが本当ですか? それとも必要経費など証明出来ないと戻ってこないのでしょうか? あと、配偶者控除や扶養など所得の上限はいくらまでだと対象になるのでしょうか・・・。 全てに初心者でよくわかりません。 分かり難い文章ですみませんが、ご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#94859
noname#94859
回答No.3

あなたの場合は、すでに他回答にもあるように「在宅ワーク」に該当するか否かが岐路です。 「家内労働者等とは、家内労働法に規定する家内労働者や、外交員、集金人、電力量計の検針人のほか、特定の人に対して継続的に人的役務の提供を行うことを業務とする人をいいます」 支払調書が出てる事から、上記の「特定の人に対して継続的に人的役務の提供を行うことを業務にする人」に該当すると思われます。 そうしますと、実際にかかった経費の額が65万円未満のときは、その必要経費の金額は65万円まで認められますので、収入額76万円から65万円の経費を引いた11万円が貴方の所得になります。 基礎控除の38万円を引くとマイナスになりますので、貴方は旦那様の控除対象配偶者になれるということです。 確定申告をして還付金を請求しましょう。 その際に「この収入は家内労働です」と示すために、職業欄に「家内労働者」と記入しておくとわかりやすいです。 おまけ 一昔前までは、いわゆる「内職」は事業所得として判断されてました。そのため、パート・アルバイトに出てる方の受けられる給与所得控除額(最低65万円)が受けらませんでした。  事業所得ですから給与所得控除額を控除できないのは当然だったのですが、家計を助けるために外に出て働く人には「給与所得控除」も家内で内職する人も、立場は同じではないかという考えから、人から仕事を貰ってそれをこなすという「役務の提供を継続的にしてる」なら、給与所得控除額の最低限を控除しようということになったのです。  通勤がないだけのパート・アルバイトという捉え方をしてます。 そのために「在宅でしてる」ことは、キチンとわかるようにしてないと、必ずその実態の質問がされます。

buz123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「家内労働者等」に該当し、控除対象配偶者になると分かりちょっと安心しました。 >職業欄に「家内労働者」と記入しておくとわかりやすい ということですが、それだけで認められるものなんでしょうか? 「在宅でしている」という証明はどうやったらいいのでしょう? 会社に出した請求書などが必要になるのでしょうか。。 もしお時間あれば、ご回答いただけると助かります。 国税局のHPも読んでみたのですが、難しすぎて・・・

buz123
質問者

補足

調書の区分には建築士報酬、細目には建築設計と書かれています。 これは「家内労働者」と申告の際に意味があるのでしょうか? 自宅でパソコンを使って建築図面を描いていました。

その他の回答 (4)

noname#94859
noname#94859
回答No.5

調べた処「役務」とは、、売り買いした後にモノが残らず、効用や満足などを提供する、形のない財の事である、そうです。 人的役務というと、人の労働力そのものをいうと解釈すればいいでしょう。 パソコンを使って書面をすくるにしても、パソコンに命令をしないとできませんし、プリントアウトした紙を整える作業も必要です。 「この商品を売ってくれ」と言われて、売ってるのは商品とともに労働です商品の対価ではなく、労働力にお金が支払われるわけです。 労働力の換算として時間基準と販売額基準があると思いますが、いずれにしても「人の手」を加えることには間違いありません。 人の手がはいることを人的役務とう言っていいようですよ。 汗水たらすこと、と言い換えてもいいかもしれません。 貴方の場合はパソコンに対して、キーボードを通じて命令し、そこで情報を操作してソフトを動かすという役務の提供をしてることに間違いありません。 人的役務への支払が「人件費」だと考えればいいのでしょう。

参考URL:
http://plaza.rakuten.co.jp/kuma563481/diary/200612190001/
buz123
質問者

お礼

rollanさん。 とても分かりやすい回答本当にありがとうございます。 >労働力の換算として時間基準・・と言う言葉で更に納得できました。 私は、自宅作業とはいえ、時給精算なんです。 なんだか一気に不安が解消されたような気分です。 少しの経費ですが、書類を整えて、自信を持って申告に行ってきます。 本当にありがとうございました。

noname#94859
noname#94859
回答No.4

「「在宅でしている」という証明はどうやったらいいのでしょう」 証明しようがないことです。 家にいて仕事をしてたというアリバイ証明ですからね。 貴方が働いてる姿を一年間写真にとり続けて、それを添付資料にして証明にしようとしても「この時間はスーパーに買い物に行っていたのではないのか」とスーパーの領収書を突きつけられたらどうしようもありません。 冗談はさておき、在宅かどうかは税務署員が調べることです。 あちらにまかせておきましょう。 「家で仕事をしてること」が確認できればいいことなので、支払先に確認してもいいことです。 事実ならあなたが心配することもありません。

buz123
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 在宅は間違いないので心配はいらなそうです。 ありがとうございます。 で・・・読み直していて急に不安になったのですが、 「人的役務の提供を行うことを業務と・・・」との事ですが 自宅で建築図面を描いていました。 これって「人的役務」に該当するのでしょうか? もし、まだ質問を見て下さっているようでしたら回答いただけると嬉しいです。 なんせ、不安で・・・

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>私の収入は世の中でいう扶養範囲内でのパートとは違うというということですか… はい、違います。 八百屋や魚屋を経営しているのと同じです。

buz123
質問者

お礼

再度、ありがとうございます。 また聞いてもいいですか??? 逆に今まで通り、配偶者控除を受けるためにはどうしたらいいのでしょうか? もちろん、所得を38万以下にするような領収書はありません。。。 例えば、会社にパートとして働いていたということならOKとか? 例えば、家内労働者等の必要経費の特例という物に該当すればOKとか? よかったらまた教えてください!!

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>私は現在夫の扶養に入っております… 税法上、夫婦間に「扶養」はありません。 税法上の「扶養控除」は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。 夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。 「配偶者控除」と「配偶者特別控除」とでは、税法上の取扱が異なりますから、十把一絡げに扶養と片付けてはいけないのです。 しかも、税法上の配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 「配偶者控除」は、配偶者の「所得」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76 (同 141) 万円以下なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm >「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」というものを仕事をした相手の会社からもらったのですが… 「所得」に換算する必要があります。 【給与所得】 税金や社保などを引かれる前の支給総額から、「給与所得控除」を引いた数字。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm 【事業所得】 「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm >扶養の上限が103万で、それ以下の収入の場合申告すれば… サラリーマンの「給与」ではありませんから、103万という数字に意味はありません。 「所得」が「基礎控除」 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm の 38万より多くあれば、基本的に確定申告の義務が生じます。 申告によって、前払いした税金の全額は無理でしょうが、一部は返ってくるものと思われます。 もし、夫がサラリーマン等で、昨年の年末調整で配偶者控除を受けていたのなら、夫も確定申告をして配偶者控除を返上、もしくは配偶者特別控除に変更する手続きを取らねばなりません。 >それとも必要経費など証明出来ないと… 請求書や領収証等の保存が必須です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2080.htm あとは、どのようなお仕事かにもよりますが、『家内労働者等の必要経費の特例 』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1810.htm に該当しないかどうかご確認ください。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

buz123
質問者

お礼

早い回答ありがとうございます。 1つよく分からなかったのですが。。。 >サラリーマンの「給与」ではありませんから、103万という数字に意味はありません。 というところです。 私の収入は世の中でいう扶養範囲内でのパートとは違うというということですか? お礼で再度の質問申し訳ないですが、よかったらご返答お願いします。

関連するQ&A

  • 支払調書の支払金額に経費は含む?

    お世話になります。よろしくお願いします。 「報酬、料金、契約及び賞金の支払調書」を外注に送りましたが支払金額に経費が含まれてしまっていると連絡が来ました。 源泉徴収税額を見れば経費額も計算できるのですが。 支払額には経費を含む?含まない? どちらが正しいのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書について

    報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書について 支払調書は、前年1年間の支払額、源泉徴収額などを記入して1月31日までに税務署に提出する その際、未払いのものがある場合は内書する と国税庁の手引きにも記載されており、それが原則だと思います。 つまり発生ベースで計算するということだと思います。 でも、毎月行う源泉徴収税の納税は「支払を行った月」の翌月10日までに納める つまり、支払ベースで計算するということになりますよね? ということは、たとえば、12月に請求書が来て翌年の1月に支払を行う場合、 ・納税は翌年1月(2月の10日まで) ・支払調書は今年分に含める ということになるのでしょうか? 支払調書も納税のタイミングと同じく支払時ベースとしてしまったら問題でしょうか? よろしくお願いします。

  • 確定申告

    確定申告をした事がなく、無知なもので教えて下さい。 平成22年度分報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書をもらいました。 業務委託料として  支払金額 913,260円  源泉徴収税額 102,250円です。 現在は主人の扶養家族になっております。 合計所得が103万を超えなければ、源泉徴収で引かれた102,250円は全額戻って来るのでしょうか? 分かる方がおりましたら教えて下さい。

  • 外交員報酬をもらっています。確定申告は?

    先日源泉徴収票をもらいました。 よくある「18年度分 給与所得の源泉徴収票」と 「18年度分 報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」 というものです。区分は「外交員報酬」となっています。 「18年度分 報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」の支払金額は128,082円、源泉徴収税額12,802円です。 この場合確定申告する必要はあるのでしょうか? 20万以下で、特に必要経費で何も買ってませんが、源泉徴収票が2枚あると確定申告する必要があるって聞きました。(勘違いかもしれませんが) 他に住宅ローンの控除で初めて確定申告するのですが、源泉徴収票2枚とも一緒に提出したほうがいいですか?それとも意味ないから給与所得の源泉徴収票のみでいいですか? よろしくご教授下さい。

  • 確定申告で困っています。

    副業で150万円(家具・監理デザイン料)の報酬がある予定です。確定申告をするとしても、本業の会社には知られたくありません。 下記の内容で合っているのでしょうか? 1. 支払い側(法人)、「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」をもらう。(この時点で支払い側は源泉徴収分100万×10% 50万×20%=20万円を納税している?) よって報酬は130万円? 2. 本業の会社から源泉徴収票をもらう。 3. 「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」と「源泉徴収票」を持って確定申告をする。(普通徴収にチェックを付ける) このほかに必要なことや間違っていること、問題となるようなことがあれば教えてください。  それからもう一つ質問なんですが、こちらのサイトで同じような質問をしたところ 『自分から申告までして税金を払う必要がありますかね。源泉徴収だけでいいのではないですか。垂れ流しで勝手に使われるだけですよ。個人的には、なにもしなくても税務署から申告書が送られて来てからでもいいと思います。バレませんよ。』 との回答がありました。 支払い側の社長にも同じ事を言われました。 本当に問題なく済んでしまうのでしょうか?  ご回答よろしくお願い致します。

  • 支払調書の金額について

    「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」の 支払金額と源泉徴収税額の求め方を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 20万以下雑所得の納税額はいくらくらいでしょうか?

    会社員です。 医療費とふるさと納税の申告があるので 20万以下の雑所得も確定申告するのですが、 その場合の雑所得の納税額を 大体でいいので教えていただけますでしょうか? 必要そうな数字を記載します。 【源泉徴収票】 総支給:280万 源泉徴収税額:5万 社会保険料等の金額:41万 【医療費】19万 【ふるさと納税】1万 【雑所得】19万(経費引き済み) どうぞよろしくお願いいたしします。

  • 報酬の支払調書

    支払調書について教えてください。 「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」については、法人に支払われる報酬、料金等で源泉徴収の対象とならないものも提出する必要があると書かれていますが、監査法人に対する監査報酬はこれに該当するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 確定申告の還付金について

    こんにちは。 フリーでイラストレーターをしているものですが、 確定申告の記入中に還付金に関して疑問が出てきたので、質問させていただきます。 昨年2月から勤めていた会社から独立し、 フリーで他の取引先からの仕事をいただいている一方で、勤めていた会社からも 時給制で仕事をいただいている状態です。 その会社からの報酬は、「給与」という形で振り込まれており、 昨年末会社から言われるがままに年末調整を済ましてしまいました。 そこからの給与額は200万ほどで、既に年末の給料とともに 還付金も2万5千円ほど振り込まれています。 他の取引先からの収入は80万ほどで、かかった経費と合わせて確定申告をしようとしているのですが、 フリーになりたてで環境を整えるのに経費がかなりかかってしまい、 前社からの源泉徴収票の源泉徴収額と他の取引先の支払い調書の源泉徴収額を足した金額が、 予定還付金額より上回った数字になってしまいました。 無知でお恥ずかしいのですが、 1.支払い調書の源泉徴収額が報酬の10%なのに対して、 源泉徴収票の源泉徴収額が10%ではない(かなり少ない)のはなぜでしょうか 2.上のとおり、源泉徴収票の源泉徴収額と他の取引先の支払い調書の源泉徴収額を足した金額が、 予定還付金額より上回った数字になってしまうと問題があるのでしょうか の二点を、詳しい方に教えていただけるとありがたいです。 勉強不足でお恥ずかしいですが、どうぞよろしくお願いいたします

  • 「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」について

    SOHO的な仕事をしていますが、売上の代金の受取時に源泉徴収をされる会社とされない会社があります。(これも??なのですが・・)  で、一昨年までは源泉徴収をされていた会社はすべて「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」というA6の紙を2月頃までにもらっていましたが、昨年新たに取引を開始した会社の中に「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」を発行してくれない会社があります。その会社についてですが、発行しない理由として「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」は「源泉徴収票」ではないので発行する義務はないので発行をしていないとことです。なお、税務署に対しては提出義務があるので一定金額を超える金額を支払っている方の分についてはきちんと税務署に提出しているとの事です。 で、昨年までは源泉徴収をされる会社の分についてはすべて「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」を添付していました。  しかし、本来確定申告においては実際には発行をしてもらっている会社のものを含めて「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」を確定申告書に添付する必要はないものなのでしょうか?   確かに「所得税の確定申告の手引き~確定申告書B~」31ページ「申告書の提出時に添付等する書類等」には特に記載されていないようですが・・。結構、細かい仕事が多いので提出する必要がないなら楽になるのですがどうなのでしょうか? それから、「一定金額を超える金額を支払っている方の分についてはきちんと税務署に提出している」の一定金額とはいくらなのでしょうか?

専門家に質問してみよう