• ベストアンサー

デイトレードの意義

デイトレードの意義が僕には正直なところわかりません。確かに学生のうちからお金を稼げるなどメリットはありますが、社会的にそれは意義のあることなのでしょうか? いくら経済活動を活発にしているしリスクもあるといったところで、言い訳にしか聞こえません。実体経済と何にも関係ないと思うし、真面目にモノづくりをしている人たちに失礼だと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

質問者さんのような考えをお持ちの方は少なくないと思いますよ。 以前、野村の広告でも株取引に対しての否定的な意見と肯定的な意見を並べて見せる広告がありましたが、島耕作の作者の弘兼憲史氏が否定的な意見を述べていましたね。この広告は世の中には株取引に対して質問者さんのような否定的な考えを持つ方が多い中で、野村はそれらを真摯に受け止めて株取引を考えていきますよ、というような意味合いを込めた広告でした。 また、株取引ではありませんが、不動産取引において似たような批判がありました。報道ステーションのドバイについての特集のなかで、ドバイの学者が 「5000万円で購入したマンションをすぐに1億円で売却する。このような行為は正常な経済活動とは言えない」 と言っていました。この指摘はデイトレーダーにも当てはまりそうですよね。 デイトレーダーの方たちが難しい仕事をしていると思いますし、抱えたリスクは大きいとは思います。 ただ、デイトレードは生産性が無いんですよね。 海外から輸入した100円の価値しかない原材料を製造業が汗水流して手を加える事で1000円の価値の物を生み出すことができる。 そこが製造業の尊敬される由縁でしょう。 昔から商社は製造業よりも一段下に見られていたらしく、商社の方が雑誌の記事で経団連の会長には商社からは選ばれないと嘆いていました。 無から有を生む製造業に対して商社は商品を右から左に流すだけの商売と軽んじられていたのだと思います。 実際には商社は商社で大変な仕事だと思いますが、その商社でもそのように軽んじられている風潮があるのならば、デイトレーダーの方々は質問者さんに意義を問われるのも仕方ない事なのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.8

デイトレーダーに意義は無いかもしれません。 ただ、気になったのはデイトレーダーは「楽して金を稼いでいる」と勘違いされていませんか?この認識であれば大いに勘違いです。彼らは苦労して金を損しています。 個人で見れば中にはも受けている人もいますが、デイトレーダー全体ではお金を損しています。わざわざ自分達のお金を使って市場の流動性を高めてくれているだけの存在です。10億も受けたといってもそれは他のデイトレーダーから奪っただけで勝手にやってろという話です。 長期投資の人にはほとんど影響はありません。むしろ、流動性を高めてくれているおかげで長期投資家が安い価格で株などを買えるようにしてくれています。 デイトレーダーが完全にいなくなると・・・ ・○○社の株を買って10年は保有しようと思って買うときにバカ高いコストを払うハメになります。 ・スプレッドが開き企業年金の運用コストが増えますので勤労サラリーマンが引退したときに受け取れる企業年金も減ります。 ・デイトレーダーのような人がいないと、正常な株価経済が行われずに、異常な株価がついてしまうので、企業が決算時に予想外な損失を抱えてしまう可能性があります。 十分実体経済に大きな影響があると思うのですが。 >真面目にモノづくりをしている人たちに失礼だと思います。 どう失礼かが分かりません。デイトレーダーが真面目にモノづくりしている人たちに何か悪いことをしているのでしょうか? どうも【モノを作る人を極端にあげあげする】信仰がありますが、不思議な話です。 ・商社、流通、小売業はモノを右から左に動かして稼いでいるだけ ・金貸しはお金を右から左に動かして稼いでいるだけ そんなもんですかね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

失礼かどうかはともかく・・・。 デイトレーダーというと個人投資家が自宅でトレードステーションとか使って売買サインの下にガンガン勝負してる、というイメージでしょう。しかし立派そうにみえる機関投資家(銀行、証券、保険、信託など)の自己売買部門やヘッジファンドなどのやってることは、全く同じことです。大部屋に集まって、より組織的に・よりカネをかけて・より大規模に取り組んでいるだけです。さらにいえば、「自分たちはプロだから任せておけ」という宣伝が上手いということでしょうか。 そこに社会的意義とかなんとか、ありません(あるかのように振舞ってますが、それはそうすることが会社としてトクだからです)。仕事ですから。他人より少しでも早く割安な金融商品をみつけて資金を集中し、一銭でも多く儲けてとっとと撤退する。これに徹しています。でも、それでいいんです。金融業はカネ儲け自体が存在理由だからです。自動車屋が車、電機屋が家電製品に心血をそそぐのといっしょですね。 でも、「だから金融業は卑しい」とか「カネ儲けしか頭にないヤツがいくところだ」と決め付ける必要もないですね。実際にはいろんな人がいますし、金融機関職員自身はインサイダー取引規制でポジションをとることはできませんから、個人的には儲かっていない人の方が多いんですよ。金融自体が好きでやってる人もいるということです。 質問からズレましたがご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cobe
  • ベストアンサー率23% (54/227)
回答No.6

意義はさほどありませんが、たいした悪でもありません。 良い点 ・市場に流動性を持たせてくれるので、たまにしか売買しない人の相手として常に居てくれる 悪い点 ・システム負荷が高くなる(ライブドアがいたころの東証は最悪) ・下手をすれば仕手筋とどうように価格を変につり上げる(年金基金が動いても価格が動いちゃいますが) マジメにもの作りをしている人に失礼かどうかはよく分かりません。株式への投資そのものは、配当利回りと株価上昇そのものが期待値です。それ以上に儲けるスタイルは、市場平均を大きく下回るリスクもあります。うまい話の裏には大きく損をしている人が居て、損をした人が目立ってないだけです。ほっときましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • denden321
  • ベストアンサー率27% (88/322)
回答No.5

おそらくデイトレードに意義はないですね。 デイトレードをしている人を数人知っていますが (実際にオフ会で会ったことがある人で本業は2人、 セミプロトレーダーは5人) 意義について語る人は一人もいません。 というより淡々とトレードしてますね。 どちらかというと証券会社や投資雑誌関係者の方が 意義について語る傾向にあるかと思います。 社会的に意義にあるということは重要なことだと思いますが、 意義のある仕事ばかりではありません。 例えば、パチンコや競馬、競輪などに意義があるのでしょうか? 大食い選手権のような番組も社会的に意義があるのでしょうか? 質問者さんはまだ学生ということなのでで これから長く続く人生の中で 「意義とは何か」ということを探すのも楽しみかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

市場の流動性を活発にして 取引環境を良くすることに多少の貢献している意義があります。 その行為は、失礼にはあたりません。 なぜなら金融とものづくりは車の両輪だからです。 どちらがかけても現代の資本主義の現実には なくてはならないものです。 デイトレードで勝てる人は ほんの一握りです。 やってみて、そして大損をしてみないと どんだけデイトレードで儲けるのが難しいか 理解できないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • graf_
  • ベストアンサー率61% (51/83)
回答No.3

一般に市場の厚みとして容認されているのが現状です。 それが何かというと、例えば会社の株式を持っている場合、その会社の持分を持っているわけですから価値があるわけです。しかし、お金に換えるときに問題になります。市場で株を売る場合、当然買い手が必要になるわけです。ですから、買い手が居なければ安い価格で手放さざるを得ません。 このとき、デイトレーダーなどは、真っ先に高い値段で買ってくれる人になるのです。 これが、何のメリットかというと、会社が新たに株式の発行によって資金を集めるとき、市場に上場していると「いつでも現金にすることができる」というメリットを宣伝します。平日は株式市場によって取引されているので、いつでも現金になるという意味です。 いつでも現金に換えられるとなると投資の敷居が下がります。かなりたくさんの人が出資してくれる可能性が高まるわけです。株式市場で今まさにこれだけの価値で取引されているという情報は投資家にとってかなりの安心感になります。 もし、デイトレーダーがいなかったらというのはあんまり考えたことは無いですが、もしかするとあんまり影響がないかもしれません。しかし、現在の取引の状況を見ると、デイトレーダーの居ない市場はかなりの恐怖を覚えるとおもいます。つまり、今まさに買い手が居なくなるわけです。 もちろん必要ないかもしれませんが、居なくなったときの恐怖感があまりにも大きいのもまた実情です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

意義があるかどうかなんてどうでもいいと思いますが。 素人が手を出すと結局はプロの投資家に絞られて損をするようにできています。 それよりも私は原油、穀物、鉄などを投機対象とした結果、猛烈な物価高となり、世界を混乱に陥れた奴らのほうがよっぽど悪質だと思います。 原油なんて一番高いときの4分の1くらいになってしまいましたからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kybos
  • ベストアンサー率31% (187/591)
回答No.1

真面目にモノづくりをしている人たちに失礼だというのは根拠が不明だが、 社会的な意義といわれれば、ほとんどないだろうな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これからアフィリエイト&デイトレードを始める為に

    昨今の不景気の風をまともに受けて、私もちょっと・・・な感じになってきまして、そこで少しでも家計の足し、いや、もしうまくいけばいっそこれと不動産投資を本業にして経済的自由を得たいと強く思うようになってきました。別に億万長者ほどでなくても、平均より少し良い程度でいいやという、ささやかな夢ですw さて、そこでいろいろ関連書籍を探していますが、情報が多すぎで困っています。 みなさん、どれか『まずはこれ一つ読んでおくのが基本でしょう!』といった書籍をご紹介下さい(できればその理由も。)m(_ _)m ちなみに少しAmazonを検索しただけで、次のような読者リポートが→『デイトレードで毎日を給料日にする! (単行本)』 ここのスレの評判がいいので買ってみました。結論としては、入門者から初心者向けです。中級以上の人にはもちろんのこと、初級者でも物足りないかも。 時代の流れのせいで、今ではこの本記載の板読み術も使えないし。。。。』                            ^^^^^^^^^ 傍線の情報が何となく気になりました。本当に使えないなら、その理由とはどのようなものでしょうか? また、一月いくら稼げるようになったら(経費・損失差し引いて)「デイトレで稼げている」といえるのですか?

  • (株)インタートレードか(株)インター・トレードか

    こんにちは。就職活動中の理系の学生です。私の大学は千葉県船橋市にキャンパスがあります。就職活動中に気づいたことについて質問させてください。 先日、大学主催の企業説明会がありました。そこに、「株式会社インタートレード」という企業の方が来ていました。その方の説明によれば、株式会社インタートレードは証券会社向けに自社開発のパッケージソフトを販売している会社であるということでした。このことは、会社のホームページでも確認できました。 ところが、この会社の話を知人の社会人にしたところ、「『インタートレード』は外国為替証拠金取引の会社だよ」という返事が返ってきました。そこで、インターネットで検索してみると、「株式会社インター・トレード」という会社がかつて存在し、たしかに外国為替証拠金取引をしていたことが分かりました。 この「株式会社インタートレード」と「株式会社インター・トレード」は実際は同じ会社なのではないでしょうか。

  • 「株でいくら儲けてるのか」と聞かれた時

    27歳、仕事はSOHOなのですが、去年からデイトレードもしています。 友達は私がデイトレードをしていることを知っていて、よく 「いくらぐらい儲かっているの?」と聞かれます。 実は毎月100万近くの利益があるのですが、正直に言うと嫌味な気もするし、 なんだか付き合いが変わりそうな気がして、それでも嘘を言うのも 下手なのでなんとなくお茶を濁しています。 本当のことを言った方がいいのか、それとも隠した方がいいのか。 皆さんはどう思いますか?

  • 大学に行く意義について・・・

    大学に行く意義について・・・ 今年の4月から、地方の公立大学に通っています。 好きなことや、やりたいことがなかったので、少しでも興味のある分野の学部がある 県内の公立大学に入学しました。 サークル活動や部活動にもそれなりに励みましたが、 【大学に行く意義】を見失いました。というか、そんなことを高校時代に考えてませんでした。 今の現状としては ここ3カ月ほどで、自炊や洗濯など、ある程度の一人暮らしは身に付き、 世の中への自分の幻想も打ち砕かれましたが、同時に世界も少しひろがりました。 ついでに自分の国に対して失望しました。 経済や法律に関する授業もとってますが、あまりにつまらなくて最近は授業にでておらず 自分の好きな「使える授業」(語学や、日常生活にかかわる社会学系の授業)ばかり励んでいます。 今、とてもつまらないです。 高校の頃の友人は首都圏等で、きっとメキメキと力を伸ばし、達成感や充実感とともに 自分の道を歩んでるるのだと考えると、自分の将来が不安です。 このまま、今のようなつまらない生活が3流大学卒のサラリーマンとして続き 自分の物語が終わってしまう気がして・・・ このような状況の中、生まれて初めて「うつ病」に近い状態になり、 そんな自分に戸惑い、今やっと次へのステップを模索し始めているところです。 前置きは長くなりましたが、 大学に行く意義とは何なのでしょうか? 何を身につけ、何を大切に大学生活をすれば良いのでしょうか? おそらく答えは人それぞれだと思いますが 各々の体験談も含めて、それぞれの「有意義に大学を過ごす方法」も書いていただけると助かります。

  • 社会人になるってどういう事?(仕事をする意義)

    こんにちわ、現在就職活動中の大学3年生です。 最近、就職活動をしている中で、「社会人になるってどういう事だろう? 仕事をする意義って何だろう?」という事を生意気にも真剣に考えるようになりました。 そのきっかけとなった出来事が、就職活動の一環で会社のセミナーや集団OB訪問などに足繁く通う中で、所謂「すごい人達」を目の当たりにした事です。 私も一応世間一般の就職活動開始時期(12月)より遥かに早い時期から就職活動を意識して行動をしていました。 自己分析や企業研究をし、本番を想定して模擬面接イベントのようなものにも参加し、第一志望群の企業のセミナーには全て参加しました。 学歴だって、その「すごい人達」より私の方が高い位です。 しかし、その人達は私や他の多くの学生とは明らかに違う"何か"を持っていました。 それはなにも学生時代の経験がすごいとか語学や資格などのスキルがすごいとか、そういう事ではありません。 その人達は「自分は社会に出てこういう事がしたい!」という熱い想いを持っていたのです。 それは言葉の端々や具体的な努力によって如実に現れていました。 「将来、発展途上国の人々を豊かにしたい。その為にこういう方法で語学力向上を図っている。」 「社会人になってこういう人達を幸せにしたい。その為にこの資格を取ろうと勉強をしている。」 などです。 その感情は「出来るならまだ学生で遊んでいたい。」という甘い考えを持った自分にはないものでした。 OB訪問などをしてもそうです。 私は損害保険を志望しているのですが、「仕事のやりがいは何か?」という質問に対し、彼らは決まって「お客様やクライアントの笑顔を見た時」などというキラキラした模範解答のような答えを言います。 そんな時、私は「それって本音?」と思ってしまいます。 よっぽど性格の悪い人でない限り、自分がした事によって人が笑顔になったら誰だって嬉しいはずです。そんな事は当たり前で、私だってそうです。 ただ、それを「一番のやりがい」に感じるかはまた別の話です。 「昇給なり昇格なり、もっと他にやりがいはないの? それをやりがいと勘違いしてるだけなんじゃないの? じゃあ例えば今の仕事で一銭の年収ももらえないとしても、人の笑顔が見れるならあなたは今の仕事を続けるの?」と、思ってしまうんです。 ある時、ある企業のマネージャークラスの偉い人に言われました。 「仕事をするとは、誰にどんな価値を提供するかだ。だから、就職活動をする上でもその価値観を軸に自分のしたい事が出来る企業を見つけてくれ」と。 今の所、私にとってそのような価値観など存在しません。 「仕事をして稼がないと生きていけない。だから働く。」ただそれだけです。 強いて言えば「金を稼ぎたいから。肩書きや社会的地位を得て、自尊心を満たしたいから。」です。 そこに「他人」というキーワードは出てきません。 前置きが非常に長くなりましたが、要するに社会人になる事の意義を知りたいのです。 皆さんが考える「社会人として仕事をする意義」とは何でしょうか。

  • 大学 四年制の目的、意義

    大学はなぜ4年間もあるのでしょうか? 来年 大学に進学予定です。 経済を学ぶ予定ですが、4年間も必要なのでしょうか? 大学を卒業した友達の話を聞くと 大学3年生までにすべての単位をとり 4年生はほとんど大学へ行ってないそうです。 大学で何かを研究したりプロフェッショナルになったり 学位をとるためならわかるのですが、 民間企業に勤めようと思うぼくにとって4年間もかよう 必要性があるのかなぁと思っています。 大学の授業料は年間100万円かかるので、 2~3年くらいでもいいものかと思っています。 ぼくは、4年間は社会人にならなくてよい期間なので 学生にとってはうれしいですが(もちろんしっかりと 勉強をするつもりです)。 短いほうが親や社会にとってもいいのではないかと思います。 歴史的な観点から大学が四年の目的や意義を教えてください。

  • 評論文の存在意義

    自分(学生)だけでなく、学生なら誰でも一度は思うことと思うのですが、評論文の存在意義とは何なのでしょうか? 個人的に、評論文は「傲慢な学者が、己の賢さを誇示するものだと思っています」 というのも、正直に言って、試験等で評論文を読んでいても、「こいつは何を言いたいんだ」「よくこんな無味乾燥な文を書くな」「大したこと言ってないやん」と思ってしまうのです。 そもそも、評論文の意義というのは基本的には自分の考えを主張し、他の学者や世間に考えを広めたり、それに対する批判を受けたりすることを目的としてると思うのですが、何故に難解・抽象的な表現ばかりを使い、わかりにくくする必要があるのでしょうか? 難解な表現は仕方なく、誤解も生じにくいという利点等あるかもしれませんが、その表現すら理解されなくては、誤解以前の問題と思います。 また、仮に評論文が「一部の人に考えを知らせるため」という目的のためにあるとしても、それの意味がわかりません(これこそ、単なる誇示ではないでしょうか)。まだ「世間に自らの考えを広め、何かしらの変化を起こしてやる」という風な理由のほうが理解できます。 普通の人が読んでも、理解出来るような文にしなければ、評論文自体の意味が無くなり、単なる自己満足の文になってしまうと思うのですが、どうなのでしょうか? 誤謬、および失礼な表現が若干あるかもしれませんがご了承ください

  • 学生、社会人に関わるみなさんへ-現在の社会環境と産業の状況-

    大学生、またはこれから大学生になる学生、大学卒業を控えている学生、就職活動をしている学生、社会人または新社会人のひとへ 景観形成の意義とあり方として、 現在の社会環境と産業の状況などを踏まえ、 自分はどう生きるか、そのためには今何をすべきかなどを中心に、 どう考えますか?? できるだけ、思いつくこと、自分が考えていること、感じていること、 なんでもいいので、たくさんお答ください。 よろしくお願いします。

  • 残りの学生生活

    就職活動も終わり、残りの学生生活をどう過ごそうか迷っています。社会人になるに向けて、その分野の勉強や、語学の勉強を少ししています。バイト、勉強といった毎日で同じような繰り返しでつまらないです。恋愛もしたいのですが、出会いがありません。最後の学生生活を有意義に過ごすにはどうしたら良いでしょうか。

  • デイトレードについて

    外為どっとこむのFXを始めて三日になります。1000ドル契約で練習していますが、デイトレードについて質問があります。 デイトレードってその日かぎりですよね? どこからどこまでの時間帯を言うのかわかりません。 例えば今日の22時に買って明日の22時で終わりですか? 翌日が土日の場合はどうなるのでしょうか? あとプライスとリアルプライスの違いがわかりません。 質問ばかりすいません。

印刷すると縦方向に汚れが入る
このQ&Aのポイント
  • 「HL-L8250CDN」という製品で、印刷すると縦方向に汚れが入るトラブルが発生しています。
  • 汚れの原因は不明ですが、ドラムユニットの清掃を行ったところ、縦方向の汚れが増えるようになりました。
  • 現在、Windows10のパソコンと有線LANで接続しており、関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る