• ベストアンサー

天下り防止禁止って国民のため?

atyaatyaの回答

  • atyaatya
  • ベストアンサー率17% (170/959)
回答No.2

お答えする前に質問に答えてください。 あなたは、この国に生まれて誇りを持って幸せを感じられていますか? トンでも無い、不満だらけだとお考えですか?不満とお考えでしたら回答をお読み下さい。幸せでしたら、お読みにならないで、没にして下さい。 天下りは、政府関係の諸官庁で、課長、部長クラス以上の役職にいた方々が、退職されたのに、関連した外郭団体やそれらに類した企業に再就職することを言いまして、これらには税金が投じられていて、退職金を2重3重に支払うと共に、給料も民間じゃ考えられない高給を支払ってるからです。全て税金ですから反対されてるのです。 が、コレは表面で、心底は、与党の大臣の国会での答弁作成が、この方達しか分からないからです。つまり、隠れ蓑が大臣達に必要で、温存してるんです。 大臣で、所管する省務に通じてる方を知りません。つまり、いないんです。 さて、 一歩譲って、この方達を温存したいなら、退職金なし、給料なしのボランテアで温存しましょう。大臣の財布から給料を支払うならいい事にしましょう。 反対の大前提は、このような方たちがいたから日本は世界から見放され、北朝鮮には馬鹿扱いされてるんです。ロシアにしてもそうです。アメリカも献金しなきゃ横向いたままでしょ。 先進国に援助してたのにみんなソッポを向かれて理事国になれなかったでしょ。 役立たずになぜ、国民の税金で高給を払わなくちゃいけないんだ。と、言うことなんです。 渡りも、天下りも似たり寄ったりです。

5380103
質問者

お礼

どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 天下り禁止!

    こないだニュースで国家公務員の天下りを全面禁止撤廃するとの報告を安部総理大臣が発表されました。ですが現状、国家公務員の息子達は民間企業へ入り入社時から管理者候補のような存在です。会社側は法律を厳守し法定監査を受け指摘されれば操業停止なんてこともありえるため会社側にとっては国家公務員の子供を受け入れることは理にかなっているのでしょう。ライブドアの堀江被告も言っていたがこの日本は国家公務員等による一部の官僚によってすべて支配されているのでしょうか? どこの企業でもそれが当たり前なのでしょうか?大学卒業して入社後次第に分かってきた事なのですが。民間人はいくらがんばっても無駄に終わるのでしょうか?

  • 天下りは何故無くならない?

     自民党は30年も昔から天下りの根絶を訴えてきたそうですが今でも天下りは無くなりません。今回の選挙でも自民党も民主党も天下りの廃止を訴えていますが、自民党のままで天下りが廃止できるのでしょうか?  天下りが廃止になれば多くの会社や団体で人件費が浮くことになります。その分の雇用も増えます。また天下り団体が無駄に浪費している税金も大幅になくすことが出来ます。  税金の無駄使いをなくすためにも天下りは根絶しないといけません。  皆さんは天下りをどう思われますか?

  • 高級(?)官僚の天下り。優秀なら民間から引く手あまた、能がないから天下り。

    国家公務員の事務次官などは、退職金7千万円以上もらって外郭団体・監督業界を転々と天下り、そこでも高額の退職金をもらって、累計では2億円を超えた人もいました。 タイトルでは、能がないから天下りと書きましたが、能があっても天下りする人は多いのでしょうか。それとも、能ある人は外郭団体等に天下りすることは少ないのでしょうか。 ※能なしだったら、高給は税金の無駄遣いです。

  • 公務員の天下り

    以前から国家公務員の民間企業への天下りが問題になっていますが、 国家公務員職から地方公務員職への天下りは存在するのでしょうか? また、地方公務員上級職(例:県庁の課長)から地方公務員初級職(例:市役所の出先機関の所長) などへの天下りは存在するのでしょうか? 実態をお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • なぜ天下りが悪いんでしょうか?

    世の中では国会やマスコミの報道など至るところで、天下り=悪という図式になってると思います。 確かに政・官と癒着しやすいという構図なのは理解できます。 ですが、であれば癒着しているか否かをきちんとチェックする仕組みがあるべきで、ほんとに癒着が確認できた場合に起訴するなり適切な処置をすればいいのではないでしょうか? 民間企業、財団法人に限らず、専門知識を有し即戦力となる人材を求めるのは自然な事で、何も性悪説前提で、天下り=悪とする考え方がどうも腑に落ちません。 不当に高い給料を取っているとも言われますが、民間企業であれば、政・官との癒着がない以上、どれほど高給であっても、株主が許せば悪ではありませんし、国の機関であれば、給料の額が妥当かどうかのチェックをすればいい事だと思うのですが。

  • 公務員の天下り先潰しは、経済効果があった?

    公務員の天下り先潰しは、経済効果があったのでしょうか?民間企業も資金が回らなくなり、逆に苦しくなったのでは、ないでしょうか?極論では、賄賂政治が日本の伝統であって、無駄金が巡り巡って国民に恩恵を与えていたという説があるぐらいです。真意はいかがなものでしょうか?

  • 公務員は天下りするしか能がないのは何故ですか?

    公務員は一般的には民間企業社員より学校の成績は上だったと思います。 有能な民間技術者はこのようにひっぱりだこです。 http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPTYE83M01520120423 一方公務員は天下りするしか第二の就職先はありません。何故ですか?

  • デフレの問題点って税収と天下り先ぐらいでしょ?

    デフレってさ給与下がっても物価も下がってたんだから 実質的には良い生活を送っていた。 減るものといえば税収と天下り先ぐらい。 しかし大学乱立が良い例で天下り先が増えても庶民からしたら何もメリットがない 税収が増えても無駄な公共産物の乱立と公務員の給与が上がるだけで これまた公務員以外の人間には関係なし、むしろ公務員なんていくらでもなり手がいるのだから 給与低くて十分。 実際に無駄な公共施設を作りまくった結果、全国で2万件近い公共施設が無駄になっている。 で、安倍がまた増やそうとしている。

  • 公務員の給与

    国家公務員、地方公務員の給与は民間企業の給与の平均を基準に決めているそうですが、いささかおかしくありませんか? 難しい公務員試験を受け、選ばれた優秀な人材を採用しているのだから、民間企業の中でも入社の難しい大企業と同じ水準にするのが妥当なような気がしてしまうのですが、それではよくないことが起きてしまうのでしょうか? それよりは、無駄遣いの絶えない生活保護を見直すなど、人件費以外での支出を抑えるべきだと思うのですが。

  • 国家公務員女性や地方公務員女性の天下りは少ない?

    個人的には、それほど関心は無いのですが、 心理学を基礎にした社会学的な視点で、 女性国家公務員や、都道府県庁や大きな市役所の 女性地方公務員は、定年退職時点でも課長級以下の方が まだ割合多く(?)、 男性国家公務員や男性地方公務員に比べて、 天下りできる人はかなり少ないのでしょうか? 最近なぜか、ふとこのクエスチョンが湧いてきて、 そんなこと考えたこと無いなあと。^^; 現役所女子高生や現役女子大生や20代民間女性にも、 官公庁に就職→部長級や局長級、できれば次官級まで 出世→分厚い天下りで退職金の2重~4重取り、なんて スケベ心(笑)を持つ人は、多いのでしょうか?^^; いても別に驚きはしませんが。 社会学は趣味の一つなので、一応、できれば、 マジレス希望です。^^♪