• ベストアンサー

中学校程度の数学の問題です。

dimage_xtの回答

  • dimage_xt
  • ベストアンサー率44% (8/18)
回答No.7

No.6です。 すみません。χ=7(人)でなくて、「9(人)」でしたね(恥しい…)。 その他は訂正箇所ありません。 偉そうに言っといて簡易ミス…申し訳ありませんでした。

jack2579
質問者

お礼

いえいえ。とんでもないです。 大変感謝しております('▽'*)

関連するQ&A

  • 数学 確立の問題

    今度職業訓練校の入学試験があるのですが、過去問でわからないところがあるので、どなたか教えていただけたら幸いです。 ★次の問いに答えなさい (1)4人の生徒のいる班の中で、班長1人、副班長1人、を決める。全部 で何通りの決め方があるか求めなさい。 (2)1枚の硬貨を3回続けてなげるとき、表が2回出る確立を求めなさい。 答えが出る過程まで教えていただけたら幸いです。

  • 数学の問題教えてください

    ある学校の過去問なんですけど、解答が配布されてなくて、答もなにもわかりません。 でも知りたいので、この問題の答とできれば解答を教えてください。 画質悪いかもれないです。すいません。 もうひとつあるので、もしよければ、別に投稿するので、そちらも解答していただけると嬉しいです。

  • 割り算の考え方に関する質問

    ★お菓子の入った箱が5個あります。1つの箱に2つずつ入っています。お菓子は全部で何個ありますか? この問題の解答として5×2=10は間違いで2×5=10となります。これはお菓子の数を求める問題なので、お菓子の個数2が先にきます。これをふまえて、 ★10個のお菓子があります。1つの箱に2個ずつ入れると箱は全部で何個必要になりますか? この問題の解答は10÷2=5でよいのでしょうか? 「÷2」ということの意味は2つに分けるという意味であって2つずつに分けることを意味しないような気がするのですがどうでしょうか?「割る」ということは「板を割る」というように「分ける」という意味の言葉だと私は思うのです。そうすると、10÷2の意味は10を2つに分けるのであって、10を2つずつに分けるのではないように思います。10を2つずつに分ける場合は結果的に10を5個に分けたことになり、その答えとして1箱に入れる数が2ということになるのではないでしょうか? イメージ:10÷2=<○○○○○><○○○○○> イメージ:10÷5=<○○><○○><○○><○○><○○> という考え方から導くと、先の問題は 「10個のお菓子があります。1つの箱に2個ずつ入れると箱は全部で何個必要になりますか?=10個のお菓子があります。何個かの箱に分けたら2個ずつ入れて余りはありませんでした。箱は何個ありましたか?」と読み変えて答えを求める事となり、10÷□=2この時の□を求めるために左右を移行して10÷2=5  答え5箱 と考えるべきだと思うのですがいかがでしょうか?もし、仮に「÷2」が2個ずつに分けることを意味するのなら最初の掛け算の問題も5×2でもよいのではないでしょうか?5箱に2個ずつ入っているのですから… 「÷2」はあくまで「2つに分ける」と思うのですが、納得のいく回答を教えてください。(算数の問題というよりも国語の問題のような気もしますが…) よろしくお願いします。

  • 中学数学 方程式を作る問題

    何人かの生徒がいます。カードを1人6枚ずつ配ると18枚余り、7枚ずつ配ると5枚足りなくなりました。 1 生徒の人数をxとして方程式を作りなさい。 という問題があります。6xと7xはすぐに分かったのですが、18と5の符号がわかりません。解答は6x+18=7x-5 となってますが、-18, +5ではないのかと考え悩んでいます。 わかりやすく説明してくださるかはいらっしゃいますでしょうか。

  • 数学の計算方法について

    こんばんは。 a=5のとき、|a-1|-|2-a|の値を求めよ! この問題の解き方が分かりません。どなたか教えていただけないでしょうか? 職業訓練学校の過去問なんですが、解答が無く困っています。 どうかお願いいたします。

  • 考え方、ポイントを教えて下さい。

    箱の中に入ってるミカンをあるクラスの生徒全員に配ったところ、1人に3個ずつ配ると7個余り、   1人に4個ずつ配ると15個足りませんでした。                                   このとき、箱の中に入っていたミカンの個数は全部で何個ですか。   この問題を理解するポイントは、どうしたらよいですか宜しくおねがいします。

  • 数学解析の問題

    周期2πの波 f(t)=t (0≦t<2π) の複素フーリエ級数を求めよ。 という問題です。 解いてみて、なんとなくそれっぽい答えが出たのですが、模範解答が無いので自分が解いたものがあっているかわからない状態です。 どなたか詳しい回答を頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 数学の図形問題について🙇‍♂️

    ある私立高校の過去問なのですが、四角形ABCDの面積を求めよという問題で、模範解答は、△CBD+△BADから面積を求めているのですが、△ABC+△ACDから求めることは可能なのでしょうか?ちなみに、△CBDと△ABPは正三角形で、解答は16√3㎠です。 よろしくお願いします🤲

  • 英訳の問題です。お願いします。

    中学の英訳の問題です。 「クラスのどの生徒もそのことを知っています」の英訳を 自分は 「Any pupil knows it in the class.」 としたのですが、 模範解答では「Any pupil in the classl knows it .」となっていました。 私の解答ではダメでしょうか。お願いします。

  • 数学の不等式の問題

    数学の不等式の問題 0<x<1 ・・・1 |x-a|<2 ・・・2 とする。 1 を満たすどのようなxについても 2 が満たされるとき、実数aの範囲を求めよ。 という問題です。 模範解答では、まず最初に |x-a|<2 より、-2<x-a<2 すなわち、a-2<x<a+2 としていました。この意味は分かりました。 しかし、模範解答を見る前に自力でやったやり方は、まず場合分けでした。 |x-a|<2 より、x≧aのとき、x-a<2 すなわち x<2+a x<aのとき、-x+a<2 すなわち x>a-2 としてから解いたので、答えは x≧aのとき、a≧-1 x<aのとき、a≦2 と二通りでました。 ここで「かつ」ではないので まとめてはいけないと考えました。 しかし、模範解答のやり方でいくと |x-a|<2 より、-2<x-a<2 すなわち、a-2<x<a+2 としているので、場合分けをしておらず 答えも-1≦a≦2 と一通りでした。 つまり、1 を満たす条件として、a-2≦0 かつ a+2≧1 となっているのです。 私の自力のやり方では「かつ」とはなっていません。 何が違うのでしょうか? 詳しい解説をお願いします。