• ベストアンサー

配筋の仕方について

教えていただきたいのですが 通常土間の鉄筋 上下方向はどちらを上にしたらよろしいのでしょうか? ベース配筋の独立して数個ある場合は(W1*W2は一緒の大きさ)の場合はどちらでもいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#102385
noname#102385
回答No.1

今晩は cyoi-obakaです。 土間スラブの場合:  通常は短辺方向筋が上ですが、構造スラブでは無いので、規定は有りません。  短辺、長辺が無い場合(正方形)はどちらでも良い! ベース(基礎フーチング?)の場合:  短辺方向が下です。  短辺、長辺が無い場合(正方形)はどちらでも良い! 以上です。

lailaito
質問者

お礼

ありがとうございます 土間の場合は規定がなくても短辺方向を上にしてみます

lailaito
質問者

補足

ちなみに ベースは フーチングです 通常の土間ですと 短辺方向が上と理解してよろしいのですね フーチンはどちらでもいいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅基礎の配筋について

    業者から来た図面では、以下のようになっています。 6M*7Mの住宅外周の基礎です。 立ち上がり部 巾120MM*350MM 横にD13が上下2本、 基礎梁部  巾200MM*450MM 横にD16が上下2本と真ん中にD13が1本 両者を貫通するタテ D13 が @200 基礎梁に土間(厚さ150MM)のD13@200が落とし込まれています。 すべての鉄筋にフックがありません。また、スターラップとかいうツナギの鉄筋もありません。 以上の断面、配筋で問題ありませんか。教えてください。 なお、地盤は良好とのことです。

  • 住宅の基礎配筋

    先日我が家の基礎の配筋を見に行ったところ(ベタ基礎、木造3階建) 土間筋(スラブ筋)の継ぎ手が同じ場所で継いでいたので現場担当者に問い合わせたところユニット鉄筋ですし、通常継ぎ手は同じですとの回答 スラブ筋の継ぎ手を千鳥にするのはRCやマンションなどで住宅の基礎では大丈夫と… 本当でしょうか?どこかにそのようなことののってる本がありますか?

  • ガレージ基礎配筋について

    ガレージ基礎配筋について 二段ブロックと土間コンクリートです。横筋は一段目(上・下)二段目(上)の三箇所が望ましいですか?それともオーバースペックですか? もし一段目下の横筋がないなら、縦筋は突き刺す程度でしょうか?もちろん横筋と接続はしますが。 横3×奥行4×高さ3.5のバイクガレージです。

  • 配筋図の正しい描き方が知りたいです(土木)

    数ヶ月前から土木関係の会社で働き始めた者です。 私は土木の知識がほとんど無いのですが、いきなり配筋図(含・鉄筋加工表)を描くように指示がありました。 「とりあえずこれを見ながら描いてみて」と、見本となる図面をいただいたのですが、今回描く構造物と形状が 違うためにあまり参考になりませんでした。 それに数人の社員の方に、寸法の表し方・鉄筋番号の頭に付くアルファベット(WやSやR等)・配筋の仕方・ 鉄筋の表し方等、どう描けばいいのか聞いてみると、皆さん違う答えをするので何が正しいのか分からず、 はっきりいって混乱しています。 私としては、どこに出しても恥ずかしくない配筋図を描きたいのですが、何をどうすればよいのかわかりません。 初心者でも一から正しい配筋図が描けるようになる書籍、サイト、その他参考になるようなものがあったら 教えていただきたいのです。 (ちなみに土木製図基準を買ってはみたものの、これだけでは今回の図面は描けそうにありませんでした。) 一番良いのは正しい図面を沢山見る事かと思いますが、今の職場ではどうも無理なようなので、 よろしくお願いいたします。

  • 住宅基礎の配筋について。

    現在、新築中の者です。 本日までで、基礎の配筋まで終了しており、明日天気が良ければコンクリート流しこみの予定です。 配筋についての質問なんですが。玄関ポーチ部分の配筋だけ、サイコロ無しで捨てコンの上に直接鉄筋が置いてありました。他の部分は全てサイコロの上に配筋されていたんですが…。 ポーチ部分だけ、サイコロを使用していないのには、どういった理由があるのでしょうか。詳しい方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 基礎配筋

    住宅のモデルハウスを見る場合 べた基礎の場合の 基礎の厚さ、配筋の間隔、鉄筋の太さ、それぞれの大きさの基準(これくらいなら普通、これくらいあればかなりよい)といったことを教えてください。 また、ポイントなどを押してください。

  • ベタ基礎の配筋

    お世話になります。 最近では一般的になっているベタ基礎の配筋について質問いたします。 1 スラブ筋について シングル配筋の場合の端部処理の仕方です。スラブ筋の端部は、立ち上がり部の横筋(主筋など)にフックにして引っ掛ける。または、90度に曲げて下方向に縦筋などに定着(定着長は?)する。もしくは、そのまま何もせずに配筋。  スラブ厚150mmの時のスラブ筋の位置ですが、60mmのサイコロ状のものを置きますが、これで土被りは問題ないですが、配筋のしかたとしては、スラブ上に近い側に配筋するのがいいように思うのですがいかがでしょうか。 2 継手位置 最近は加工済の鉄筋が多いようですが、加工や運搬を考慮してなのか継手位置のことは考えていないようです。つまり主筋などの継手部位置が上下とも同じ場所に集中しますが、補強筋を入れれば問題はないのでしょうか。 3 縦筋の定着 縦筋を断面で見ると、基礎上からペンで書くと 上→下→横→斜め→横 のような絵柄になると思います。この最後の横の部分なのですが、ちょうどスラブ筋と同じレベルに位置すると思います。この部分の定着40dは必要なのでしょうか。それとも、スラブ筋とは別に考えるため特に40dは必要ないとかんがえるのでしょうか。 4 ベタ基礎内部の立ち上がり部 縦筋の下部の端部の処理のしかたなのですが、もちろん90度に曲げてスラブ内部に配筋されることになりますが、この90度に曲げたところからの端部の定着長の決めはあるのでしょうか。 以上4点の回答、参考文献などをお待ちいたします。

  • 基礎の配筋:隅角部の重ねについて

    現在、初めてのマイホームの基礎配筋作業中です。隅角部の鉄筋のうち、ベースコンクリート内部に位置することになる一番したのものだけ重ねがなく、90度に交差した鉄筋を針金で固定しているのみです。この部位は、お互いの鉄筋を30cm以上重ねるべきという一般的な隅角部鉄筋の処理方法の例外なのでしょうか。

  • 住宅べた基礎の主筋について

    住宅べた基礎の主筋についてなのですが、 たとえば、タテヨコD13@200の場合、 短辺方向が主筋でよろしいですか? それで、その場合、シングル配筋ですと、 短辺方向の鉄筋は、上下どちらにしたらよろしいでしょうか?

  • RC造の耐力壁で複配筋としなければならない壁厚

    建築士独学中です。 鉄筋コンクリート構造のところで 「耐震壁の壁厚が20cm以上ある場合、壁筋を複配筋とする。」 とある一方で、 壁式鉄筋コンクリート造のところで 「耐力壁の厚さが18cm以上の場合、鉄筋は複配筋とする。」 とありました。 RC造で耐震壁を用いたら壁式RCと同じではないかと思ったのですが、 厚さの規定が異なるので、別種の構造と捉えたほうがいいのでしょうか? それとも耐震壁と耐力壁の意味合いに大きな差があるのでしょうか? 例えば単なるRCでは耐力壁と言葉は使わないし、逆に、壁式RCでは耐震壁とは言わない、ということはありますか?

このQ&Aのポイント
  • ビビック100Mbpsの回線でネットが遅い問題について質問です。
  • 以前のパソコンは30Mbpsだったので、速度を上げる方法を知りたいです。
  • ウイルスバスターをアンインストールしてマカフィーを登録したのですが、改善されませんでした。
回答を見る