• 締切済み

新居に両親を泊めないのは失礼にあたりますか?

poolisherの回答

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

ゲストルームは予約しておいて、どこに寝るかは当日決めてもらったら どうでしょうか? 失礼ですが、奥さんのご両親は結構いなかの方かと。 その場になれば、ゲストルームで落ち着くと思いますよ。 (あなたがたがゲストルームという裏ワザもあるわけで)

meronpan2003
質問者

お礼

ありがとうございます。 お察しの通り、私の両親は(と言うか父)頑固者で田舎者です。 当日決めてもらう・・・といのは避けたいのですが(布団が無いので)、私達夫婦がゲストルーム・・・なるほど。妙案ですね! ただそうなると、私達のダブルベッドで両親が寝ることになるので 難しいですね(汗)

関連するQ&A

  • 2人の両親に新居の住所などはどの様に伝えましたか?

    すごくくだらない事なのですが、新築分譲マンションを購入し、引越しました。私の両親や夫の両親も新居に来て、お披露目はしました。 そこで、新居の住所と電話番号などはみなさん、口頭もしくは、メモに書いてお互いの両親に知らせていますか? 友人には引越しハガキを出そうと思っているのですが、自分の親はメモでもいいけど、夫のご両親には同じくちゃんとハガキを出した方がいいのかと思いまして・・・。 くだらない質問ですが、皆さんはどのように新居の住所・電話番号を両親・義両親に伝えましたか? 宜しくお願いします。

  • 寝室は和室?洋室?

    今年の夏に、結婚予定の相手と賃貸マンションで二人暮しを始めます。 間取りは2LDKで、LDKが14畳、LDKと襖で繋がる和室6畳、共用廊下側に洋室6畳です。 当初は洋室を納戸代わりにし、和室に布団を敷いて寝室にと考えていました。 和室にはエアコンを付けられないので、寝るときには襖を開けて14畳+6畳を冷暖房することになります。 納戸代わりの洋室にはエアコンをつけない予定でした。 でも、やっぱり寝るときに20畳を冷暖房するのは無駄のように思い、6畳用のエアコンを買い足して、洋室を寝室にすることを考えています。 その場合、和室の利用方法が考えつきません。 畳に跡が付きそうなので、納戸にも利用し辛いです。 それから、引越しの時のことを考えてベッドではなく布団にしたいのですが、洋室に布団を敷くのは、湿気や保温などの点で問題があるように思います。 このような場合、皆さんでしたら (1)どこに寝室をとりますか? (2)洋室を寝室にする場合、和室をどのように利用しますか? 宜しくお願いします。

  • 結婚を機に家を建てています。彼のご両親のお部屋について

    初めて質問をさせていただきます。 結婚を機に彼のご両親と彼が土地を購入して家を建てています。 数年は二人でその新居で生活をして、そのあとご両親と一緒に暮らす予定です。 今、生活に必要なものを揃えている最中で家具家電は家具が私、家電は彼が購入します。 大きなものはほぼ購入済みです。カーテンも私が出します。 家具家電は彼と折半だしそれはいいんですが、新居には将来的にご両親が一緒に暮らすので当然ご両親のお部屋があります。 先日、彼と私でダイニング、寝室、和室のカーテンを選び、見積もりは寸法を測ってからということで後日になりました。 次にカーテン屋さんに行く日に私は用事で行けなかったので、彼と彼のお母様が一緒に行きました。そうしたらご両親のお部屋のカーテンも(それもすごく高いやつらしいです)選んだそうで彼から「カーテンだいぶ高くなっちゃうけど覚悟しといて」と言われました。 私としてはご両親のお部屋、和室の家具家電はご両親で揃えてもらえるのだと思ってましたので正直びっくりしました。 和室は私も使うかもしれないでいいのですが、ご両親のお部屋の家具、カーテン等も私が出さなければいけないのでしょうか?

  • 義両親が私たちの新居を自由に使う

    新居で暮らし始めて約1ヶ月。義実家からは車で5分の場所。旦那は次男。義両親からは新居に対して援助は一切ナシ。義両親は合い鍵を持っています。 義両親は週4回くらい私たちの新居に頻繁に来ます。土日は 早朝から夕方まで自分の家のように過ごし、親戚や知人、義兄一家(義兄、嫁、男の子5歳と4歳二人)を呼びます。第一子を妊娠中(8ヶ月)の私は全員の食事の世話、子どもの相手、買い出しなどをほとんど一人でします。私の友達が来ていても、オカマイナシで大勢で家に居ます。 旦那が休みの時、仕事でいない時、夜勤明けの時お構いなしに押しかけてきます。 義兄の子二人を庭で遊ばせた後に汚い手で真っ白な壁を触らせたり、お菓子を廊下で食べさせたり… 旦那がキツく言わないので何でも有りな状態… 私は食事の時間をとれない程動かされて、そのまま残飯処理というパターンは毎度のこと。 『今日は体調が良くなくて』と私が言うと『だから何?私はツワリなかったし、甘やかさないわよ。お客さんが来てるのに動いて当然よ』と言い返されます。 まだ使ってない新しい家具、家電は無断で使われる。新しい掃除機を なんと泥だらけの玄関、物置で使われました…。屋内用のスリッパで庭に出てそのスリッパでリビングを歩く…。冷蔵庫の中の物は無断で持ち出される、『やめてください』と私が言うとエスカレートするだけ。 私たち夫婦の家ではないような状態…。 里帰り出産の予定で、もうすぐ私は遠方の実家に帰ります。旦那は夜勤有りの仕事。私たち夫婦不在期間中に義家族に家を荒らされるのが怖いです… 旦那とは何度も話し合いましたが 旦那はキツく言えないから義両親のイイナリ。ケンカになり胎教に良くないから 今は私が我慢して耐えることを選んでしまいがちです。 私が強くなれば良いんですが、それだけではクリアできない気がして… 予防策など何かないでしょうか… 長文失礼しました。

  • 両親の援助について(長文になります)

    結婚して2年になる友人夫婦の話です。夫側の両親に新居購入を勧められているらしいのです。その新居購入にあたっての資金2000万円~3000万円程の援助を夫側のご両親がしていただけるということです。普通なら大喜びで援助してもらうんでしょうが友人はその援助に反対しております。両家の両親からは結婚資金、賃貸の頭金、車購入・・・等二人で新しい生活をするにあたっての援助をほとんどしてもらった(計算すると約1000万は援助してもらったそうです)のでそれでもう十分ではないのかということなんです。さらにその上、家購入の援助までしてもらって ということになると「二人で作り上げていく財産がない」というのです。もともとお金で苦労したことがない旦那様でしてご両親もお金は裕福にあり旦那さまが就職しても家にお金を入れることなく育ってきた人です。甘えられるものは甘えればいいという考えの旦那様に対しておそらく奥様には「どうして」っていう思いがあるんだと思います。奥様は専業主婦でなく働いてます。子供が生まれても働くつもりがあるそうです。ですから共働きしてるし、二人で結構なお給料になるし自分達でできるのならやっていきたいと思ってるそうです。何もかもが保障された楽で裕福な人生よりも二人で苦労してこそ達成感もあるし、喜びが大きいという奥様の言い分があるのです。実際旦那様のご両親は二人ともそんな裕福でなく子供が成人するまでずっと共働きだったそうです。奥さんはそんな旦那様のご両親のことを大変尊敬してます。自分達もそうありたいっていう思いがあるのだと言っておりました。このような奥様の意見について皆様は(男女問いません)、どのように思われますでしょうか?

  • 両親への結婚の挨拶

    こんばんは、 彼の両親、自分の両親への結婚の挨拶についてです。 挨拶へ行くまでにこれからの将来のことについて(新居の場所やお互いの仕事、こんなふうにやっていきたい等)自分たちの考えをどの程度決めてどの程度両親に話しましたか?話そうと思いますか? 取りあえず結婚の意思だけを伝え、両親を含め挨拶の後で一緒に考えましたか? よろしくお願いします。

  • 新居について、両親と彼女との間で板挟みです

    31歳男です。 2年交際し、そろそろ婚約を・・・と考えていた女性がいます。 お互いの両親には交際中ということで挨拶済みの状態です。 今回、新居について両親と彼女の間で意見が食い違い、板挟みになっている状態です。 彼女とは以前から「まずは賃貸アパートなどでスタートし、いつまでも賃貸ではお金が掛け捨てなので、2,3年したらマンションをローンで買おう」とやんわりと話し合っておりました。 ところが、先日、両親から「広い庭付きのお買い得な中古住宅が見つかったので、我々はそこへ引越し、お前たちが今の家に住んだらどうだ?」と提案されました。 その家とは、100坪、6000万の住宅で、親の意向としては、 ・私と両親が3000万ずつ出し合う。 ・20年ローンなら、私の負担は月10万ほど。つまり、賃貸で家賃納めるのと同じようなもの。 ・しかも、賃貸ならば掛け捨てだが、完済後、広い土地(半分の50坪)が私の元に残る。そしていずれは100坪全てが私のものとなる。 ・10年後を目途に、そこに二世帯住宅を建て直しても良いし、両親⇔私たち夫婦で家を入れ替えても良いし、色々選択肢はある。 ・私は専門職なので、今のところ失業の心配もなく、ローンを返せるだけの経済力はある。 そして、私と彼女が住む予定の、今の私の家ですが、 ・築30年、40坪 ・二世帯住宅だったので、新婚生活には十分な広さ ・駅からも近い(→そのため、両親は足が不自由になってきたとき、また戻れるように、今の家も残しておきたいようです) 私自身、急な話でとまどいもありましたが、今まで、私たち子供の教育にお金を掛け、良い車にも乗らず、高級旅館にも泊まらず、質素な生活を送ってきた両親への親孝行(広い庭の家に住むのが父の夢でした)と思い、前向きに考えていました。 また、両親は二世帯住宅も考えていたようですが、彼女に配慮して、まずは2人での新婚生活の場を与えてくれたことにも感謝していました。 ところが、それを彼女に話したところ、ショックで泣き出す始末・・・。 一旦は「その方向で考えてみる」と納得したかに思えたのですが、2日間連絡しても音信不通、その後「混乱していて・・・ごめんね」との連絡あり、話してみると・・・ ・初めは自分の我儘なのかと諦めようと思ったが、納得できず知人に相談したら、皆から「あり得ない話。そんな家に嫁に行く人なんてどこ探してもいない」とまで言われた。 ・キッチンと風呂には拘りたかったのに、それすら叶わないのか。 ・100坪の土地なんかいらない。マンションを買いたかった。 ・同じローン生活でも、自分たちが決めた家であれば毎日頑張れるが、それもできそうもない。 ・結婚前に、自分の希望を全く聞かずに、あなたの家族だけで全て決めて、借金を私にも背負わすのか。 ・親孝行の気持ちはわかるが、額が大きすぎる。 など、前回と豹変しており、猛反対を受けました・・・(急な話で困惑させているのはわかりますが)。 私も歩み寄ろうと、いくつか彼女に提案しましたが、 ・今の家に住みながら少しずつ自分たち好みにリフォームしていこう→「嫌」 ・では借金をしなければ納得するのかと思い、今の家を残す方向ではなく、売って、今度購入する家であれば広いから、水周りを彼女の希望も入れながらリフォームして、初めから二世帯住宅にして暮らそうか→「嫌」 など、2人で希望通りの新居を選ぶ以外の選択肢はないようです・・・。 私も、確かに特殊な例とは思いますが、そこまで我が家はおかしなことをしているのかと不安になり、周囲の女性に相談してみましたが、「自分はそんな拘りはないし、広い家に二人で生活できるのだから良い話と思う」と、我が家と同意見でした。 私の育った家を否定されたわけですから、正直、彼女には良い気持ちはしていません。 また、「自分にもローンを背負わすのか」と彼女は言いますが、(もちろん夫婦一体とは私も思いますが)全て私の収入から返済していくものです。現在でも彼女の収入は微々たるものですし、結婚後にもっと働いてくれと頼んでいるわけでもなく、以前から子供ができたら退職して主婦へ・・・と話していましたから、彼女に負担を強いているわけでもないのですが。 (1)世間一般的に見て、我が家がおかしいでしょうか?こんな家に嫁には入りたくないですか? それとも彼女が我儘女でしょうか? (2)価値観の違いということで結婚は諦めるしかないのでしょうか・・・?歩み寄りは困難でしょうか? こんな些細なこと(極論すれば、一緒に住めるなら良いじゃないかと思うのですが)で破談になるのか・・・?と諦めきれません。ご回答をよろしくお願いします。

  • 義両親が2階から降りない・・・

    旦那両親と同居して半年です。 旦那32歳、私27歳、長男3歳、長女1歳です。今年の4月から同居しています。旦那は長男なので同居は暗黙の了解でしたが、長女を妊娠したときに子供が二人になると私の負担が大きくなるからという理由で同居を決めました。(私はイヤイヤ、ヤケでした。)義父59歳、義母57歳です。義父は一度定年退職して、再就職しました。 本題は、義両親の寝室が2階にあるということです。普通若夫婦が来たら老夫婦は降りるものと思っていました。やっぱりプライバシー的なものもあるし、夜の営みも減りました。もともと、義両親が使っていた部屋をリフォームして今私たちが使っています。義両親としては、二階のたんすなどフォークリフトがないと下におろせないので、まだ空き部屋において、自分らも2階に・・・というつもりっぽいです。(聞いたわけではないですが)   普通は下りるものではないですか?どう思いますか? 私たちが住むに当たって2回の物置をキッチンにして、食事は完全に別、トイレ、洗面はもともと各階にあったので2回のを使用、風呂玄関はひとつです。私たちが二階に、キッチン、リビングダイニング、寝室でここですごしています。ほかに、義両親の寝室空き部屋があります。義両親は食事、風呂、テレビなど今は1階で過ごし、服は寝室にあるので風呂の前にとりに来て、後は寝るときに2階に上がります。1階には、キッチン、リビングダイニング(結構広い、)、和室8畳、10,10,8畳と3つながった和室(仏壇あり)、トイレは男女別、風呂・・・となっています。義理両親が寝る部屋くらいあると思うのですが・・・ 実母や親戚のおじ、友人などに言ったら普通は降りるものと口をそろえています。実母いわく、そういうことは姑が気を利かせるものだろうといいます。 ちなみに、義父は性格が合うようですし、義母は性格は合わないしストレスのほとんどは義母ですが、長い目で見て同居解消はあまりしたくありません。 どう思いますか?

  • 3LDKを2LDKにリフォームすること

    妹家族が現在70平米ほどの3LDKのマンションに住んでいます。   タイトルの通りなのですが、義弟が(妹の夫)リビング横の和室を 潰してLDKを広げるリフォームをしたいと言い出しているそうなのです。 リビングは窓に対して横長で11畳の広さです。和室+押入れを潰すと 5畳ほどリビングが広がり、3畳ほどのオープンキッチンと合わせると 約19畳のLDKになるようです。 妹はこのリフォームに大反対で、絶対リフォームしたい義弟と もめていて、私に義弟を説得して欲しいらしいのですが・・・ 個人的には広いLDKって良いと思うのですが、家族構成や ライフスタイルを考えると、妹の家は和室を潰してしまうと後々 困りそうです。 現在は2歳の子供が1人。そして、義弟の両親がしょっちゅう泊まりに 来る環境です。今は子供が小さいので夫婦の寝室で一緒に寝ていて 部屋は余っている状態のようですが、大きくなれば1部屋使うことになりますよね。 物も増えるでしょうし・・・ 義両親がしょっちゅう泊まりに来ることを考えると、和室を潰すと 困るのではないかと思うのです。ゲストルームがあるマンションなら 話は別だと思いますが、妹のマンションにはないですし。 義弟は今現在のことしか考えておらず、先々のことにはまるで考えが 及んでいない様子です。とにかく広いLDKにこだわっていて、広いLDKに 大きいダイニングテーブルと大きなソファを置くのが理想なんだ とか・・・限られた広さの中で、部屋数や収納を削ってまでLDKを 大きくするのはどうかと思うのですが。 近々妹夫妻に会うので、リフォームをしないよう妹と2人で 義弟に話をするつもりでいます。 皆さんから色々意見を聞いて、義弟を説得する材料になれば いいな、と思っています。もちろん、義弟寄りの意見の方もいらっしゃるとは 思うのですが、そういうご意見も聞かせて頂いた上で、義弟と 話をしたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 賃貸ロフト付マンションってどうですか?

    今彼と同棲して2年になります。 2DKのセパレート・和室6万8千のマンションです。 最初は『お互いのプライベートを確保するため』 と気張って2DKを選んだんですが、 もう一つの部屋は『寝室兼物置』で全然使っていません* そこで今度引っ越す時は 『洋室・1ルーム・ロフト付・セパレート』 にしようと***家賃は高くなりそうですが*** せめて、1ルームよりは、寝室も確保できますし・・・ 今ロフト付に住んでいられる方いますか?? やはり↑の様な間取りは高いですかね*** 後住み心地など教えて下さい!!

専門家に質問してみよう