• 締切済み

マイホームを建てるために勉強すること

binbouoyajの回答

回答No.5

土地が広ければ大手のHMを選んでも2000万円で建つかもしれません。 土地の条件が悪くても地元工務店なら普通の家なら建つでしょう。 しかし諸経費込みとか言うと難しいかもしれません。 地域によって単金や「普通の家」の普通という概念が全く違いますからご近所や友人に聞いてみるのが一番でしょう。 ある程度めどが付いたら工務店などを廻って相談されるといいでしょう。 普段の生活から2000万円の買い物をする実感が沸かないでしょうから先ずは予算をきっちり守った上で見積もりを取ってみましょう。 工務店というのは入りにくい感じの会社が多いですが本音で話してみればちゃんと相談に乗ってくれると思います。

関連するQ&A

  • マイホーム購入にあたり義父と揉めました。

    長文失礼します。同居して6年目です。 家族構成(主人のおばあちゃん84歳、義父63歳、義母60歳、義弟27歳、主人長男32歳、私31歳、長男小4、次男年長)以前は私たちは団地に住んでいましたが、主人が長男でもあり、義父が帰ってこいの一言で同居がはじまりました。義理両親は自宅で自営をしています。義弟は軽度障害をもっており、結婚は難しいと思います、身の回りの事はしようと思えば大抵できます。私夫婦は正社員で外で働いています。義父は亭主関白でいわゆる昔の人です。義母は本当に何でもして大変だと思います。同居して一年もたたないうちに同居解消したく、話し合いましたが結局残ることになりました。ですが、次男が小学にあがるまでに敷地内に別に家を建てさせてほしいとお願いしました。義父の友達のまわりには、長男と敷地内別居している例が多いからか、割とすんなりOKだしてくれました。間取りとか何も言わないから、自分たちが住みやすいようにきめて良いと言われました。工務店を決め、契約をすませ、小屋も壊されたのでさぁいよいよ地鎮祭だというころに、先日、義父が主人にローンはどれくらい借りるか聞いたそうです。うちは恥ずかしながらフルローン状態で、太陽光10キロちょっとのせ、広さは40坪、高断熱高気密の家、ともあり3000万借入で35年ローンの予定です。義理親の援助の話は一切ないですし、私たちも援助うけるつもりもありません。新居の部分は分筆し、実家が担保にはいることもありません。しかし、ローンの金額を聞いてからか、太陽光は絶対のせるな。瓦の屋根で、自分たちで修理ができるような昔の家が希望みたいで、40坪も広すぎ、35年ローンも長すぎ、といってきました。25年で早くかえせと。 主人は長男で本家ということもあり、ゆくゆくは仏壇を置けるように畳の部屋をつくり、子供は三人目希望なので子供部屋2つに予備室を一つ作っていました。太陽光は私たちも色々調べて聞いて納得して乗せようと思っているのに、全然聞く耳持たず、のせるな!の一点張り。ゆうこときかないなら、でていってよそで建てろ!と怒ります。そして旦那の名義で3千万のローン仮審査おりたけど、私も夫婦合算して借りろと条件をだされました。理由は、離婚したら旦那だけローンが残るからです。旦那は今まで何度か借金をしてたり、親に生活費を渡さず、3か月程自分のお小遣いに使用していました。信用はしていません。だから、私はそういうこともあり旦那の名義だけで借りたかったんです。また、義父は親戚中相談しにいっており、3千万の家を建てるといったら、「あんまりだ!それならよそで建てた方が良い」と親戚皆いっているといってきました。そして私の親はなんていっているか、(私の実家に相談にいこうと電話入れてました)おばさんたちに話聞いたか!!といってきました。うちの両親は、本人たちが決めたことだからと何も干渉はしません。義理親としては、もし離婚などして残った借金をフォローできる金額にしてほしいみたいです。。心配なんでしょうけど、そこまで考慮して建てなくてはいけないのか疑問に思います。なぜ、私たちが住んで払っていくのに親戚まででてくるのか。契約前に主人は間取りを義父にみせています。その時は何も言わなかったそうで、主人もいつ着工でいつ完成とか、きちんと義父に伝えてなかったのも悪いと思います。 何度も話し合いをしても、平行線で、確認申請もでています。 また、私に対しての不満をいってきました。10年ほど前、主人は仕事を辞めたいけど、すぐ辞めることができなく少しおかしくなりました。無断欠勤しました。きちんと辞めることができない夫にいらだち夫婦間もうまくいってなく、結局義母が職場に出向き、尻拭いをしてます。その時のことを言い出し、「(息子を)ほったらかしにしとったやんか!そうこともあるから、懸念しとる」といい、それで主人が私に言ったことにキレて、私たち家族は家でて私の実家にきました。 家づくりの書類の方は進んでおり、キッチンも購入しています。なので、今までと同じ校区に土地を購入し、家を建てる予定です。小学校は変わりませんが、以前の家は仲がいい友達が近くに住んでいて、よく遊んでいました。きのうもその友達の家に遊びに連れて行ったんですが、帰り際、家がいい。一緒に学校行きたいと涙しました。今度の新しい場所は嫌だ。そういう姿をみると、子供に本当に申し訳なく思い、義父の条件をのみ、敷地内に帰った方がいいのかな。と思いました。そのことを主人に伝えると、「それはいい。(私)もあんなに言われて一緒におりきらんやろ?」といってくれました。 私は、義父の顔もみるのも今は嫌です。親戚の人とも会いづらいです。だけど、本家長男なのに、他に土地を購入していいのかと少し後ろ髪ひかれる思いです。 義母は、「お父さんがいうなら、そうね。」という感じで、今回も家をでてくるとき、「あなたたちの理想の家があって、口だされるのが嫌ならでていったほうがいいやろうね。自分たちでやっていけるなら。」と言われました。義親はまだ、元気なので年を老いたら、みるつもりではいます。義弟の事も、両親がいる間はいいけど、その問題もあります。子供の事もあり、私が折れるべきか、離れた場所で気を使わず家族で自由にやっていくべきか悩んでいます。 私の周りに話しても、離れられていいきっかけやったんじゃない?という意見ばかりなので、客観的な考えを聞きたいです。宜しくお願いします。

  • 住宅ローン 初心者です

    住宅ローンについて教えてください。 現在、主人31歳、私31歳、長男3歳、次男1歳、義父と同居しています。私がお嫁に行くときに主人の実家を増築し、私達のキッチン、居間、寝室を用意してくれました。その時は義母がまだ生きており、住宅ローンなど全て義母が手続きをしてくれました。私が住むようになってから、通帳を渡され、「住宅ローン払ってね」と言われ払っています。子供が産まれ、増築してもらった部屋だけでは手狭になってきました。そこで、古い家の建て替えを考えています。古い家は間取りが変わっていてとても使いずらく、義母が亡くなってから義父が管理しているので汚れてしまいそのまま使いたくないのです。そこで、新たに住宅ローンは借りれるのでしょうか?今払っている住宅ローンは金利が高いのでまとめたいのですが可能でしょうか?新たに借りたい金額1000万円、現在の残高300万円、あと車のローンが150万円程あります。主人の年収は250万円程、私は育休中ですが、来年復帰予定です。年収は150万円くらいだと思います。わかりづらくてすみませんがよろしくお願いします。

  • 両親の住宅ローンと自分達の家について悩んでいます。

    お世話になります。 私31歳(会社員)、主人31歳(会社員)、子供(9カ月)の家族です。 主人の両親と自分達の家の事について悩んでいます。 主人の両親は、10年前にマイホームを新築し、現在は月9万円程の住宅ローンを払っています。 残債は1700万円で義父が75歳でローンを払い終わるそうです。 義父62歳、義母60歳で、現在は二人とも元気で仕事をしています。 義父は定年退職はせずに働いていた会社に続けて勤務していますが、収入は半分になったと聞いています。 義母は週5~6日パートとして働いています。 二人の収入を合わせると25~30万円くらいかと思います(直接聞いてはいないのですが、大体の予想として…) 今、悩んでいるのは自分達の家を購入すべきかどうかです。 主人の両親の敷地内に、分筆して小さくはありますがマイホームを建てる予定で、銀行、HMと話は進めている状態なのですが、先日、主人が義母に言われた話が気にかかりこちらで質問させて頂いてます。 義母は、家を別に建てるのは構わないのだが、義母達の生活がギリギリのようで、正直いえば同居してもらえたら助かるという気持ちのようです。貯金も殆どできていないようです。 私としては、小さい家でも別に暮らした方が気楽でいいと思っていたので同居するのには、かなり迷いがあります。 結婚後2年は同居していたのですが、家事のやり方や生活リズムなどの違いから苦しくなってしまいアパートに別居したという過去もあり悩んでいるのです。(今もそのアパートに暮らしています) 今は義父母共に元気ですが、これからの事を考え同居するべきか…と悩んでいます。 主人は次男ですが、長男夫婦はすでに家を購入している為、やはり頼れるのは私達になるのかとも思います。 本当は、別に暮らしたいのですが、もし同居となればせめてキッチンだけでも別にしたいのですがその場合、主人がリフォームローンを組む事は可能なのでしょうか? HMに見積をお願いした所、増築となるため800万ほどになるという事でした。 主人と悩んでいます。 別に建てるのがいいか… 増築するべきか(増築する際ローンが組めるのか)… 我慢して完全同居するべきか… 主人の両親はとても優しく、好きなのですが、一緒に暮らしていくとなると…また苦しくなるかもしれません。 でも、両親が苦しい不安な老後になるのかもしれないのは可哀想で、自分さえ我慢すれば上手くいくのか…と気持ちが揺れています。 両親は返せないローンを組んでしまっているのでしょうか…? ローンにお詳しい方や、同じ様に悩まれた経験のある方など、色々なご意見を頂けましたら幸いです。

  • 敷地内同居をするか悩んでいます

    義母の家の隣りが売りに出していて4月に帰った時、義母が主人に「隣りの家が空き家になってて売りに出してるから買ったら?」っと言う話しをしてきました。 その時は主人も築年数が結構たってる家ということもあり乗り気じゃなかったし私も義母の隣りに住みたくなかったのと通勤が大変になるので返事はせず家に帰ってきました。 ところがつい最近になって義母が主人にも何の相談もなく、その家を将来、敷地内同居するつもりで買っていた事が判明。そこから主人との喧嘩が始まりました。 我が家は共働きなのに主人は家事は一切手伝いません。子供の保育園の送迎も雨が降って寒くて子供の唇の色が紫色になった話しをしても主人は送迎する気なし。子供が急に熱を出し病院に連れて行くから夕飯が少し遅くなるからって話しても「分かった~」の返事だけで病院に送ってくれる気も全くなし。こんな状態なのでいつも自分の両親にお願いしてお迎えや病院に連れて行ってもらっていました。 (主人は出勤は私と子供より遅く帰宅も私と子供より先に帰って来ています。) 敷地内同居になれば義父母の介護も入り、ますます私の負担が大きくなるばかりなので「敷地内同居は嫌」っと主人に話したところ主人から「同居が嫌なら別れよう。今だった子供も小さいし新しいママを受け入れてくれるだろうから」っと離婚を切り出されました。 子供の成長過程で、どうしても父親が必要な時もくると思うのです。そういう事を色々と考えていたら離婚は避け自分が我慢して義父母と敷地内同居した方がいいのかなっと悩み皆様のご意見を聞かせて頂ければっと思いました。

  • 同居の「生活費」いくら入れてますか?

    まだ同居はしていないのですが、あと1年以内には義父母の家に同居することになっています。 現在、義父母の住んでいる家(築7年ほど)のローン 月6万円以上とボーナス時20万円以上を息子である主人の給料から支払っています。 つい最近まで、家のローンは主人と義父が3万円ずつ払っていたのですが、義父(65歳)がリストラにあって収入が年金のみなので、全額うちで払う羽目になってしまいました。 その他、私の仕事(パートですが・・・)の時、子供の面倒を見てもらってる分、月3万円渡しています。 合計10万円弱の出費です。 住んでいなくても、これだけ払っていて、これで同居となったらさらに私達家族4人(夫婦+子供二人)の生活費を入れなければならいでしょう・・・。 ちなみにわが家の収入は主人の給料と私のパート代合わせて、手取り23万円くらいです。 子供も幼稚園に通っていますし、生命保険料、車の維持費(ガソリン代は2万円以上かかります)などを考えると、実家にお金を入れるのは限度があります。 同居されてる皆さんはどの程度、家にお金をいれてるのでしょうか? そして、家計を握ってるのは、やはり義母側のほうですか? ああ、なんか将来不安です・・・(-_-;)

  • 同居・マイホームについて

    長文です。 今現在、アパートで夫婦水入らずですが、 義父母と同居という話がでてしまいました。 簡単に話すと、田舎の義祖母が亡くなり、義祖母が住んでいた家が本当の実家らしく、建て替えようにも土地から地盤を固めないといけなくて、普通に家を建てるよりお金がかかるらしく、 義父母が住んでいる家は貸家。(最近知りました) さらに、お二方はあと1、2年で定年。 お金の工面が自分たち若い夫婦にかかってしまいます。 ちなみに、義祖母と義父母の住んでいる場所は市内で10分も あれば着くのですが、自分たちが住んでいる場所からは 数時間かかります。 じゃ、田舎に引っ越せば?という案も言いたいところですが 仕事はお互い辞めたくないし、田舎のほうはまったくと言っていいほど 仕事は特にありません。 個人的には二世帯でも完全分離型とかプライバシーを考慮した 一戸建てを建ててくれるのなら、安心はできるし一緒に住むことはできるのですが、主人はお金がかかるからと言って賛同はしてくれません。 ただ、義父の方も田舎からはあまり離れたくない思いもすこしあるそうです。 義母は賛成らしいです。むしろ田舎から離れてもいいぐらいみたいなのです。 あと気になる点の一つに、主人は特に仕事が遅く生活のリズムは絶対合わない気がするのです。 今も正直、わがまま言ってるかもしれませんが朝早く主人の弁当作り 仕事や家事もしつつ、夜遅く帰ってくる主人の弁当箱を洗いの毎日です。(平日のみですが) 私でさえも狂わされてるのに、義父母も義父母の時間ってものがあるし まぁ自分たちも友達とか招きたいとか・・・お互いに自分たちの時間を過ごしたいです。 もちろん建てるとしたら今自分たちが住んでいる近辺を予定しているのですが、 ただ、完全な同居という話が進んだら別居、最悪は離婚してしまいたいぐらい・・・。 実母に相談したら、とりあえず同居してみて 駄目そうだったらやめなさい、みたいなことは言われました。 私は、微妙です。 (二人の数年後の定年、住んでた家が借家・実家の土地) なんか自分らが利用されているような気もして・・・腑に落ちません。 さすがに、嫌とはいえ同居となっても離婚まではまずいですか? 正直、主人はいろいろ言ってますが優しくて頼りがいのある人です。 本当は離婚・・・したくはないけど。 やはりやってみてあわなさそうだったら・・・別居または離婚のほうが よろしいのでしょうか?

  • 新築し同居→同居解消

    長文ですみません。 三年前に主人の実家を新築し同居しました。家族は私たち夫婦とこども2人、義父母、義祖母、義姉です。頭金は出して貰いましたが現在住宅ローン約2500万円は主人が払っております。土地の名義は義父、建物は義父と主人です。すべて共同で子供2部屋と寝室とトイレと洗面台が二階にあります。リビングも一緒で義父母の部屋はありますが義母はだいたいリビングにいます。同居を解消したいと思った理由は1リビングに常に誰かいるので夫婦、子供たちだけの時間空間がない2義母が小さい子どもと暮らすのは気を使い(危険なものハサミなどを置かない、扉にはチャイルドロックをつけるナド)大変だという。子どもが義父母の部屋に置いてあった薬剤を誤飲したりが何度か…3若夫婦がたまにケンカ?(…したつもりはないが)して2人の会話がない空気にたえられないらしい4私たちに庭をいじらせてくれない5義母が「同居はやっぱり難しい」「庭に隠居部屋を建てたい」とボソッと言う。など。6アパートに居たときのように義親にあまり頼らないで自分たちで自立した生活をしたい7子どもたちに食育も含め私が作った献立を食べさせたい。(義父母は味濃いめなので)私たちも経済的に沢山助けてもらい助かってるのですが、お世話になっている義父母も別居を願うならそうしてやりたいと思うのと、良好な関係の家族をこのまま同居することによって関係を悪くしたくないと思いました。そこで1義母は「ローンは私たちが払うから大丈夫だから出たければでていい」と言うので私たちはアパートに引っ越す。(義母案)子どもたちが大きくなったら再同居?(正直自分たちでたてた新築の家が汚されるのは悲しいが…)2とりあえずアパートに引っ越し、義祖母が亡くなって部屋が空いたら改築し二世帯にし戻る。(義父母と義祖母の部屋をつなげれば20畳くらいになる。そこを義父母のリビングダイニングに)3私たちは別の場所に新居を建てる。独身の義姉に家を継いでもらい今の家を譲り渡し、ローンを払って貰う。(←これって可能なんでしょうか?)(それか68歳の義父が住宅ローンを組んで主人の代わりに払っていくのは可能なんでしょうか?義父今は収入がありす)私的には家賃ももったいないし最後の案を強く思っているのですが住宅ローンがまだまだ残っている状態で可能なのでしょうか?またそうするには何かいい案はないでしょうか?

  • 姑と義祖母の仲が悪い(長文です)

    はじめて投稿させて頂きます。 誤文、乱文ありましたらお許しください。 表題の件ですが、現在義祖母(義父の母)が田舎からウチ(マンション)に来ています。 名目としては、こちらにいらっしゃる親戚の方にご挨拶やら、ひ孫(義弟の子)の顔を見に来たり、とのことでした。日程は5~6日。 私たち夫婦は共働きで子供もいませんし、日中は誰もいないマンションなので義祖母一人くらいな(一人で何でもやる)ので構わないよとお預かりしています。 しかしウチから義母の家(一軒家)まで歩いて5分程の所に有るのですが、決して挨拶に来たり、世話をしようとしません。 義父はもちろん実母ですので、私たちが帰るまで(若しくは18時頃迄)マンションに一緒に居てくれて、一緒に買い物に行ったりだとか、食事もするので義祖母は寂しくはないと思います。 もともと義母からは”義祖母とは合わない”ということを聞いてはいましたので、どこにでもある嫁姑問題だと思うのですが、義母の義祖母に対する態度があまりにもひどいと思い、私は義母からの電話を義祖母を預かってから取っていません。 というのも、義父への急ぎの電話(義父友人の死去等)だとしても、義母は「家に掛けてくれるな」 だとか、義祖母が予定の日程を過ぎてもマンションに居たりすると「まだいたのか」だとか。 嫁姑のことですので、もちろん昔義母が義祖母からいろいろ嫌味やらなんやら言われた結果だろうと推測はつきますが、あまりにも大人げない態度の義母に辟易しています。 私に電話してくる内容としては「食事はあなたがしているの?がんばってね」とか「はやく帰ってもらうように言ったら?」とか、義祖母と私が対面で話している時間を狙ったようにして掛けてくるので、義祖母の手前そんな話もできませんし返事も出来ない為出ません。 私はただ穏便に義祖母に過ごしてもらい、帰って頂く事が願いですので義母のこの波風を立てるような電話にイライラします。世話もしないクセに世話は私たちに押し付け、何を話していたのとか、生活はどうしているのか等聞きたい事は髄まで聞いてくるし、なのに私は絶対世話しませんオーラをがっつり出してくるし。正直頭にきています。 ちなみに私は義祖母が嫌いでもありませんし、好き?と言う程の感情も有りませんが大事にしなければ という思いはあります。義父は大変良い人ですので、義父が義母の家でマスオさんとして生活して義母の実母を大事にしている事を考えると、義母はよくそんな態度が義父の前でとれるなと思います。 そんな背景もあり、何のお世話も出来ませんが(むしろそっちの方がいいらしい)ウチで預かっています。 義母の電話のことを主人に相談しても「昔祖母が母にした事を覚えてるから世話しろとは言えない」とのことです。ただ「escape3に押し付けて悪口や嫌味を共感させようという態度は悪い」とは言ってくれます。ちなみに主人も義祖母のことは好きでも嫌いでもないそうです。 私と同じく何事もなく帰って頂くのが一番いいと。 主人は義母に「電話をかけるなって言おうか」とも言ってくれますが、今度はその事で主人の居ないところで私が義母と義祖母(義母の実母)にダブルパンチを食らうのは目に見えてますので、やめておいてくれと言ってます。 私が無視すればいいだけだから と。主人には話を聞いてくれるだけでもありがたいと伝えています。自分の家族の文句など聞きたくないと思いますが主人はなんだかんだと聞いてくれますので本当に感謝しています。 そしてお墓の問題になるのですが、義母は絶対に義祖母と一緒に入りたくないといいます。気持ちは分からなくはないのですが、義母もお嫁に行った手前義父の家の名字の墓前にくらい手を合わせるのは大人として当たり前ではないでしょうか? 今は義祖父が眠っておりますが、義祖父とは義母は仲が良かったとのことです。 嫁として最低限のことをしてもいないのに自分の希望ばかりを言う義母がますます嫌いになりつつあります。 私の母も祖母(父の実母)との嫁姑問題はありました。子どもながらに母はなんで離婚しないんだ、と言うくらいひどい事もされてきていますが、なんだかんだと最期まで面倒を見ていたし、祖母のお葬式のときには他の人がびっくりするくらい母は泣いていました。 母は本当に人情に溢れた優しくて強い人だと思いました。そんな母を間近で見ていたせいか、義母は義祖母(義母の実母)の袖に隠れ(60過ぎた今でも)、精神的にも弱く、誰かに依存しなければ生きていけない(でもそれは義父ではない)甘えた苦労知らずな人だといつも思ってしまいます。 人との距離感がわからない人みたいなので、こんな感情を持ちながら私は義母とどんな付き合いをしていけばいいでしょう。ちなみに全く縁を切る事は考えていません。家のゴタゴタをあまり主人に迷惑掛けたくは有りませんので(主人の家のことなのに。。。)。 こんな答えづらいモヤモヤした質問に目を通していただきありがとうございました。

  • 義母の心理がわかりません。

    義母の心理がわかりません。 私は同居しています。家族構成は、義父、母、祖母と、旦那、私、子供が三人です。義母は、宗教をしていて、週二日家を空けます。ただ、問題は、義父が体が不自由なのと、義祖母が95歳という高齢なんです。義父はそうなる前は、バリバリで働いて、趣味も楽しんでいたのに、思うように行かなくなったうえに、婿養子で、義祖母も難しい人なのでよく衝突します。 そんな二人を置いて、家を空けるなんて三人子持ちの私に負担が掛かるんだと旦那は前に義母に言ってくれました。それをわかっていてくれていると思ったのに、今月から家を空ける曜日が変わったとさっき聞きました。 その曜日というのが、義父も、義祖母もいる日です。いままでは、義父も仕事で、(自営業なので)義祖母もデイサービスでいない日でした。だから私も何も気にすることなく、そのうえ、解放される日でした。だけどこれからは二人を置いていかれます。子供もいるし、なんかもう今から憂鬱です。 この気持ちを義母に伝えてもいいでしょうか?旦那に言ってもらったほうがいいですか?義母にしたら、今月からはとても楽だと思うのです。それをわかっていて日にちをかえたのでしょうか?

  • ひとつの土地に二つ建物があるケースでの固定資産税

     将来的なモデルケースを考えています。  その際の固定資産税はどれくらい掛かるかという事を聞きたいです。  土地が2000万円くらいの価値で40坪。  敷地内に二つの住居があります。  ひとつは25坪くらいの三階建てで(新築)の一軒家ともうひとつは古い平屋(築50年くらい)が一軒あり、庭・駐車場があります。  四人家族が一軒やに住み。  祖母と祖父がもうひとつの平屋に住んでいます。  このケースでは月々いくらくらい払う必要があるんでしょうか?。