• 締切済み

「3点(-h,p),(0,q),(h,s) を通る放物線とx軸と直線x=-hと直線x=hで囲まれた部分の面積Sは S=(p+4q+r)h/3 となることを示せ。

arrysthmiaの回答

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.12

> S=(p+4q+r)h/3 となることを示せ。 という問題なんだから、 S=(p+4q+r)h/3 となる放物線だけを考えているんだろう。 軸はy軸と平行やね。 最近の高校数学では、「放物線とは、y=ax^2 のことだ!」 とでも教えているのかも知れない。ありそうなことだ。 問題の書けない教師に当たった、いたいけな高校生のために 空気読んでやれよ。 p,q,s が同符号なのかどうか?のほうが、よっぽど問題だ。

関連するQ&A

  • 放物線 y=2x^2-10 とx軸の交点をP,Qと

    放物線 y=2x^2-10 とx軸の交点をP,Qとする。 線分P,Q上に2点A,Bをとり、A,Bを通りy軸に 平行な直線と放物線の交わる点をそれぞれC,Dとする。 1) 四角形ABCDが正方形であるときの面積はいくつか? 【解答】 A(-a, 0) B(a, 0) (a>0) C(-a, 2a^2-10)D(a, 2a^2-10) AB=ACであるから2a=10-2a^2より a^2+a-5=0・・・【略】 自分はそのまま2a^2-10だと思ったのですが 何故ACの値が10-2a^2となるのか分かりません。 解説宜しくお願い致します。

  • oは原点。pはx^2+y^2=4上の点で、(2,0)から(0,2)に動

    oは原点。pはx^2+y^2=4上の点で、(2,0)から(0,2)に動く。 opを1:2に内分する点をhとし、hを通ってopに垂直な直線と 放物線y=x^2-13/3との交点で、x座標が正の交点をqとする。 このとき,△opqの面積が最小となるときのqの座標を求めよ。 放物線上の点qを(q,q^2-13/3)とおく。また、円上の点pを (s,t)とおく。直線opはtx-sy=0と表せて、これと点qとの距離を 求めて、この距離が最小になるとき、面積も最小になるが、 この距離|tq-s(q^2-13/3)|の最小値を求められません。 よろしくお願いします。

  • 数学の解答が分からない。。

    Q.a>0 とする。放物線 y=x2乗-4ax+a2乗と、原点Oを通る直線Lが第4象限において接していて、その接点をPをする。 (1)直線Lの方程式を求めよ。 (2)直線Lとy軸、およびこの放物線によって囲まれた部分の面積Sを求めよ。 (3)点Pを通り直線Lと直交する直線がy軸と交わる点をQとする。三角形OPQの面積が(2)で求めたSの4倍であるとき、aの値を求めよ。 という問題だったのですが、どれだけ考えても答えに辿り着きませんでした。 どうしてその答えになるのかも、添えていただけるとありがたいです。

  • 放物線y=(x-1)^2をx軸方向にp,y軸方向に

    放物線y=(x-1)^2をx軸方向にp,y軸方向にqだけ平行移動すると放物線y=x^2+4xとなるとき、p,qの値を求めよ。 という問題です。どなたかわかる方は教えてください!

  • 放物線y=-x^2+2x+2を、x軸方向にp

    放物線y=-x^2+2x+2を、x軸方向にp y軸にq平行移動して得る放物線をC とする。Cの頂点は、y=-2x+7上にある。 放物線Cとy軸の交点のy座標を 最大にするようなpの値と このときの交点の座標を求めよ。

  • x軸とで囲まれる部分の面積

    曲線y=-x^2+6x-8とx軸とで囲まれる部分の面積を求めよ。 という問題が分かりません! 途中式を含めて答えを教えてください!

  • 放物線と直線に囲まれる部分の面積

    放物線y=x^2と直線y=0に囲まれる部分の面積Sは、0<aとして lim(n →∞)Sn=lim(n →∞)1/n{(a/n)^2+(2a/n)^2+(3a/n)^2+…+(na/n)^2}a/n になるそうです。 { }内は各長方形の縦の辺の合計、a/nは長方形の横の辺ということは理解できます。 ですが { 前の1/nがなぜ必要なのか分かりません。 初心者ですので分かりやすい説明をお願いいたします。

  • 放物線y=x^2と直線y=x+aとで・・・

    放物線y=x^2と直線y=x+aとで囲まれた部分の面積をS(a)とする。 S(a)=9/2ならば、a=□である。 □の部分をよろしくお願いします。

  • 放物線とx軸の共有点の存在範囲

    放物線y=x^2-8ax-8a+24がx軸の正の部分と異なる2点で交わる時、定数aの値の範囲を求めよ。 答え 1<a<3 お世話になります。 x軸の正の部分と異なる2点で交わる時ということですのでy軸かx軸の負の部分に交わればよいということなのでしょうか? 解き方の解説をおねがいします。

  • 数学の問題です 三角形の面積の求め方

    soipon0さん 数学の積分の問題です 放物線 y=x^2上にx座標がそれぞれα,β(α<0<β)である点P,Qをとる。 P,Qにおける接線の交点をRとするとき,次の問いに答えよ。 (1)点Rの座標を求めよ。 (2)△PQRの面積をS1とし,直線PQと放物線y=x^2で囲まれた図形の面積をS2とするとき,S1:S2を求めよ。 という問題なのですが(2)のS1を求める時に△PQRをy軸に平行な直線で2つの三角形にわけて考えるとあるのですがわかりません PQの中点をM[(α+β)/2,(α^2+β^2)/2]としてy軸に平行な直線MRができます。 模範回答は S1=1/2(β-α)•MRで出るのですが (β-α)がどこから出てきてどういう役割なのかわかりません わかりやすい解答お願いします