• ベストアンサー

放物線と直線に囲まれる部分の面積

放物線y=x^2と直線y=0に囲まれる部分の面積Sは、0<aとして lim(n →∞)Sn=lim(n →∞)1/n{(a/n)^2+(2a/n)^2+(3a/n)^2+…+(na/n)^2}a/n になるそうです。 { }内は各長方形の縦の辺の合計、a/nは長方形の横の辺ということは理解できます。 ですが { 前の1/nがなぜ必要なのか分かりません。 初心者ですので分かりやすい説明をお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

1/nは不要です。ミスプリでしょう。 x=0~aをn等分してi番目の短冊の面積dSを考えると dS=[(a/n)i]^2・(a/n) これをi=1~nまで足すと放物線、y軸、x=aで囲まれた部分の面積Sは S=Σ(i=1~n)[(a/n)i]^2・(a/n)=(a/n)^3Σ(i=1~n)i^2 =(a/n)^3)[n(n+1)(2n+1)/6] n→∞で S=a^3/3 これはx^2のx=0~aの積分と一致します。

greenthief
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 よく分かりました。 1/nが余分だったのに途中でなくなっているのに気付かずに、最終的に答えはS=a^3/3になっているので余計に分からなくなっていました。 なくなっていることに気付くべきでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 なんか変ですね。 放物線y=x^2と直線y=0は接するだけなので、 囲まれる部分の面積Sは、ゼロです。 ご参考に。

greenthief
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 説明が悪かったようで意図が伝わっていないようです。 申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 放物線と図形の面積

    放物線nは、y=1/4x2乗のグラフである。放物線nと直線mの交点をA,Bとする。Aのx座標が-8、Bのx座標が6である。 (1)放物線上の原点0から点Bの間に点Pを取り、三角形APBの面積が70になるようにする。このときの点Pの座標を求めよ。 という問題と (2)傾き2で平行四辺形AOBQの面積を二等分するような直線の式を求めよ。 (点Qは四角形AOBQが平行四辺形になるようにとる) という問題がわかりません。 (1)は、直線ABを底辺として考えるのでしょうか?三平方の定理を使ってABの長さを出しても、その先がわかりません。 (2)はまったく解りません どなたか 助けてください  行き詰ってます! よろしくお願いします

  • 面積を二等分する直線

    放物線C:y=x^2-6xとx軸とで囲まれる図形の面積が 直線l:y=axで2等分されるとき、 定数aの値を求めよ。 という問題がわかりません。 とりあえず面積は求めてみました。 aの求め方をおねがいします(>_<)

  • 「放物線と三角形の面積」の問題が分かりません。

    図のように、放物線y=x²上に2点A(-3、 9)、B(4、 16)があり、この放物線上の点Aと点Bの間に点Pをとる。 次の問いに答えなさい。 (1) 点Pからy軸に平行な直線を引き、直線ABとの交点をQとする。点Pのx座標をtとして、PQの長さをtを用いて表しなさい。 (2) △ABPの面積が21になる時の点Pの座標を求めなさい。 この問題の答えと、解き方を教えて下さい。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 平行四辺形の面積を2等分する直線

    中学3年数学の問題です y=(1/4)x^2の放物線がある。 放物線nと直線mの交点をA,Bとする。 A(-8,16),B(6,9) 原点をOとし、四角形AOBQが、平行四辺形になるように、点Qをとる。 傾き2で、平行四辺形AOBQの面積を2等分するような直線の式を求めよ。 の導き方を教えていただきたく。 答えは、 y=2x+29/2 になるとのことです。

  • 放物線と直線の問題です。

    放物線と直線の問題です。 放物線 y=4x^2 ・・・(1) 上に点A(1/2,1) 放物線 y=1/2x^2 ・・・(2) 上に点B(2,2)がある。 直線ABの式 y=2/3x+2/3 ・・・(3) 三角形AOBの面積=三角形TOB-三角形TOA (原点O、直線ABとy軸の交点Tとして)で求めると3/6になりました。 つぎに点Pは(2)上の点で、原点Oと点Bとの間にあるものとする。三角形APBの面積が1/4のとき点Pのx座標を求めろという問題でした。

  • 2つの放物線で囲まれた面積

    2つの放物線y^2=4(x+1)とy^2=8(2-x)で囲まれた面積の求め方を教えてください。 y=4(x+1)とy=8(2-x)ならば分かるのですが。。。 どうすれば良いでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 放物線 直線

    直線y=x/aと放物線y=(x-a)^2との交点をPとQとする aが正の整数1、2、3、・・・の値をとって変わるとき、弦PQの長さの整数部分を求める問題です 弦PQ=√(4+(5/a^2)+(1/a^4))なのはわかったのですが、これからどうすればよいのでしょうか?

  • 面積を2等分する直線の出し方

    中3の数学なのですが、解き方がわからないのでどなたか教えていただけないでしょうか。 問題はこちらです↓ 放物線y=3xの2乗のグラフと直線y=9/2x+3のグラフの交点がP(2,12),Q(-1/2,3/4)で、原点をOとしたとき△QOPの面積は15/4ですよね。 では、点Qを通って△QOPの面積を2等分する直線の方程式はどうやって出せばよいのでしょうか? 書き方がわかりにくくて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 放物線y=x^2と直線y=x+aとで・・・

    放物線y=x^2と直線y=x+aとで囲まれた部分の面積をS(a)とする。 S(a)=9/2ならば、a=□である。 □の部分をよろしくお願いします。

  • 面積の2等分

    放物線y=x^2-2xとx軸で囲まれる部分Fの面積を求めよ。 また、直線y=axがFの面積を2等分するときのaの値と、放物線y=x^2-2xと直線y=axで囲まれる部分の面積をx軸が2等分するときのaの値を求めよ。 Fの面積は、積分の計算をして4/3と求まったのですが、その先がわかりません。グラフをかいてみればいいのでしょうか?それとも何か公式がありますか? Fの面積が合ってるかどうかも知りたいので、是非教えてください。 お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 昨日の引っ掻き傷の原因について、画像の丸で囲っている部分から紙が排出される際にローラの上の部分に二重に線があることがわかりました。
  • 過去に印刷したものと比べると、昨日今日印刷したものが目立つことから、紙の変化が原因の一つであると考えられます。
  • 写真の丸の部分に初期不良がある可能性もあります。
回答を見る