• ベストアンサー

面積を2等分する直線の出し方

中3の数学なのですが、解き方がわからないのでどなたか教えていただけないでしょうか。 問題はこちらです↓ 放物線y=3xの2乗のグラフと直線y=9/2x+3のグラフの交点がP(2,12),Q(-1/2,3/4)で、原点をOとしたとき△QOPの面積は15/4ですよね。 では、点Qを通って△QOPの面積を2等分する直線の方程式はどうやって出せばよいのでしょうか? 書き方がわかりにくくて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pocopeco
  • ベストアンサー率19% (139/697)
回答No.1

三角形ABC で、頂点Aから面積を2等分する線をひきたければ、辺BC の中点を通る点と結びますよね。 底辺が半分で高さは共通です。 なので、今回はOPの中点と点Qを通る直線を求めればよいのです。

その他の回答 (2)

回答No.3

はい。△QOPの面積は15/4で合ってます。 で、それを出した時の方法はどうやったのでしょう? 私は、QとPを通る線の切片が3なので、 3×(1/2)×(1/2)+3×2×(1/2)=15/4 と、出しました。 ここで、OPに対して平行で、Qを通る直線を引いてください。 そして、OQを底辺として向きを変えて眺めてください。 分かりますか?分かる人は、すでに分かるんですが・・・ 要は三角形の底辺の長さが面積に比例するわけですから(高さは線OP上を動く限り固定されている) それを1/2にしてやればいいわけです。つまり、 『線OPの長さを1/2にした点とQを通る線』 が、点Qを通って△QOPの面積を2等分する直線の方程式 になるわけです。 線OPの長さを1/2にした点(仮にRとする)って事は、P(2,12)なので、R(1,6)です。 これから、式を求めると、 y=(7/2)x+(5/2) となります。 切片が5/2になったので、その△QORの面積は、 (5/2)×(1/2)×(1/2)+(5/2)×1×(1/2)=15/8 で、元の面積の1/2になっていますね。

minny_monkey15
質問者

お礼

みなさま、お忙しい中ご回答ありがとうございました。 早くご回答いただいた方から順にポイントをつけさせていただきました。

  • cak24890
  • ベストアンサー率28% (19/67)
回答No.2

全てを回答してはいけなさそうなので、考え方を述べます。 まず、三角形の面積は、底辺×高さ÷2ですから、三角形の面積を2等分するには、底辺を2等分してやればよいです。 ここで、点Qを通って△QOPの面積を2等分するので、△QOPの内、直線OPを底辺と考えると、△QOPの面積を2等分する直線が通るべき点の座標が求まります。(仮に点Rとします) 点Qと点Rの座標が求まれば、その2点を通る直線の方程式は、連立方程式をたててやれば、求められます。 具体的な解答は、自分で導かれることをお勧めします。

関連するQ&A

  • 平行四辺形の面積を2等分する直線

    中学3年数学の問題です y=(1/4)x^2の放物線がある。 放物線nと直線mの交点をA,Bとする。 A(-8,16),B(6,9) 原点をOとし、四角形AOBQが、平行四辺形になるように、点Qをとる。 傾き2で、平行四辺形AOBQの面積を2等分するような直線の式を求めよ。 の導き方を教えていただきたく。 答えは、 y=2x+29/2 になるとのことです。

  • 面積の2等分

    放物線y=x^2-2xとx軸で囲まれる部分Fの面積を求めよ。 また、直線y=axがFの面積を2等分するときのaの値と、放物線y=x^2-2xと直線y=axで囲まれる部分の面積をx軸が2等分するときのaの値を求めよ。 Fの面積は、積分の計算をして4/3と求まったのですが、その先がわかりません。グラフをかいてみればいいのでしょうか?それとも何か公式がありますか? Fの面積が合ってるかどうかも知りたいので、是非教えてください。 お願いします。

  • 面積を二等分する直線

    放物線C:y=x^2-6xとx軸とで囲まれる図形の面積が 直線l:y=axで2等分されるとき、 定数aの値を求めよ。 という問題がわかりません。 とりあえず面積は求めてみました。 aの求め方をおねがいします(>_<)

  • 放物線と図形の面積

    放物線nは、y=1/4x2乗のグラフである。放物線nと直線mの交点をA,Bとする。Aのx座標が-8、Bのx座標が6である。 (1)放物線上の原点0から点Bの間に点Pを取り、三角形APBの面積が70になるようにする。このときの点Pの座標を求めよ。 という問題と (2)傾き2で平行四辺形AOBQの面積を二等分するような直線の式を求めよ。 (点Qは四角形AOBQが平行四辺形になるようにとる) という問題がわかりません。 (1)は、直線ABを底辺として考えるのでしょうか?三平方の定理を使ってABの長さを出しても、その先がわかりません。 (2)はまったく解りません どなたか 助けてください  行き詰ってます! よろしくお願いします

  • 二次関数について教えてください。

    二次関数放物線について教えて下さい。 :放物線y=x2乗と直線l:y=x+2との交点をP・Qとし、直線lとx軸との交点をRとする。ただし、(Pのx座標)<(Qのx座標)である。 問題(1)△OPQの面積を求めなさい。 問題(2)原点を通る直線mが△OPQの面積を2等分する場合、直線mの式を求めなさい。 初歩的な問題かと思いますがご存知の方是非教えてください。 解説も頂ければ有り難いです。

  • 放物線と直線の問題です。

    放物線と直線の問題です。 放物線 y=4x^2 ・・・(1) 上に点A(1/2,1) 放物線 y=1/2x^2 ・・・(2) 上に点B(2,2)がある。 直線ABの式 y=2/3x+2/3 ・・・(3) 三角形AOBの面積=三角形TOB-三角形TOA (原点O、直線ABとy軸の交点Tとして)で求めると3/6になりました。 つぎに点Pは(2)上の点で、原点Oと点Bとの間にあるものとする。三角形APBの面積が1/4のとき点Pのx座標を求めろという問題でした。

  • 関数のグラフと直線とでできる三角形の面積

    関数y=ax^2のグラフが直線lと2点A(-2,p),B(4,8)で交わっている。交点A,Bと原点Oを結んで出来る△AOBの面積を求めよ。 という問題で、関数のaが1/2というのと、A(-2,2)というのと、直線lがy=x+4というところまでは多分あってると思うのですが、この後どうしたらいいのか…(ToT) どなたか教えてください

  • 点と直線 大急ぎです。

    3直線7x+y-5=0…(1) x+4y+7=0…(2) 2x-y+5=0…(3) に対して(1)と(2)の交点をA,(2)と(3)の交点をB,(3)と(1)の交点をCとる。 次の問に答えよ。 1問目)Aを通り、△ABCの面積を2等分する直線の方程式を求めよ。 1問目は解けました。 A(1,ー2)B(3,1)C(0,5) 答えは5y+8x+2=0 2問目)直線(3)上の点D(一2分の5,0)を通り、△ABCの面積を2等分する直線の方程式を求めよ。 3問目)Aを通り,BとCから等しい距離にある直線の方程式を求めよ。 2問目と3問目を教えて下さい。 明日までなんです。 お願い致します!!

  • 中3数学 『関数』

    放物線y=x(2乗)と直線y=x+3の交点をA,Bとする。放物線y=x(2乗)上に原点Oと異なる点Pをとり、△OABの面積と△PABの面積が等しくなるようにしたい。このような点Pの座標をすべて求めなさい。 この問題の解説をお願いします!! 原点を通って、y=x+3と平行な直線を引いて等積変形するんですよね・・・。 そこからがいまいちわかりません。

  • 数学の解答が分からない。。

    Q.a>0 とする。放物線 y=x2乗-4ax+a2乗と、原点Oを通る直線Lが第4象限において接していて、その接点をPをする。 (1)直線Lの方程式を求めよ。 (2)直線Lとy軸、およびこの放物線によって囲まれた部分の面積Sを求めよ。 (3)点Pを通り直線Lと直交する直線がy軸と交わる点をQとする。三角形OPQの面積が(2)で求めたSの4倍であるとき、aの値を求めよ。 という問題だったのですが、どれだけ考えても答えに辿り着きませんでした。 どうしてその答えになるのかも、添えていただけるとありがたいです。