• ベストアンサー

[数字]

konboi_bonの回答

回答No.3

え~とですね。たぶん 最後の式:x×30+(200-x)×27-5000=5000×0.176 の右辺が表しているのは利益の額です。 いくら儲けたかですね。 x×30+(200-x)×27売上額そこから5000[円]を 引くと利益になります。 利益を表すために5000[円]を引いているんだと思います。 まちがってたらごめんなさいm(__)m

関連するQ&A

  • 【算数】

    【問題】原価の3割の利益を見込んで定価を付けたが、売れなかったので、定価の2割引で売ったところ、400円の利益があった。この商品の原価はいくらか。 【解答】 0.3x×0.8=1.04x(円) 0.04x=400(利益) となるのですが、なぜ円から利益を求める際、xを引いて0.04xにしたのか教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 数的推理の問題について

    教えていただきたいです。利益の問題です。 ある商品を120個仕入れ、原価に応じて5割の利益を上乗せして定価とし、販売した。 半数売れたところで一割引で販売し、また少なくなった時点で定価の半額にして販売し売り切った。 全体としては原価にたいし1割5分の利益を得た。 このとき定価の一割引で売れた商品はいくつか。 ここで自分は、[利益]=[売上総額]-[仕入総額]だから と思い、[式:1.5a×60+1.35a×b+0.75a×(60-b)-120a=(120-a×0.15) だと思ったのですが、解答は[式:1.5a×60+1.35a×b+0.75a×(60-b)=120×a×1.15]でした。 なぜ仕入れ総額の部分がなく、利益が1.15倍なんでしょうか?

  • 割合教えて下さい(3)

    ある品物をA店とB店が同じ値段をそれぞれ180個ずつ仕入した。A店は仕入れた値段の5割の利益を見込んで定価をつけ、その定価で60個売った。安売りで定価の3割引の値段で残りを全て売った。 B店は仕入れた値段の4割の利益を見込んで定価をつけ、その定価で80個売った。安売りでは定価の2割引で50個売り、更に残り全てを仕入した時の同じ値段で売った。利益の総額はB店の方が200円多かった。この品物を仕入した時の1個の値段とA店の利益の総額を求めよ。 この問題が解る方はお手数ですが解答をお願いいたします。

  • 損益算(原価と定価)の問題!

    損益算の問題です。問題数は2問です。 ①は仕入れ値を求める問題です。 ① 仕入れ値が1個300円の品物を60個仕入れ,仕入れ値のX%増しの定価をつけました。この品物を,60個のうち10個は定価の3割引で,20個は定価の2割引で,25個は定価のままで売り,5個は売れ残りました。その結果4320円の利益となりました。仕入れ値Xの値を求めよ。 ② ある品物を総額10万円で仕入れて、5割の利益をみこんで定価をつけて売りましたが、3割売れ残りました。そこで、定価を割り引いて残り全部を売り、利益を予定の82%にしたいと思います。 そのためには定価の何割引きにして売ればよいですか。

  • 数学というより算数ですが

    答えが載っていない例題になるので、正しい解答か教えて下さい。 問題:ある品物に原価の3割5分の利益を見込んで売ったら 売れなかったため、定価の2割引で売ったところ、160円の 利益になった。この品物の定価はいくらか? 解答:まず、原価をXとして、計算しました。 1.35X*0.8=X+160     X=2,000 原価2,000円+利益160円=定価2,160円 これで合っていますか? また、もしももっと簡潔に解ける方法などがあればご教授いただけると助かります。

  • 式を教えてください

    ある商品を200個仕入れて、原価の6割の利益わ見込んだ定価をつけた。定価では60個が売れた。安売りのときに定価の3割引で売ったら100個売れた。さらに残った商品を1個100円ですべて売ったら利益の総額は10000円だった。この商品の原価はいくらだったか。 お願致します。

  • 損益算について教えてもらえませんか

    原価に60%の利益を見込んで定価をつけた商品だが、売れ残ったので割り引いた。割引後の値段は原価の28%の利益を見込んでつけたとすると、割引は定価の何%引きか このような割合を求める問題は具体的な数を使うと考えやすいとありました。原価100円として考え、128=160*(1-X) X=0.2より20%が答えとなる。 では、ある商品を定価の10%引きで売っても原価の8%の利益が上がるようにするには、定価を原価の何%増しにすればよいかという問題は、具体的数字を使って求めるならどうやるんでしょうか。教えてもらえませんか。

  • 比と割合

    問、原価の2割り増しの定価をつけた商品を、その量の4分の3は定価で、残りは定価の何割引かで売ったところ、全体で1割4分の利益があった。残りの4分の1は定価の何割引か。 解答をお願いします!!

  • 中2 数学

    参考書にこんなのがありました。 ある商品を200個仕入れ、原価の35%の利益を見込んで定価をつけた。 そのうち、120個を定価で売り、76個を定価の50円引きで売ったが、残りは破損して 売れなかった。このときの利益の総額は47880円であった。 この商品1個の原価を求めよ。 答えの式が、 商品1個の原価をx円とすると、 1.35x120+(1.35x-50)×76-200x=47880 x=800 なのですが、なぜ破損した商品が「-200x」になるのでしょうか。 他は分かるんですが、そこだけ分かりません。 分かる方ご回答お願いします。

  • SPIの質問です!

    原価2000円の品物にいくらか利益を見込んで定価をつけたが売れなかったので、大売り出しの日に定価を割り引きして売った。このとき利益の半分の割合で、定価から割り引きをして売ったところ利益がら240円あった。当初見込んだ利益は何%だったか。 この問題の解答をお願いします!