• 締切済み

親にとって娘の仕事って重みがないものなのでしょうか

may-maymayの回答

回答No.5

母親がみんなそうだということはないですね。 他の方もおっしゃってるように, お母様は会社で働くということが どういうことかわかっていないのではないでしょうか? ただ,私の友人にも一人,そういう人がいました。 当時携帯は一般的でなかったので(15年ほど前の話です) 会社の電話に,延々と長電話をかけてくるのです(^^;; その人は働いていたのですが, 事務所に人がいないようで, 自分の行動が,非常識だと感じていなかったようです。 その後,その人は事務所を移り,周りに人がいるようになったら ぱたっとかけて来なくなりました。 (家電煮かかってきまくり,という困ったオチですが) ようやく,自分の行動はおかしいと気がついたのでしょうね。 ただ,親は年いくと,どんどん自己中,というか 社会に対する感覚がちょっと変わってきませんか? 距離や時間の感覚も,自分を中心に妙に歪んで捉えてしまうと言うか…。 私の親も,さすがに電話はかけてきませんが 話していると,違和感を感じることが多々あります。 もう,そういうものとして, 付き合っていくしかないかなぁって…。 電話は携帯にでしょうか? もしそうだとしたら,出ないのが一番なんですがね。

ysalolo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 母親もデパート務めや事務職の経験がありますが 仕事をやめてから10年以上ですので 仕事がどれだけ重要かということをすっかり 忘れてしまっているのかも知れません。 携帯の電源をONにしているのは、父親の認知症の こともありなにかの時にすぐに連絡をとれないと という思いからです。 毎回悩み相談なのですが、携帯が鳴るとドキっと します。 心のケアも私の使命なんでしょうね。 時々振り回されて私も欝気味になったりしますが もう少し大人になってうまく付きあっていきたいと 思います。

関連するQ&A

  • 仕事について

    現在、実家暮らし22歳です。派遣社員として働いています。来週の火曜日にタクシー会社の面接を受けに行きます。親には知らせていません。反対されているので。それよりも、もし勤めていたら薬を(顎関節の痛みを和らげる薬)を飲んでいるのを理由に会社に乗りこんでやめさせると言われました。緊急連絡先もとある派遣先の会社の担当の方が快く使ってもいいと言ってくださって、面接に行こうと思っています。親にバレるのも時間の問題だとおもうのですが、もし、バレて会社に乗り込んで怒鳴り込んで辞めさせると言いに来た場合法律的に訴えることは可能でしょうか? 私は、それだけタクシー運転手をやりたいと思っています。車関係だけは勤めさせないとまで、言われているくらいです。できる職業が限られていて精神的にしんどいくらいです。

  • 事実婚(?)の離婚 親の責任

    私の弟(27歳)のことです。 弟は借金をつくり、夜逃げをしました。そこである女性と知り合い、子供ができ(2月出産)一緒に暮らすことになりました。未入籍、未認知です。 彼女は、バツイチ、前夫との間に子あり。 私たちや親は、弟に借金があることやアルバイト暮らしのため彼女や子供がかわいそうだと思い、何度も「弟といると幸せになれないかもしれないから、結婚や出産はやめたほうがいい。」と言いました。 彼女の母親も結婚には反対でした。 しかし彼女は「大丈夫です。私は○○さんを助けてあげたいんです。子供も産みたいんです。」と言っていました。 ところが、昨日彼女から弟が逃げたとの一報。弟に連絡を取った所、彼女とケンカをしたのでバイト先に泊まっただけとのこと。 彼女はたびたび弟に「あなたは本当に何もできない人」「ダメ人間」などと罵っているようで、家にいたくなくて泊まったそうです。 しかし彼女と彼女の母親はすごい剣幕で、私の親に「もう一緒にいる気はない。生まれた子供の責任はどうしてくれるんだ!。」と電話。 弟と彼女の言い分を両方聞きましたが、双方食い違い、全く交わるところなし。 彼女:DVがあった。 弟:車の中で殴りかかって来たから、払いのけた。 彼女:子供は産みたくないけど、○○(弟)が欲しいと言ったから産んだ。 弟:合意のうえ 彼女:子育てを手伝わない。認知をしてくれない。 弟:赤ちゃんにミルクをあげたり(授乳時間は把握している)、連れ子の幼稚園の送迎 等々。「なぜ、私たちが生活に困っているのに援助をしてくれないのか。」とも。 私の父(66歳)は弟が残した借金の一部(500万前後、弟の借金はさらに700万ほど)を払うため定年後も年金では支払えず、アルバイトをしています。 70歳まで支払いは続くようです。 母は統合失調症で通院が必要で、働けません。 なので金銭的余裕は全くありません。むしろ私が50万貸している状況です。 彼女はPTSDで服薬しています。昨日話した時は錯乱していて、産後ですし何か精神を病んでいるのでは?という感じがしました。 私の親に責任を求めて来ましたが、結婚問題云々については本人で解決することだとおもいます。 成人しているので、親が責任をとる必要はないと思うのですがどうでしょうか。

  • 同じように親が認知症で苦しんでいる方との交流

    73歳の父親がアルツハイマーで、母親も若干呆け気味です。 私は心臓が弱く働けず、全員年金暮らしでなんとか生活しています。 私は思春期の頃両親から「邪魔だ」「死ね」などの暴言を吐かれ 散々殴られたり蹴られたりの苦しい時期を過ごしました。 今でも親のことは恨んでいます。 とても親の介護などする気にはなれません。 父親は特に異常に攻撃的になって恐ろしいので、 近寄りたくもないです。 親のどちらかが台所の三角コーナーをどこかへやってしまって 私が新たに買うことになったり、 飼い猫の缶詰が放ったらかしにされていて日にちが経っていたため 処分することになったり…。 もう、あらゆる面で私は疲れています。 この苦しみは同じように苦しまれている方にしか 分からないと思うので、親の認知症問題で悩む方々の 交流会のようなものを探しています。 親からの虐待から私は極度の対人恐怖症なのですが、 気持ちを分かってくれる方と交流を図りたい気持ちが強いです。 どこに相談すれば、そうした交流会などに参加できるのでしょうか? また、電話などで相談に乗ってくれるサービスなどはありますか? 助けてください。本当に限界を感じてしまっています。 特に父親のことは、早く死んで欲しいと願うばかりです。

  • 中高生の子どもを持つ親の方、お願いします。

    私の家庭は父子家庭で、父、私と弟2人の4人暮らしです。 父は仕事が忙しく、父と子のまともな話はなく、私が親代わりをしています。 上の弟は現在高校1年生、下の弟は中学3年生です。 上の弟(高1)は中学時代、無遅刻無欠席でした。 それにサッカーだけは3歳から続けていて、勉強こそ出来ないものの部活は休まず、部活後、学校からまっすぐ帰ってくるような子でした。 しかし高校に入って彼女が出来ました。 すると門限は平気で何時間も破り彼女の家に入り浸って、ご飯も家で食べなくなり、部活は出ない…と、とてもだらしない子になってしまいました。 父子家庭ですので、ある程度の家事は兄弟で助け合っています。 しかし、高1の弟は家には寝に帰ってくるだけなので、下の弟の負担が増えて、下の弟も愚痴をこぼすようになりつつあります。 また父は忙しいので、弟と会話をする時間はありません。 父も父で、アルバイトが禁止されているので、上の弟に月に2万円もお小遣いを上げています。 そのせいで、昼ごはんも夜ご飯も自分のお小遣いの中でやりくりできてしまうので、弟はますます帰ってきません。 下の弟は愚痴こそ言うものの、お風呂掃除や買い物など、私が体調が悪いので頼むと引き受けてくれています。 下の弟に示しがつかないので、上の弟に、何とか門限だけは守らせたいです。 皆さんは門限を連続で(1ヶ月以上)破ったりしたら、どう対処しますか??

  • 認知症の親から、実弟の無心に手を焼いています。

    実弟は、50歳前、現在住所不定、職業不明です。携帯電話で私の仕事に出て入間に、母(80歳)に電話し、金の無心をしています。当然携帯電話は留守録モードで、完全に私との会話を拒否しています。母は、認知症の初期段階で、要介護2です。普段は普通の人間なのですが、実弟から電話があったら、人が変わります。2人の人間が存在するようです。問題は、私としては、デーサービスのお世話になって、少しでも認知症が進行しないように、母に対する実弟の金の無心の電話を遠ざけ、穏やかに機能を回復してほしいと思っています。相手が留守番モードですので、直接話すこともできず、またなにより母が、実弟”かわいそう”という私には理解できない理由で、年金の一部と父の遺産金(もう10年も毎月10万~15万)を送金をいくらいくら説教しても、隠れて送金していました。私も、家族の名をかった「振り込め詐欺だ」といっても母には、もう理解できません。もちろん、実弟も親が了解して仕送り?しているのだから何の問題もないと、ますますエスカレートしています。家庭裁判所で、後見申し立てをしようとしていますが、実弟は、認知症かつ足が不自由な人間を私のいない間に、連れ出して、司法書書士か、公証役場で母の相続を自分に有利に仕向けようとしているようです。要するに、金ずるから、しぼりとるだけ、しぼるようです。親の健康を気使う人間の基本的な気遣いありmせん。年金と父の相続金を約10年にわたって私に隠れて仕送りし、自分は働かずにいるこの実弟が、どうしてもゆるせません。私が相手の留守番電話に恫喝も含め、親の体の状態を伝えても、”金”のことで困っている、しまいには兄貴夫婦は、母の金を狙っているから気をつけろ、ととんでもないことまでいう始末。まるで、小学生か、中学生との会話。実際は会話できないのですけど。 彼は、いま体の不自由な母を連れ出して、司法書士か、公証役場に連れて行って何かしようとしています。何か、法的に止める方法はないですか。また、実弟に法的手段で、制裁をくだす手段はないでyそうか?母は、認知症です。

  • 介護費用を親から預かってから弟に逆怨みされています

    両親が同時期に認知症の発症と、脳梗塞の後遺症により寝たきりになりました。 自分でお金を降ろして、適切な支払いが出来ないと判断し、長女である私が通帳を預かり、介護、各種手続きをしながら、使っています。それが弟(遠方に住んでいて、親が心配だとはいうが、介護する気ゼロ)が気に入らなかったようで、裁判所を通して後見監督人を付けました。 私としては今まで通り、出納帳を付け、3カ月ごとに監督人の弁護士に提出するだけで、何も変わらない状況です。 これがまた弟の気に障るようで(あまりにも滑稽な自分勝手な事ばかり云うので、裁判所の相談員や弁護士からちょっと精神疾患ではないかと忠告されました。)、今度は国税局に横領罪で訴えると言いだしました。 この兄弟喧嘩の延長の様な状況を、国税局が調べに来るんでしょうか? 因みに今両親は、病院と老人施設で25万円/程貯金と年金で払っています。年金だけでは足らず5~6年で貯金も底をつく計算です→要するに大金持ちではありません。はっきり言うと私の方が先に他界するくらい長生きすると思われ、相続時は相続権を放棄した方が得なくらいです。 それでも今弟に財産管理を任せたら、何に使うかわからない、自分が先に逝ったら絶対母を捨ててお金だけ持って姿をくらます→私に世話を押し付けると認知症ではない寝たきりの父が心配し、残った現金は私が管理し母の介護費用に使うよう遺言書まで作りました。 最初弟は認知症の母が、「私に殺されそうになった。」という言葉を信じて(そう言えば弟が一緒に暮らしてくれると思っての発言)、「殺人未遂で訴えてやる!」と息まいていました。弟が相談した弁護士も、私の弁護士も、「そんなくだらない事、裁判所が相手にするわけないでしょう。恥をかくのはあなただから辞めなさい。」とアドバイスされたようです。 私が両親を介護している姿を見て、近所の方や親せきのものが、「私がそんな事するはずが無い、だいたい認知症の人間の言う事を100%信じて騒ぎ立てる弟がおかしい。何の面倒も見ない癖に。」と庇ってくれました。これでますます頭に来たようで「俺の味方はもう弁護士しかいない!」と喚き散らしていました。 まったく関係ない主人の会社にアポなしで押しかけ、ちょうど主人が外出中でいないと言われたら「なに居留守使ってんだよ!」と守衛さんに取り押さえるくらい暴れたようです。 弟の頭の中では、大事な親のお金(将来は実家共々全部自分のものになるはずだった?)を姉夫婦が使っていると言う構図が出来上がってしまっています。主人は弟の精神状態を気持ち悪がって、話題にもしません。 何だか裕福な家でもない兄弟で、弁護士や裁判所を巻き込んで、おまけにまったく関与していない私の夫まで悪者にして喚きたてる弟の真意がわかりません。 私が介護時にちょっと愚痴った言葉が、「親を馬鹿にして許せない!」と言っておりましたが、兄弟に他人には言えない愚痴を言ったくらいでこんなに怒るものでしょうか? 母は私より弟を可愛がっていましたので、その分余計に愛情を感じているのはわかりますが、施設に預けるまで私に介護を押し付けていた弟にそんなに責められる覚えはありません。 寝たきりの父は、私が知人に頼み込んで私の家の近くに入院させて貰っており、短時間ですがほぼ毎日顔を出しております。弟は2回/月ほど母を連れて見舞いに来ますが、父の前、病室の中で認知症の母が気に入らない事を言うと怒鳴るそうです。いるのはせいぜい20分くらいと聞いています。 父は「母には会いたいが、病室で弟が怒鳴るのが嫌だ。ロクに話もしないうちに帰ってしまう。」と不満そうです。母の入っている施設は、私は知りません。弟が見舞いに来て欲しくない、会わせない様に施設側に言っていますし、弁護士が「知らない事にしておいた方がよい。わざわざ調べて会いに行ったら、一人で転んだりした時も、私が忍び込んで突き倒したとかいいそうだから。」とアドバイスされています。 父は「早く仲直りしなさいよ。」と言いますが、弟が私の話になるとヒステリックになり暴れるので、解決できません。母は私にとって毒親でストーカーっぽかったので、会えなくてもあまり気になりません。その分、父の世話に専念できますから。弁護士も「身内同士の争いは、第三者が中に入らないと解決できない。」と言っています。入っても解決できないのだから、相当ですよね。 このまま、父は私が、母は弟が面倒看ると言う事で過ぎてくれればと思っています。日々、次に弟は何をする気なんだろうかと思うと、落ち着きません。この事が原因で、抗鬱剤を服用しています。 もし同じような状況の方がいらしたら(居ないよね~)、心の持ちようなど教えてください。

  • 弟が若年性認知症になった場合扶養義務はありますか?

    <家族構成> 両 親 ‥‥ 健在、持ち家 相談者 ‥‥ 既婚(夫は年金を貰っている) 弟(長男)‥‥ 独身、貯金なし、両親と同居       未だに親から身の回りの世話をして貰っている 弟(次男)‥‥ 既婚、子供あり、アパート暮らし <相談内容> 両親が亡くなった場合、家と土地は売り長男はアパート暮らしをする事になっています。 しかし、最近長男の物忘れが酷くなり若年性認知症になるのではないかと心配しています。 もし長男が若年性認知症になった場合、お金の援助や世話が出来ない私に(長男より先に、夫の介護をする可能性が高いので)扶養義務はありますか?   次男も私と同じく扶養を拒んだ場合、長男はどうなるのでしょうか?

  • 恋人と親の優先順位

    こんにちは。お世話になっています。 共に20代後半、付き合って1年の彼の話です。 私⇒一人暮らし(実家まで電車で1時間ほど。月に1,2回帰っています。) 彼⇒社寮暮らし(実家は遠方です。) デートは基本週末のみです。 先日、あることで彼と言い争いになり、 「親より貴方を取れっていうの?」 と尋ねたところ、 「そうだよ。」 と即答され、戸惑いを感じています。 「デート日より、親と会う日を優先している」と言うのです。 彼は酔っていたので、正直な気持ちが吐き出されたのかと思うとショックでした・・・。 私は長女で姉妹はいません。(弟有り) 実家の祖母は中度の認知症を患っています。 なので、「帰っておいで」と親に言われれば、出来るだけ帰るようにしていました。 心配事を増やす訳にはいかないので・・・。 彼にも理由を話して了承済みでした。 最近、私の身内が倒れ、実家に帰る頻度が一時的に増えました。 そこで、家族愛の深さを身をもって知ったので、 余計に、彼のその言い方が引っかかったのかもしれませんが、 そう言い切れるものなんでしょうか? 私が家族に依存しすぎなのか? 彼が実は冷たい人間なのか? よく分からなくなってきました・・・。 よろしくお願いします。 ちなみに彼のご家族は皆お元気で、おじいさんやおばあさんとは別に暮らしているそうです。

  • 認知症の母

    認知症の母が私には居ます私は既婚で隣町に住んでます 兄弟は40前で独身父ががんで入院中母の信仰が進みかかりつけから認定を受けてくださいと言われました 弟は40にもなるのに何事にも私をすぐに頼ります 医者に昨日行ってきたらそろそろ認定を受けてくださいと言われたので明日あさって平日休みなら役所に行って来てと私が言うと返ってきた言葉は一緒に行って・・・ですよ、驚きましたこの人男?40歳?なんでパートし家庭を持ってる隣の町に住んでる姉に何でも頼るのか? 主人にも弟の子と頭がおかしいんじゃないか?子供じゃあるまいし・・・なんでもかんでもわたしに頼んで跡取りだろうと言われて私も嫌な気分でした そこで皆さんに聞きたいのですが 皆さんがこの弟の姉ならなんて答えますか? 弟は執念深い性格自己中心的な人で言われたことは俺は根に持つと自分でも言ってました それから将来的には私の実家で2世帯なんで下の私の親の部分ただで住ませるから親の面倒は姉夫婦が見てと言われてますが私たち家族は賃貸に住んでるのでOKはしたものの あまりにも身勝手自分で何もしない弟なんで断ろうかと思うときもあるが自分の親なんで面倒はみたいです でも今は別暮らしなんで出来る事が出来るが無理は無理わざわざ隣町の姉に頼るなって言いたいけど言えません 私は昼間はパートしてることも弟は知ってますでも平気で休ませます 同居したらいくらでも面倒は見れるけれど今は別家庭なんでそれなりに家賃や光熱費も食費もかかります 主人と私で稼いでやっとだとも話してますが彼は分からないみたい住居も親と折半で建てたから俺のうちだくらいの頭です なんてこの弟に言い聞かせますか?先行き同居はしない方がいいですか?お力ください

  • 親の生活保護と、自分の将来について悩んでいます

    私は70歳を過ぎた両親に生活保護を受けさせるかどうかで悩んでいます。 両親は実家で二人暮しをしています。 年金を納めていなかったため、二人の収入は月に2万円程度です。 今まで私と上の兄との仕送りでなんとかやってきましたが、認知症の父の症状が重くなって施設に預かってもらうことになったのですが、月に10万円ぐらいかかるので、私たちの今までの仕送りだけでは足りなくなりました。 私も兄も平日の仕事以外に土日もバイトをして仕送りをしている状態でしたが、私は1年間続けて精神状態が不安定になっています。 私は生活保護を受けさせることを提案したのですが、上の兄が「親に生活保護なんて受けさせたくない。俺の面子もある。頑張って仕送りを続ける」と言います。それで他の兄姉にも仕送りをしてもらう事になりました。 上の兄は、40歳を過ぎた今でも結婚をせずにいます。それは、親の状態も絡んでいると思うのです。私も独身で、やはり親の状態のことが少し絡んでいました。親の状態を理解して親に援助する事にとやかく言わない人を選んでしまうからです。 私は、仕送りが全くできないわけではありません。全くの贅沢をしていないわけではないからです。5,000円代の化粧品なんてこの状況では高級化粧品に入るんだろうし、会社の飲み会だって歓送迎会以外は断ればいいのかも知れません。そうすれば、少しでも親への仕送りは増やせます。家を買おうと思って貯めてきた貯蓄だってあります。 私は親の生活ももちろん見なければならないと思う反面、自分の老後は考えなくていいのかというところで苦しんでいいるのです。 どちらを優先して考えるべきなんでしょうか? 家を買おうと思って貯めた貯蓄を残して、親に生活保護を受けさせる私の考えはおかしいでしょうか? 私は本当は欲しいと思っている家もないし、結婚もしてないし、子供もいないです。幸い、会社勤めなので年金はしっかりと払えてきました。 子供たちの生活がどれぐらいになったら生活保護を受けさせるべきなのでしょうか? また、このような事を総合的に相談できる機関というのはないのでしょうか?