• ベストアンサー

リュウキン

最近リュウキンが下の方に沈んで動かないことが多いのですが、 大丈夫でしょうか? 餌を与える時は、きちんと食べに水面近くへやって来ます。 水温もちょうど良いと思います。 和金4匹と共に飼育しています。 写真の添付はできませんが、回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minaaoi
  • ベストアンサー率61% (133/218)
回答No.2

こんにちは。 リュウキンが下に沈んでいるとの事ですが・・・。 状態を見れるワケじゃないので、何とも言えませんが・・・。 確認事項をいくつかあげたいと思いますので、是非とも確認してみて下さい。 エラはちゃんと動いていますか? 片方だけ閉じたままとか、或いは両方とも閉じたままとかありませんか? それから糞の調子はどうですか? ピンク色の太い糞が出てますか? 白っぽい糞やピンクだけど空気が入ったものやソーセージの皮みたいな糞だったりはしませんか? 糞が白っぽかったり空気が入っていたりすると、金魚さんは便秘症状に陥っている事になり、そのまま放置しておくと転覆病になってしまいます。 あと、極まれにですけれど、砂利の大きいのを口に含んでしまって泳げなくなったって場合もあるそうですが、エサの時間は上がってくるそうなのでその可能性はなさそうですね。 水温は良いみたいですけれど、水質の方はどうですか? ちゃんと中性を保てていますか? PHシートがホームセンター等で売っていますので、それで測ってみると良いかもしれません。 (20枚800円ぐらいで売っているので、貧乏性の私は1枚3分割して使ってます) 何が原因で、元気なく下に沈んでいるのか分かりませんので、リュウキンだけ隔離してみて、一つまみの塩を与えて様子を見てみてはいかがでしょうか? 塩は、エラ病や尾腐れ病の菌が嫌うので、入れておくと良いと思います。 あと、便が白っぽいのであれば、お通じを解消する為に、ココア浴なんかされると良いと思います。 10Lに付き、1~2gの無糖ココアを入れて、2~3日絶食させて下さい。 金魚はココアを食べて、お腹に溜まっている糞を出します。 不思議なことに塩や薬浴には平気な菌もココアを嫌うタイプもいるそうですよ。 あと、ワキンとリュウキンと一緒に飼っていらっしゃるそうですが、あまり良い飼い方ではないと思います。 出来ればですけれども、長物、丸物1、丸物2と3タイプに分けて飼うのが理想です。 長物・・・ワキンなど体が長くて泳ぎの上手なもの。 丸物1・・・リュウキンや出目金など体の丸い物。 丸物2・・・背びれのない金魚や特に泳ぎの下手なもの (ランチュウ、ピンポンパール、水包眼などなど・・・) ワキンはリュウキンをいじめたりしていませんか? それで弱っている可能性もないとは言えないと思います。 「現代人のかんたんな金魚の飼い方」のサイトをご紹介します。 今後の飼い方に参考になると思いますので是非ご覧下さいませ。 http://members.jcom.home.ne.jp/m381t/ また、金魚屋の息子というサイトがあります。 金魚愛好家が集まっておりますので、そちらも参考にされると良いと思います。 http://www1.kcn.ne.jp/~puni/ 初めての金魚講座 金魚を飼いなれていない方や病気が発生した際に、病気の問診一覧がありますので、勉強になりますよ。 オススメです。 http://www3.plala.or.jp/fenris/kingyo/

KuwaV
質問者

お礼

ココア浴ですか、はじめて聞きました! 是非やってみます。 同じ水槽に棲んでいる和金ですが、いじめたりはしていませんね。 むしろ仲良さそう…? 隔離しての飼育も考えましたが、金魚は寂しいと死んでしまうと聞いたので気が進みませんでした。 Phに関してもph簡易試験薬で調査してみましたが、問題ありませんでした。 なので、また違った原因があるのかもしれませんので、URLの方から探してみます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1
KuwaV
質問者

お礼

そ、そんなバッサリ… URL参考にします。 zorro様は金魚に詳しいのですか…?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水面で横たわっている金魚の原因と対処方法

    半年ほど前に購入した琉金が昨日までほかの金魚と同様に泳いでいましたが、今朝見ると水面に浮いて横たわっていました。何が原因でどう対処すればよいでしょうか? 環境は30cm水槽に和金1匹、出目金1匹、石巻貝1匹、と今朝水面に浮いていた琉金1匹です。 去年の夏に金魚すくいですくってきた金魚から始まり水槽を立ち上げ、飼育水は出来上がっていると思います。投げ込み式のエアレーションを入れています。床底は麦飯席で、ウィローモス付の小さな流木を入れてあります。 先週日曜日に1/3ほど換水しました。最近は暖かくなってきたからか泳ぎも活発で水温が比較的高い日には餌を与えていたような状況です。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 和金が水面にプカプカと浮いて来るようになりました。

    最近、和金(♀)が水面に浮いています。胸ビレだけを動かして背びれをたたんでいます。エサは食べますが、他の金魚に比べると痩せています。他にも同じ水槽で3匹飼っていますが浮いているのは1匹だけです。エサは、沈下性のフレーク状のもので、水草はドライプランツです。フィルターもつけています。和金には転覆病は無いと聞いたので、何故浮いてるのかが知りたいです。水面でプクプクと顔を出しているわけでもないので原因がわかりません。よろしくお願いいたします。

  • リュウキンの尻尾について

    我が家で40センチの水槽にリュウキンを1匹飼っています。名前は「キン子」です(笑) 飼い始めてから7ヶ月経つので、それなりに大きくなったのですが、最近、尻尾の折れ目の角が白っぽくなってきました。金魚自体は元気に泳いでいるし、餌もよく食べます。それから砂利や飾りを突っついたりしています。白っぽくなってきたのは体の表面などではなく、尻尾の折れ目の角だけなので、尻尾の病気かなと心配です。どなたか詳しい方、教えてください!!

  • ベタが、水面に!

    家で飼っているベタが、水面で、浮いていて、下に沈みません!下に沈もうとするのですが、体が勝手に浮いてしまってます。水温は26度で、餌は毎日朝晩少しあげています。水槽は、30センチ水槽です。どなたか、回答宜しくです!

    • ベストアンサー
  • 金魚の行動が恐いです

    8月1日に子供が金魚すくいの和金を2匹持ち帰りました。 子供にとって初めてのペット飼育が始まりました。 父母は以前、熱帯魚の飼育経験があり、それより金魚は簡単だと侮っていました。 2週間後、1匹の白点病を発見し、慌てて「グリーンF」を投入しましたが、外見的に何もなっていなかった1匹が、尾腐れ病になり、進行が早く、すぐ死んでしまいました。 子供以上に感情移入していた様で、私は本当に悲しくて、そこからサイトなどで「金魚の育て方」を勉強しました。 白点病の金魚は生き残り、一旦は黒くなった尾も、現在、戻りつつあります。 その1匹の行動が恐いです。 1匹になってから、10リットルの水槽の左右端から端へ、繰り返し泳ぎ、ずっと動いています。 リビングに水槽があり、夜も薄明かりなので、ずっと同じ動きです。 数日前から夜は段ボールで囲い暗くしていますが、動いてるようです。 以前は流木に隠れていたのに、目もくれず。 最近は「プチプチ」と音が聞こえ、水槽を見たら、水面に出来た大きめのエアーの泡を、つついています。 エサが足りない? エサは朝晩の1日2回です。体長4cmと小さめなので、顆粒タイプのエサを1回5粒与えています。少ないですか? エサを与える時が更に恐いです。 縦に泳ぎ、水面に頭半分まで出て来ます!縦にジャンプしてるみたい。 (熱帯魚飼育時で、そんな魚見た事なくて…。) あっと言う間に完食。始めの頃に観察していたら、水面に浮いているエサしか食べない子だと分かりましたので、5粒以上は与えていないです。 動きが激しすぎて、恐いです。 サイトなどで「和金は動いている」と記載ありますが…。 子供も呼び名を「ふなっしー」に改名していました(笑)でも本当に、あんな感じなんです。 動き過ぎで?なんだか絞まったボディだし…。 どなたか、こんな激しい金魚を見た方いますか? 水質・エサ・飼育場所 どこか問題があるのでしょうか? 私は反対したのですが、主人が賛成して、土曜日に祭りで、また子供が金魚すくいの和金を2匹連れ帰りました。 金魚の育て方を参考にし、バケツで塩水中です。 今の所 元気にしています。 1匹は大きめな金魚です。 心配なのは、水槽に入れたら、元々いる金魚が攻撃しそうな事。 仲間が増えたら、恐い行動は終わるのでしょうか? 長々すみません。

    • 締切済み
  • 金魚が立て続けに死んでしまいました

    先日、夏祭りの金魚すくいで、元気に泳いでいる和金を二匹取ってきました。 それを、 7年飼育しているコメットと和金、 10年飼育しているドジョウ二匹 が、いる水槽に放したのですが、 三日後に、もらってきた和金のうち一匹が、 さらにその二日後にもう一匹の新しい和金が死んでしまいました。 それ以後、もともといたコメットと和金、一匹のドジョウの元気がなくなり(水槽野底に沈むもの、水面に浮くものがいました)、 金魚すくいでもらってきた金魚たちが死んでから一週間ほどで、その三匹も死んでしまいました。 現在、水槽のなかにはドジョウ一匹が残っています。(このドジョウは元気です) 餌やり、定期的な水替えは怠っていませんし、様子がおかしくなるまではどの個体も元気だったのに、 どうして、金魚たちが連続で死んでしまったのでしょうか? どなたか分かる方がいらっしゃれば、ぜひ回答をお願いします。

    • ベストアンサー
  • 金魚が水面近くで浮いている。

    現在、大きさがほとんど同じ琉金1匹と小赤2匹を飼っています。 体格では琉金が一番大きく、一番元気だったのですが、最近金魚が全員あまり元気がありません。 小赤の一匹が一番健康に見え、背びれも立って水槽の上のほうをゆっくり泳いでいます。 残りの2匹がどうもおかしいです。 小赤の1匹は背びれをたたみ、水面ギリギリでじっとしてあまり動きません。 一見すると寝ているようにも見えます。エラを激しく動かしたりということはありません。 時たま泳いでもぐるものの、すぐに浮きのように浮いて水面でまたじっとします。 朝方やエサをやるときは元気で、水槽の底のエサもつつきます。一番エサにがっつきます。 琉金は水面ギリギリの同じ位置でふよふよ泳ぎながら浮いています。 時たまひっくり返りそうになる時がありますが、一応自力で体制を立て直しています。 軽い転覆病にでもかかっているのか?とも思いましたが、朝方は水槽の中を自由に泳ぎまわっています。 エサをやるときも元気です。 金魚の様子がおかしくなったのは、12月下区~1月はじめまでの数日間、実家に帰るために留守にした時からです。 そのときは誰も暖房を付けなかったので、ヒーターのない水槽内は10度以下にまで下がっていました。 その後部屋を暖かくし、水温が11度→14度→19度と数時間かけてあがっていきました。 それからは大体16度~19度で水温を保っています。 エサを朝8時~12時までの間にやるせいか、その時間帯は金魚は活発に動いていますが、午後17時を過ぎると大体みんなじっとして浮いています。 何かの病気でしょうか?それとも単に水温が低いのであまり動かないだけでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 幼魚への餌やりなど

    6歳魚の和金の卵から無数の幼魚が孵化しました。飼育本では2~3日はじっとしているがその後は動き出すので、餌やりを1日に2~3回やれとあります。酸素を出す石を入れてエアレーションの代わりとしているせいか、ふ化後、2~4日後の今も、孵化水槽内の壁にへばりついたままです。餌をやっても動きません。 昨日、市販の粉末食(株式会社イトスイ製品)を与えましたが、水面に粉末がさっと広がり、水底にいる幼魚たちの口に入ったのかどうか不明です。おまけに今朝は、水に臭いが出て来て心配です。今朝は全国的に寒く、水温が13度しかないので、生育が遅めなだけでしょうか。 幼魚の活動や餌やり、水替え、水温などについて、分かる人は教えて下さい。

    • 締切済み
  • 死んだふりをする金魚

     こんにちは。うちの金魚の事で教えて頂きたいのですが・・。  うちの金魚が最近、腹をみせて水面近くで死んだようになっているんです。「死んでるのかな?」と思い水槽をコツコツと叩くと元気に泳ぎ始めます。エサも普通に食べています。  魚体に病気らしきものは認められないし、もう一匹の金魚も同じような事(症状)になるということはありません。どこからどうみても死んだふりとしか見えないのですが、こんな金魚っているんですか? それともやはり何かしらの病気でしょうか? 病気だとすれば何か特効薬はありますか?  ちなみにヒーターは使っていません。水温はだいたい最近だと15度ぐらいでしょうか。そして必ず死んだふり?をしているのはエアーポンプの泡が一番激しく吹き出している角っこの水面近くです。つまりジャグジー状態で死んだふりをしてます。  心当たりがございましたら回答をお願い致します。

  • ウーパールーパーが餌を食べなくなってしまいました

    約2週間ほど前からウーパールーパーが餌を食べなくなり、 外見や行動もおかしいようなのです。 症状・飼育環境・近影を添付します。 どなたかアドバイスを下さい。お願いします。 ■症状 ・餌を全く食べない(徐々に減り10日ほど食べず) ・痩せた ・えら1本のヒダヒダが抜けた ・水面や水槽の中間に浮いている事が増えた ■飼育環境 ・餌は3種類を併用  (COMET社 イトミミズ、ひかりウーパールーパー、GEX社パックDE赤虫) ・朝・夕2回給餌 ・水温28度 ・底石なし、隠れ家土管1つ、酸素ポンプあり、水質フィルターあり ・ゴールデンアップルスネール×2と同居

このQ&Aのポイント
  • クラッカーの作り方を紹介します。小麦粉のブレンドや水分量、オーブンの温度や時間を調整することで、サクサクでパリッとした食感を実現することができます。
  • また、市販のクラッカーに近い食感を出すためのレシピも紹介します。
  • ぜひ、自宅で簡単に美味しいクラッカーを作ってみてください。
回答を見る