• ベストアンサー

改姓の手続き

kuma_chan20の回答

回答No.1

私も名義を変更したのですが、その時は住民票でも大丈夫でした。 保険屋さんによって違うかもしれませんが。

関連するQ&A

  • 戸籍謄本 改姓の全履歴は残らないもの?

    1.父親Aと結婚  (姓:A)   父親Aと母 離婚   このとき、母親の旧姓にはならず、父親の姓:Aのままでした。 2.父親Bと母 再婚  (姓:B)   父親Bの戸籍に入りました。    父親Bと母 離婚    このとき、母親の旧姓になりました。(姓:C) 3.私自身が結婚 (姓:D) 【姓B】のときに私名義でインターネット(電話)回線の申し込みをしたのですが、 【姓C】に変わったときに、改姓の届を出し忘れてそのままでした。 その中で、私自身が結婚をし、【姓D】となりました。 先日インターネット回線の改姓手続きをとるため 役所にて戸籍謄本を取り寄せたところ、 【姓B】であった事実が記載されておらず、 回線業者より改姓の手続きが取れないと言われてしまいました。 通常であれば戸籍謄本に、【姓B】も明記があると思うのですが、 ないということもありえるのでしょうか?   

  • 改姓について

    成人した事をきっかけに、すぐにでも改姓したいと思っています、アドバイスをお願い致します。 小学二年生の時に両親が離婚し、私は母に引き取られましたが、母ともども父の姓のままでいました。 その後、母が再婚し、再婚相手の姓になりましたが、 再婚相手は酷い人で今の姓でいることはとても苦痛です。 しかし、母はある事情で離婚できない状況です。 私は実の父の性に戻りたいと考えおり、 実父の戸籍に戻る方法をとろうとしたんですが 実父には婚約者がおり反対されたため、私を戸籍に戻す事は出来ないと言われました。 そのため私自身が改姓しようと考えているのですが、難しいでしょうか? もし難しければ、一度父の戸籍に入れてもらい、そこから分籍するという方法は不可能でしょうか?

  • 結婚による改姓後の手続きについて

    独身女性です。 結婚の予定はありませんが、今後のために質問します。 結婚したら法律上はどちらかが姓を変えなければなりませんが、改姓に伴ってどういう手続きが必要になるのでしょう? 思いつくものは、以下の名義変更で 運転免許証 預金通帳(定期預金も含めて) 保険証 各種カード類 パスポート 数年前までは自分が改姓するなど考えたことがありませんでしたが、現実的に女性が改姓せざるを得ない状況の方が圧倒的ですし、覚悟が必要だと思いました。 改姓しても旧姓のまま使用できるものがあればそうしたいのですが、どうもよくわかりません。特にカード類は30枚近く保有しており、通帳類も数種類あるため、とても煩わしく感じます。 よろしくお願いします。

  • 郵便定期の改姓手続き

    郵便局の定額貯金の名義が旧姓のままになっています。 戸籍抄本があれば、改姓の手続きができると思いますが、「旧姓のままになっているパスポートがあれば大丈夫」という書き込みをどこかで見ました。 本当に旧姓のパスポートがあれば、改姓の手続きができるのでしょうか? その場合、旧姓を現在の姓であると偽って手続きするという意味でしょうか?(そうであれば、避けたいと思います) ちなみに、今、手元に旧姓のパスポート・現在の姓の運転免許書・有効期限の切れた旧姓の免許書に改姓の訂正の入ったものがあります。

  • 改姓している弟の戸籍について

    私達家族と弟は10年ほど音信普通です。6年ほど前に戸籍を調べた時に現住所も調べました。その当時、弟は新戸籍を実家では無く全く別のところに移して且つお嫁さんの方の苗字を名乗り改姓していました。 最近また調べようと思うのですが、私自身も結婚して姓が変わっている為、戸籍や住民票を調べるにも少しややこしくなってしまいました。 この場合、どういう書類を揃えれば良いのでしょうか? 現在の弟の戸籍には改姓前の両親の名前しか記載されていないと思うのですが、姉である私が戸籍を調べる場合、現在の私の戸籍謄本だけでいいのでしょうか?後、身分証名証でしょうか?

  • 改姓について

    両親が親が昨年末に離婚したそうです。 母は新しく戸籍を作り(?)旧姓に戻りました。 そこで、私も母の姓に改姓したいという気持ちがありますがそれは可能なのでしょうか? ちなみに私は23歳です。 もし可能であれば、どのような手続きをすることに なるでしょうか?

  • 年金手帳の改姓手続き

    6月に結婚して改姓し、9月に転職しました。 前の会社は、年金手帳が自宅保管だったので、 保管していた手帳を新しい会社にそのまま提出したところ、 「年金手帳の改姓手続きがされていないため、 保険(?)の手続きができなかったので、 改姓手続きをしてください」 といわれました。 年金手帳の改姓手続きは、どこに連絡すればいいのでしょうか? どんな手続きが必要ですか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 改姓できますか?

    次のような状況下にある者です。 改姓できるかどうか、お詳しい方ご教示ください。 ・30歳を過ぎてから、実家の籍から分籍しました。 ・分籍後、両親が離婚しました。 現在、私は父親の姓ですが、今後は母親の旧姓を名乗りたいのですが、 どのような手続きが必要でしょうか?

  • 改姓を証明する書類について

    来年、専門学校を受験する予定なのですが、最終卒業学校の卒業証明や成績証明が旧姓であるために、「改姓を証明する書類」の添付が必要なのだそうです。 このような書類は「戸籍抄本」でいいのでしょうか? (戸籍謄本だと、世帯員全員の戸籍の写しになるんですよね?) 戸籍抄本に記載される事柄にはどのようなものがあるのでしょうか?こういった方面には全く疎いので、教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 再婚直前の改姓(旧姓に戻す)について

    離婚をして現在婚姻中の姓を名乗っています。 しかし近々再婚することになり、その相手が再婚前に一旦でもよいから 旧姓に戻してほしいと言います。 私も両親もその気持ちを理解しますし、その通りにしたいと 思っています。 調べてみると、家裁に改姓の申請をして、もっともな理由で あれば審議を得て改姓が許可されるとのことを知りました。 そこで質問なのですが、改姓申請の理由として、正直に上記のとおり 申請しても通るでしょうか? 改姓の手続きには1月以上かかるとききました。 再婚は4月か5月を予定していますので、改正後すぐに再婚して また姓が変わることになります。 「すぐに再婚して姓が変わるなら改姓する必要はないでしょう」 ということになって却下されてしまうのでは・・と気になっています。 再婚云々ということは伏せて、まったく違う理由をあげて申請した方が 良いでしょうか? ご意見お聞かせください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう