• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:外部非常階段を塞ぎたい、消防関係他問題あります?)

外部非常階段を塞ぎたい、消防関係他問題あります?

このQ&Aのポイント
  • 階段室に吹き込む雨量を軽減したい。9階建集合住宅で屋上から3階までは開放になっていて、3Fから上の開放部では隣接建物が接近していて、雨天時に水が流れ、建物内に浸水する可能性がある。階段室屋上部に屋根を付け、開口部を塞ぐことで雨量を減らし、問題を軽減したいと考えている。
  • 問題点としては、屋根を付けると階段室が室内になるため建ペイ率や容積率の変更が必要になる可能性があり、また消防の検査で問題が指摘される可能性があると言われている。
  • 質問者は階段室の開口部を塞ぐ処置を考えているが、その場合に問題が発生するかどうか不明であり、質問文での詳しい説明が難しいとしている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 2009ken
  • ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.3

法規に関しては、他の方が回答されてますので・・・ 要は、どこからの雨水流入で、そのようになってるのかでしょう。また、排水の状況が、その流入方向に対して適切かどうかでしょう。そもそも、直接雨かかりがしてると言うよりは、勾配の下手が階段のほうになってると言うかの性が高そうです。で、あれば、その中途に水を逃がすドレンや樋などを設置しないと、屋根だけでは根本解決にならない可能性が高いです。むしろ、完全に天場をふさぐと、結局ドレンにたどり着けない雨水が、あちらこちらから降り注ぐことにしかなりません。 仮に、直接降り込みを軽減させるだけでもいいようならば、法規的には、難燃材や飛散防止されたガラス材(網入りガラスなど)などを使うなどすれば、事足りると思います。あとは、建築屋に任せないと、エクスパンションジョイントの取り方など、専門的な話が出てくるでしょうから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#102385
noname#102385
回答No.2

今晩は cyoi-obakaです。 1)面積関係について、  容積率は、共同住宅の場合、室内であっても屋外であっても共用の階段室は容積率の対象には成りませんから問題ありません。  建ぺい率は、1及び2階の階段が室内階段との事ですので、すでに建ぺい率の算定にカウントされているでしょうから、これも問題無いでしょう。 2)建築基準法上の階段について、  これは、9階建てとの事ですから、直通階段が2以上有る建物か? それとも記述している階段だけか? に依って扱いが異なります。 しかし、説明の内容から判断しますと、直通階段は2以上ありそうですネ! とすれば、この件も問題ありませんね。 仮に、1つしか階段が無いとすると、屋外避難階段又は特別避難階段が要求されますが、説明文からは、どうもどちらでもなさそうですネ! 単なる直通避難階段(屋外、屋内の規定が無い)だと解釈します。 そんな判断理由から、階段は2以上有るのではないかと思った次第です。  次に、階段の有効幅員の件ですが、1、2階が室内で、3階以上は屋外ですから、3階から上の階段幅が狭く成っているとは考え難いので、 きっと、1~9階まで同じ階段幅だと推測します。 現状で、有効幅が120cm以上有れば問題は有りません。 仮に、120cm未満であった場合は、建物の各階の居室面積の合計が200m^2以下でしょうから、これも問題ないですネ! 3)消防法に関して、  消防法上の開放として扱う解釈が、建築基準法とは異なります。 特に、共同住宅の特例申請上の階段の開放性は、通常、中間踊場部分の開放性で判断します。  イ)一般階は、天井からの垂れ壁無しで2.0m^2以上の開口がある事。  ロ)最上階は、天井近くに500cm^2以上の開放型換気口(ガラリ等)がある事。 イ)およびロ)で其の階の階段の開放性が有るか否か? を判断します。 消防は、現実主義ですから、排煙処理が可能であれば開放性が有ると判断します。 従って、場合によっては、一般階であってもガラリ設置OKとする場合も有りますから、所轄の消防署の防災予防課に相談すると親切に指導してくれますヨ(東京消防庁管内は)! 専門家に相談して関係官庁との折衝を依頼するのが得策ですかね~! 以上、詳細が不明ですので、想像の範囲の参考意見です。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujillin
  • ベストアンサー率61% (1594/2576)
回答No.1

建物の避難施設(階段等)は基本的には「建築基準法」に関わるものです。 基準法では屋内階段と屋外階段ではそれぞれに求められる性能が変わってきます。 例えば、階段の幅、屋外避難階段は90cm以上、屋内避難階段は120cm以上。ただし避難階段ではなく直通階段だと規定がまた別になります。 また、隣地に近いと察せられるので、外壁の規定(地域によりますが)延焼線内の外壁の耐火要求が出てくるものと考えられます。 などなど、建物の条件によっても変わってきますので、詳しくは専門家にお尋ねください。 屋内階段になると、当然、延べ床面積が増加することになります。しかし共同住宅の場合は、最新の法規では、容積率にカウントはされません。 建蔽率に関しては、もとの屋外階段がどのような扱いをしていたかが不明ですが、内部階段は、当然建蔽率に参入されます。 これらは、基準法関連なので、消防の管轄ではありません。 一方、住宅系の建物で「消防特例」を取っている場合は、特例の基準が関係してきますので、階段の構造は消防法関連の規定を受けることになります。(多分、特例を取っているのではないかと推察されます。) ごく最近の建物で以外は、特例の内容に東京都とその他府県で違いがありますので、そのあたりも専門家に相談なさったほうがよろしいかと思います。 最上階に屋根を設けるだけであれば、外部階段のままなので可能と推測されますが、構造的にどのようにして設けるのか(建築物としての構造基準や屋根としての耐火性脳などを満たす必要がある) さて、お尋ねのような構造の階段を持つ集合住宅はそれなりの数がありますが、全てでそのような問題が出ているとは思えません。 (最上部に屋根が無い場合は、設計上の注意が必要ですが) ご指摘のように、階段の部分の雨水が廊下(EVホール)などへの流れ込みは、排水溝やドレイン(排水孔)を適切に配置することでほとんど防ぐことが可能です。(外部階段という性格から、雨が吹き込むことはやむを得ませんが・・) 現状がどのようになっているか不明ですが、このような排水設備を設けるだけであれば、法律上はほとんど問題になりません。ただし、勾配のとりかたや縦樋をどこに通せるかなどについては、専門家が現地を見て判断しないと不明ですので、必ずうまく設置できるとは限りません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 非常階段と消防法

    以前「マンションの非常階段への柵の設置」という質問ではお世話になりました。 隣に新築予定のマンションの非常階段が私のマンションの窓と同じ位置に作られる予定で、 階段側に目隠しや柵の設置の要望を出していますが、設置できないという回答が続いています。 最初の回答では「建築基準法等」により設置できないとの回答でしたが、具体的にどの 条文が該当するのか再度質問したところ「消防法」により設置できないと回答の法律が変わりました。(なんだか適当ですよね。) 「周囲の1/2以上外気に開放されるため開口しなければならず、避難階段として法的に認可 されない場合は内部階段と同じ扱いになり別の避難経路を設ける必要があるから無理」だそうです。 これは、消防法ではなく、以前の質問で回答いただい内部階段=床面積に含まれるため 建ぺい率にひっかかるというのが本当は正しいという理解でよいでしょうか。 とにかく普段はエレベータを使うんだから階段は利用されないから覗かれない、下手な目隠しを 設置するより開放しておいた方が覗きづらい等なにも対策をとらないような回答しか返ってきません。 できればルーバー、または柵か目隠しを設置するようにもっていきたいのですが、 よい案はないでしょうか。

  • 室内が2階建てのようになった階段のあるマンション

    文章だと説明しづらいのですが、一戸建てではなくて マンションの室内に、2階建てのように階段のある間取りというか 部屋の造りになったマンションって結構あるものなのでしょうか? 建物自体は2階建てよりももっと高く、1つの室内が2階建てのような 造りになった部屋で、ロフトに登る梯子のような階段ではなくて 本当の(?)ちゃんとした階段がある部屋のことです。 というのも、猫の「はっちゃん」の飼い主さんが住んでいるマンションは マンションなのに室内に階段がある間取りの家だと、少し前に 雑誌で見かけました。 記事のメインははっちゃんなので、室内の写真は殆ど載っておらず 具体的にどのような間取りなのかまではわかりません。 (古いマンション、とは書かれていました) マンションでなければ、そういう間取りの家はあると思うのですが (名称がよくわかりませんが、2階建ての家みたいなのがくっついた アパートみたいな建物) マンションでそういう間取りの建物って、意外とあるのでしょうか?

  • 立体駐車場への目隠し設置の合法性

    現在隣に5階建ての立体駐車場建設中で我家の窓から10mの近さに屋外避難階段を目下工事中です。着工前に目隠しを要望しましたが、「消防法で2面開放の条件があり、この階段の建物本体に接している2面は壁付きなので、残る2面の内一つに目隠しを付けると、この規定に触れるので、植木で対処する」との回答。また「国交省に認定を貰った建物なので、設計変更は無理」とも言っています。施主は誠意をもって対応してくれており、工事中にあれこれ言っても難しいだろうと思うので、5ヶ月後の完成を待って問題点を双方が確認してから対応策を協議するしかないかと思いますが、以下の点についてアドバイスを頂けないでしょうか? 1)よろい戸式の目隠しなら開放と見なされないでしょうか? 2)どの程度の開口面積があれば開放と見なされるのでしょうか? 目隠しの面積を抑えて対応できないものかと思いますので。 3)小規模な追加工事なら認定、監査の範囲内と見なされることもあると思いますが、目隠し工事をその範囲内に収めることは可能でしょうか? 4)避難階段の壁2面の内一つの壁を除去すればその面は、相手は立体駐車場で開口部の大きい空間だから、開放と見なされるのではないでしょうか?そうすれば目隠しを付けても2面開放は確保できる筈。 5)我家だけでなく付近の住民は排気ガス、騒音、ヘッドライトの漏れ等目隠し以外にも懸念を持っています。国交省の認定や消防署の監査を受けているとはいえ、完成後付近住民にとって大きな問題点がある場合は、再認定や再監査を受けて追加工事をすることもできるのではと思いますが、実際問題としてどうなのでしょうか? アドバイスを頂きたいと思います。よろしくお願いします。

  • 消防の無窓階

     1階店舗2・3階住宅の建物を計画中です。 そこで消防法の無窓階の1/30ですが1階部分はいいのですが 2・3階の開口部にシャッターを設置予定なので 無窓階になりそうです。 住宅部分も無窓階は適用されるのですか? 一戸建て住宅ならば無窓階は関係ないですよね。 複合用途になる場合は建物全体が16イの防火対象物になり 住宅部分も計算しなければならない? 無窓階になれば誘導灯・消火器が必要? 教えてください!

  • リビング階段の寒さ対策

    教えてください 家を建て、リビング階段にしました 1畳ほどの吹き抜けもリビングにあります 1階で暖房して吹き抜けはファンを回し上から下へ風を送っているのですが、階段部も開放なので、空気がグルグル回っていそうです 階段に寒さ対策のカーテン等を付けたいのですが、どのようなものが簡単に付けられますでしょうか? 実家もリビング階段ですが、アコーディオンカーテンをつけています(空けたときジャマです) また、今検討しているのはロールブラインドウです(突っ張りタイプを探してます) 他に、簡単に付けられるものはないでしょうか? 高さは250mmです。

  • 消防法について

    消防法について、3件質問します。 1 1階に事務所と倉庫、2階に住居があり、(1階、2階とも床面積240平方メートル、述べ480平方メートル)管理者は事務所、倉庫、住居各々別です。なお、1階は、セキュリティーのため、窓に格子があり、開口部計算としては、玄関と電動のオーバースライダーのみですが、停電時に屋内から開放不加の状態のため、玄関だけになってしまい、30分の1以上の開口部が取れず、無窓階の状態です。オーバースライダーに水圧開錠装置が設置されていればいいのですが、現況はついていません。しかし、2階は有窓階です。  この場合、消防設備の設置として、1階のみに設置するのは、自動火災報知設備、屋内消火栓、誘導灯、消火器、2階は、自動火災報知設備、誘導灯、消火器だけでよいのでしょうか。  棟単位で、階単位で考えるのは何か知りたいです。 2 1階に、学習塾と飲食店が入っています。各々用途が異なりますが、消火器を設置しようとした場合、必要単位数が異なりますが、各々の用途に応じて設置すればいいのか。また、間に通路があった時、按分計算すればよいのか。(例 学習塾は1本だが、飲食店は3本 歩行距離にもよるが) 3 誘導標識の設置ですが、各開口部からみて、見通しがよければ、距離に応じて免除できるのか。 以上、どの教本にその資料が記載してあるか等含め、教えてください。

  • 木製階段の構造耐力を聞かれています。

    現在鉄骨造3階建ての住宅の新築工事を計画しています。 確認申請を提出したのですが、適判で「各木造階段の安全性を検証してください」と質疑があがり困っています。どなたかよい説明方法ありましたらアドバイスをお願いします。 (告示、技術基準解説書などをまだ読み込めていません・・・) 構造計算にはもちろん階段の自重をみています。階段自体は構造耐力上主要な部分ではないので建物の強度などと関係あるのでしょうか? 建物概要:鉄骨造3階建て      床:デッキプレートの上土間コンt130      壁:木質パネル(非耐力壁)      階段:木製プレカット階段(松○電工リビエシリーズ)         1~2階、2~3階共 メーカーに問合せしたところ、階段の強度事態はベターリビングの性能評価基準にのっとって独自に評価してるだけで、試験データ等はないとのことでした・・・

  • 隣接マンションとのプライバシーとセキュリティの保護

    当家(3階1戸建)隣に鉄筋7F建ワンルームマンションが建ちました。 境界線との距離は30cm以下です。 非難階段から当家のベランダ2、3階(洗濯物干場)と室内の一部が見えます。又、建物間の距離が92cmしかなく、当家の1F~屋上まで飛び移れます。 プライバシーとセキュリティの保護の目的で所有者に目隠し様のフェンスを1F~4Fの非難階段に取り付けて頂くよう要請しましたが、建築基準法がある事と、建物の価値が下がると言う事で拒否されました。 他にいい要求方法があれば教えてください。(当家への施工も視野に入れていますが)なお、 建蔽率80%、容積率400%  用途地域:近隣商業 防火地域:準防火地域 です。  

  • 隣の家の新築で日照と高さ景観の問題

    隣に家が新しく建つ事になりました。我が家は高台で隣を見下ろす高さにあり南を向いて建っています。壊す前の建物は我が家の2階ベランダに隣の屋根がある高さでした。新しく建つ家はどうやら、我が家の2階に相手の2階があるようで目線が同じです。屋根だった頃は日差しもあり、遠くの木々が見渡せましたが、今回はそういう設計ではなく高さが高くなるようで我が家は南に大きな建物を目の当たりにしなければならなくなりそうです。 建築基準法に違反していなければ、何も言えないんでしょうが なんとかならないものでしょうか。 日照、景観ともにうっとうしいです。せめて目隠しを依頼するつもりですがよい方法はありませんか?

  • 住宅の階段について

    階段の有効幅と手すり等について 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。 まず、階段とは・・・? 基準法としての定義は見当たりませんでしたので、一般的な定義としましては、 (1) 建築物の上下階を結ぶ構造物 (2) 異なる高さの床面を結ぶ通路で,段々状になったもの 建物内の階段はこのどちらかに該当するかと思いますし、基準法での階段は(1)の事かと思います。(自身ありませんが・・) ■(2)の階段は、基準法で規定される「階段」に該当しますか? 状況に応じた、程度問題でしょうか? もしくは、どれにも該当しない・・・つまり規制対象外でしょうか? 例えば・・・ 一般的な住宅レベルでは、廊下の幅の規定はありませんので、部分的に幅員70cmの廊下を設ける事が可能ですね。 もちろん、廊下そのものが有効70cmでは現実的ではありませんが、特殊事例として、部分的(60cm程度)に有効70cmの部分が生じ、その部分に50cmのレベル差がある場合を想定した時、その段差解消として3段の階段を設ける事になります。 この部分は、単なる廊下の段差扱いなのか、あるいは階段としての規定を問われるのでしょうか? 階段に該当すれば、有効75cm必要ですから、成立していない事になります。 極論ですが、廊下に一段、段差がある場合も同様の事が言えると思いまが、 この程度は単なる段差であり。階段ではないと認識しています。 実際には、どちらにせよ階段の規定(蹴上・有効)をクリアしているはずですから、このような疑問さえ生じえないのでしょうが・・・あくまでも特殊事例です。 その段差に開口部(ドア)があれば、単なる段差になりますよね? 階段となれば、W700の開口部は成立しないですし・・・ もし、開口枠見込みが300程度あり、その間に2段分の階段がある場合でも、単なる段差かと思います。 では、ドアがない場合はどうでしょうか? この事例は、状況的には上記特殊事例と何ら変わらないかと思いますが、もしかしたら何か大きな勘違いをしているでしょうか? ■「階段および踊場に設ける手すり階段昇降機のレールなどで高さが50cm以下のものは 幅10cmまではないものとして、階段および踊場の幅を算定する。」・・・という規定があります。 「手すり階段昇降機のレールなど」の「など」に該当するものは、昇降機等に限定されると考えるの妥当なところでしょうが、 「高さ50cm以下、幅10cmの」の単なる出っ張り は、やはり有効幅員として無視できないでしょうか? 現実的には、手摺の内側を歩く(立ち位置として)事はありませんので、上記出っ張りがあってもなくても変わらないかと思うのですが・・・。 手摺の出10cm等はあくまでも緩和規定で、本来の階段有効幅の原則からみれば、手摺や上記レール等以外の出っ張りは認められない・・・と理解すべきなのかも知れませんね・・・? 以上、通常あまり考えないような細かな疑問ですが、よろしければご意見をお聞かせ下さい。

このQ&Aのポイント
  • Scan Snap ix1500の登録台数を超えてしまい、1台解除したい場合、どのようにすればいいのでしょうか。
  • PCを初期化した際に、Scan Snap ix1500の登録台数が5台を超えてしまいました。解除するための方法を教えてください。
  • 現在、Scan Snap ix1500をアカウント登録なしで使用していますが、登録台数を1台解除したいです。解除する手順を教えてください。
回答を見る