• ベストアンサー

EV上部のALCの上にトイレ

質問です。RC建物改修工事でB1~1FにEVの増設を計画中です。2階でEV部が500立上り(立上り部の床はALCで耐荷重は200kg/m2とのことです)、その上にトイレを計画したいという要望がありました。現実的には可能なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.3

トイレの床を水洗いするのであれば、防水します。 床を長尺シートのようなもので、水洗いしないのであれば、防水はしません。 トイレの配管は、漏れないという前提ですが、不安であれば防水してもいいとは思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.2

トイレは防水しませんよね? エレベーターは鉄骨の梁から吊られて、駆動するときに振動はあると思いますが、大勢に影響ないレベルだと思います。

kykk
質問者

補足

ご解答ありがとうございます。 ALCの上端を防水する必要はないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.1

階段でトイレに行くことになりますが、それでいいなら大丈夫です。 床にALCを使うことは珍しいことではありません。

kykk
質問者

補足

ご解答ありがとうございます。ALCを使うのは問題ないようですね。 ただEVの上というのが気になるのですが、その辺は問題ないのでしょうか?防水がヒビ割れするだとかそういう問題は生じないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 非常用EV

    31mを超える部分の床面積の合計が500m2以下の建物場合の非常用EVが不必要になることについて質問です。ある階が31mの部分になる場合階高のどこからが上記の500m2の対象になるのでしょうか。

  • 診療所できるでしょうか?

    RC造5階建テナントビル5階に診療所 (100m2+共用=床面積150m2程度) を改修の上計画中です。そこで、 最低限の必要諸室と面積を知りたいのです。 あと築年数が古く、EV1台(1150x900)に 階段1ヶ所(巾900)と狭いです。 その他にも大きな問題点(落とし穴)があれば 教えてください。

  • 既存建物の床の構造検討について

    既存建物の改修を策定しています。 ホームEVを建物内に設定するため既存建物の構造検討書を作成しています。 小梁の検討は終えたのですが、床についてが滞った状態です。 どういった内容に仕上げればいいでしょうか。 既存建物へのEV設置等申請の経験のある方がおりましたらご教授ください。 既存建物は、3階建ての個人住宅で、残っていた構造設計概要書において 【床剛性】 床面ブレースにて剛性を保つ との記載があります。(QLではありません) 因みに、所有するS造構造計算ソフトで デッキプレートの算定 や 水平ブレースの算定 はできるのですが、 ここに表示される デッキプレートの算定での「単位床荷重」 と 水平ブレースの算定での「地震時単位床荷重」 の数字がどこからきているのか特定できません。 床単位荷重や地震時荷重の算定などから割り出そうとしましたが今一歩届きません。 いろんな書籍を見てもこの荷重記述では無いのでよくわからなくなりました。 これについてもおわかりの方がおりましたら教えて下さい。

  • 床補強について

    在来木造住宅1階に書庫を設置する場合の床補強について、質問です。書庫の重量は1段当たりの耐荷重も計算するとMAXで2800kgになります。980kg/m2になります。その場合の補強方法を考えていますが、基準法では木造の床の耐荷重は180kg/m2とありますが、これは、束、大引き900ピッチ、根太(?角)300ピッチ、構造用合板1枚張りの場合の耐荷重ということでしょうか?根太のピッチを倍にした場合、耐荷重は倍になるのでしょうか?980kg/m2の場合の床補強の計算はどのように考えればいいのうでしょうか?

  • 荷重分散板

    耐荷重400kg/m2の床に2.4mx1.1m、600kgの装置を設置します。 装置のアジャスタが6箇所あるので、6個の荷重分散板を付けます。 荷重分散板は150mmx150mm、t=3mm、SUS製のものを使用するつもりですが、客先より、荷重分散板の大きさの根拠の問合せが有りました。 装置面積当りの荷重は約227kg/m2になるので耐荷重的には問題ないと思うのですが、荷重分散板の大きさはこれまで適当に決めていましたので、困っています。これは床材料などの強度によるものと思いますが、一般的な考え方などをご教授願いたいと思います。

  • 床の耐荷重について

    今度およそ2tくらいの設備を工場の2Fに搬入しようとしています。 2Fの耐荷重が500kg/m2ということですが 設備は床にじかに置くのではなくアジャスタボルト付です。 やはり設備のm2あたりの荷重はアジャスタボルトの脚裏の面積で割って床が抜けるかどうかの判断をするのですか? しかし周囲をみると500kg/m2をoverしている設備ばかりです。 どう判断するべきなのでしょうか?

  • 木造2階畳部屋の耐荷重について

    木造建築では床の耐荷重は180kg/m2と聞いたのですが、 2150mm×1900mmの面積での耐荷重はどれくらいになりますか? 2階の畳部屋に2150mm×1900mmの面に重量400kgを置きたいのですが 可能でしょうか?

  • RCスラブの積載荷重

    ●基本、RCスラブでは耐荷重の一般指標として以下のように記されています。 (1800N/㎡) ■壁式RCでスラブスパン5mx5m、スラブ厚120~150mm。 ■床はスラブ上に垂木で根太を組み捨て貼りなしのフロア一重貼り。 ■設置場所2F(設置個所スラブ直下に耐力壁あり) ラック+引き出し付き大型机(角にアジャスター足4つ)+下敷き込みで凡そ127㎏。 (1245N/1.107㎡(木下敷きt48mm)=)1127N<1800N/㎡) (127㎏/1.107㎡(木下敷きt48mm)=115kg<180kg/㎡) ------------------------------------------------------------------------ (質問) 上記の耐荷重指標はスラブそのものに対するものであって、スラブ上に床が形成された場合はこの指標を㎡あたりの耐荷重として適用できないのではなでしょうか。 つまり、フロアがスラブに直に貼られている場合は、重い物などを置く時に、物体の底の面積に対する重量の割合が大きい場合は、その重量を分散し許容できる面積の頑丈な下敷きを敷くことで、その荷重は面荷重としてスラブに伝え重量の分散が可能ですが、根太の上にフロアが貼られてしまっている場合は、局所荷重を避けるため積載物とフロアの間に下敷きを敷いたとしても、単にフロアを傷め難くするといというだけで、結局は303mmピッチの根太面積で局所荷重的にスラブが受けとめていることになるので、単に積載物の下に板と下駄を噛ませてまだフロアが貼られていない裸のスラブの上にそのまま設置したのと同じで、面荷重として受けていないのと同じ理屈になりませんか? その理由から一般指標が成り立たたず、これは憶測ですが130㎏/㎡などのように耐荷重指標数値が小さくなっていまうというように独自に考察しているのですがこれは誤りですか? 専門家の方々またこの手の内容にお詳しい方々、如何考察されますでしょうか。

  • 金庫を設置する際の床養生用鉄板の適正な厚みを教えてください

    OAフロアの上に金庫を置きます。 耐荷重の兼ね合いで、床養生用に鉄板を敷いてそのうえに金庫を置きます。 適正な厚みを教えてください。 ご教授よろしくお願いします。 金庫のサイズ・・・W650xD650xH1050 金庫の重量・・・400kg OAフロアは、ニチアスのオメガフロアというものらしいです。 W500xD500のサイズで4点支柱で支えています。 耐荷重は、3000N(300kg/m2ってことですよね?)です。 床自体の耐荷重は、500kg/m2です。 まず、適正な鉄板の面積を次のように求めました。 (まちがっていたらご指摘ください) 1.金庫のOAフロアへの荷重をもとめる。 400kg÷(0.65mx0.65m)=946.745kg/m2 2.OAフロアの耐荷重300kg/m2にする為に敷く鉄板のサイズをもとめる。 (946.745kg/m2÷300kg/m2)x(0.65mx0.65m)=1.333m2 でしたので、鉄板のサイズを、1160mm角にしました。 (√1.333=1.154) ただ、この場合、適正な厚みがわかりません。 どのように求めたらいいのでしょうか? よろしくお願いします。 金庫が、もうすぐ、来てしまうので、鉄板を手配しなくてはいけなくて困っています。。。

  • RCと鉄骨ALCの防音性

    今、賃貸で借りる部屋を探しているのですが、防音性を重視した部屋探しをしたいと思います。 同じ建物内の他の住民の声や音が聞こえにくいこと・自分の音や声が他の住民に聞こえないことが重要なのであって、外の音はあまり気にしません。 RC(鉄筋コンクリート造り)にも2種類あるんですよね? 骨組みが鉄筋コンクリートだけど壁や床は鉄筋コンクリートでないもの、壁や床も鉄筋コンクリートのもの。 防音性から考えたとき、この両者にはかなりの違いがあるものと考えたほうがよいですか。 この両者を見分ける方法はありますか。 鉄骨ALCは、防音は期待できないと思ったほうがよいですか。 ある仲介業者へ行ったら、新入社員らしき若い女の子が、とちりとちり 「入居をしている人は、みんな大家さんの審査を受けているから、そんなに騒ぐ人はいないと思いますよ。」 なんていうセリフを言っていました。 「そんなばかな!」と私は思いました。