ツーバイフォー住宅の開口部について

このQ&Aのポイント
  • ツーバイフォー住宅の開口部について質問です。現在、ツーバイフォーの総二階建てを建築中で、屋根組が完了しました。
  • 質問したいのは、2階のトイレの窓と階段室の2階部分にあるFIX窓の開口部にまぐさ受けがないことです。他の開口部にはまぐさとまぐさ受けが入っています。
  • 204平の壁組図によると、2階の窓のまぐさサイズは204平です。他の場所は2―210や2―206と表記されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

ツーバイフォー住宅の」開口部について

現在ツーバイフォーの総二階建てを建築中で屋根組が出来あがったところです。 質問したいのは、2階のトイレの窓(上げ下げ窓 幅30×高60)と 階段室の2階部分にあるFIX窓(幅30×高180)の開口部に まぐさ受けがないのですがこれでいいのかどうかということです。 1階のトイレ窓(2階と同じサイズ)やその他の開口部には すべてまぐさとまぐさ受けがはいっています。 90cm以下の場合はまぐさ受けのかわりにまぐさ受け金物を使用できるとあるのですが、 金物もみあたりません。 壁組図をみるとその2ヶ所の所のまぐさサイズが204平となっていました。 他のところは2―210とか2―206などの表記になっています。 どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.2

inonです。 縦枠間隔以上の場合はまぐさ受けが必要です。 1P=910mmの場合は455mmが縦枠間隔です。 これを越えない場合はまぐさ受けを取り付ける必要はありませんが これを越える場合はまぐさ受けを付けさせてください。

sihusi
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.1

縦枠間隔以下の開口部は204の平使いとなります。 これは構造壁であろうと無かろうと同じです。 204構造基準をお読み下さい。

sihusi
質問者

補足

inon様 回答有難うございます。 このケースではまぐさ受けも不要なのでしょうか。 1階トイレ窓(2階トイレ窓と全く同じ位置)にはまぐさ受けがあるのですが。

関連するQ&A

  • ツーバイフォー(2×4)住宅の耐震壁について

    ツーバイフォー住宅の上棟時に写真を撮ったのですが、窓でもないところに開口がたくさんありました。しかも全部「端」です!普通ならば耐力壁になりそうな所に1階階高ほどの開口部が5箇所以上見つかりました。幅は45cmぐらいです。(1スパンのようです)窓でもないのに開口部を作る理由が分かりません。しかも端なのでとても心配です。端だからこそ、間違って短く発注したのが原因だろうかと考えてしまいます。当然埋めてはいると思うのですが、耐力的にどうでしょうか。ミスではないのでしょうか。詳しい方よろしくお願いします。

  • diyガレージ開口部の構造について

    diyガレージ開口部の構造について 建物は、幅2700×奥行3600、高さ3600、壁の高さは基礎から2700です。 問題の正面入口開口部は、幅約2500×高さ2100で観音開きドアです。 幅120のベタ基礎コンクリートの上に基礎パッキンとアンカーボルト、三寸五角の土台を引きました。土台は基礎の内側に合わせています。 工法は基本2×4です。開口部の構造について、二つの案があり迷っています。 選択肢 (1) 三寸五角の土台の上に、開口部のみ、仕口を設けた同寸の柱を建てる。 ※同寸の理由は、観音ドア枠の縦枠部分を基礎から柱まで垂直に合わせて接合したいのと以降の2×4壁枠組みが土台の外側を基準に設置することによるクリアランスの為です。 (2) 2×4のかいぎ合わせの縦枠を柱とする。 ※かいぎは、合わせ縦枠が土台と同寸になるように調整します。またこの場合、合わせ縦枠は土台の上に乗っただけの状態なのですが、土台との接合金物は必須でしょうか? まぐさは、柱の途中に仕口を設けるか、またはドア枠の縦枠がまぐさ受けも兼ねるといったところです。※まぐさは、(1)にしろ(2)にしろ、同寸または2×6二枚かいぎ合わせを予定してます。 壁の合板(9または11.5mm)は、土台から頭つなぎまで接合します。 基本一人作業です。 ・(1)と(2)どちらが得策でしょうか? ・(2)は釘だけでなく金物必須でしょうか? ・その他 その他の方法や気付いた点がありましたら、ぜひご教授ください。よろしくお願いし致します!

  • ツーバイフォーで在来工法用サッシを使えませんか?

    住宅のデザインをしております、ツーバイフォー工法でプランニング中です。 ツーバイフォー用のサッシは最大幅で1間半サイズしか無いようなのですが構造的には2間開口までは可能なのでなんとか2間幅の掃き出しにしたいと考えています、在来工法用の半外付用で2間幅のサッシを使用する事は可能でしょうか?納まり上注意点などありましたら教えていだだけないでしょうか。

  • ツーバイフォーの構造について教えてください

    ある住宅会社で、友人が戸建て住宅の購入を検討しているのですが、先日建ったばかりの住宅の内覧会に行った際に、図面上あるはずの窓がないことに不安を感じたようです。 外観からは、明らかに開口部らしき跡が見受けられるのに室内に入るとベニヤ板とクロスで開口部が埋められていたということです。 部屋は1階の納戸で、30×60の開口ということです。 現在、販売元の会社にも問い合わせ回答まちなのですが、こういった欠陥の原因として考えられることは何なのか?(単なる施工ミスなのか?設計ミスで意図的に埋められたものなのか?) また、ツーバイフォーは面構造なので、きちんと窓に戻してもらったとして、構造的に問題ないものなのか?(耐震性など)教えてください。 既に、手付金を払っているようなのですが、今後の対応としてどのようにすることがベストなのか?も教えてください。(違う物件にすべきか?違う会社にすべきか?その時、すでに支払っているお金は戻ってくるのでしょうか?) 高い買い物なので、今後の保証含めて、不安ではなく安心して暮らせるように、詳しい方、是非アドバイスをお願いします。

  • 無窓階について

    消防法による、無窓階の判定についてですが、 直径1メートル以上の円が内接することができる開口部(又は、幅75cm以上、高さ120cm以上の開口部)を2以上を有し、かつ…。 の部分について、現在の現場にては 地上7階建ての1階部分 (1)FIX6ミリクリアG(W850×H2000)1か所 (2)自動ドア有効開口部(W810×H2000)1か所 (3)FIX6ミリクリアG(W700×H2000)1か所 床面積 82.5m2です。 ですが、無窓階になるのでしょうか? 床面積1/30以上はクリアしており つまり、幅75cm以上、高さ120cm以上の開口部が2か所以上あれば良いという解釈でよいのでしょうか? 迷うのは 1.FIX Gの場合は直径1メートル以上の円が内接することができる開口部 2.有効内開口部(ここでは入口)は幅75cm以上、高さ120cm以上の開口部 という意味なのでしょうか?

  • 消防用の開口部について

    質問したいことがあります。 住居兼店舗の設計で一階店舗の壁面部分に消防用のW1700×D1200のFLから900高さの両開き窓があります。 その前にどうにかして商品棚を設けたいと思います。 そのままでは検査に通らないだろうから棚の側板(床から天井部までの高さ)だけを窓のサッシ位置にサッシの幅の側板の幅にして設置して、そこにダボ付けで棚板をつけようと考えています。 検査時は棚板をはずして、検査し終わった後に棚板を付ける様にすれば問題ないのかなと考えています。 通らない可能性もあるとおもいますが、どうでしょうか? 説明下手でしたが、ご意見お願いします。

  • 壁量計算。 耐力壁の定義、開口があるとダメか

    素人なので見当違いの質問かもしれませんが、 木造住宅の壁量を計算するときにつかう、耐力壁の定義について質問です。 1、小さい開口部でもあれば耐力壁とみなせないような感じですが、そうですか。 2、吹き抜けは床面積に含めないでいいですね。 3、2階の南面の半分が開口部ですが、16MMくらいのブレースを入れれば壁倍率はどうなりますか。ブレースの端部金物はどこに売っていますか。 以上、教えて下さい。

  • 建築基準法施行令第百十条 開口部を有しない居室

    建築基準法施行令第百十条 窓その他の開口部を有しない居室等の内容について教えて下さい。 一号(1/20採光)、二号(1m内接円or75cm×1.2m)の いずれかが満たされていなければ開口部を有しない居室となりますか。

  • ルーフテラスに面する開口部について

    新築になります。 廊下に面してテラスがあり、そこに2200W×2400Hの開口部を設ける予定ですが、 W2200の引き違い窓にするか、W700程度のテラスドア+FIXにするかで迷ってます。テラスにはテーブルと椅子を置き、物干し場としても利用します。 廊下からテラスへの出入りの際、引き違いの場合はいちいち開け閉めしたりする必要があり、特に洗濯物を干す際には開き扉の方が便利なのかな?と思ったりします。 一方で引き違いサッシの場合ですが、どちら側から出入りするかによって導線的に検討の余地がありそうです。(廊下の手前側からの出入りの方が導線が短くなる) 引き違いテラス窓の場合、右側(網戸を引いて)と左側、どちらから出入りするのが一般的でしょか? 閉め切った状態であれば、左側から出入りするのが一般的かなと? (いちいち網戸を開閉する手間を考えたら) しかし窓を開けた状態からですと、網戸を開閉して出入りした方が手っ取り早い気もします。 考慮すべき点としてもう一点あります。 H2400あることからも、風通しを考え雨の日も開けて置けるように段窓にして(小庇あり)、H300程度の引き違い窓、もしくは滑り出し窓(2連)を考えてます。 あるいは雨の日のことはネグってしまい(気を付けるようにして)段窓はやめた方がすっきりするような気もしますし・・。(コスト的にも) テラスドア+FIXにした方が見栄えや印象(解放感?)は良さそうな気もします。 以上を踏まえて何かアドバイスいただけることがありましたら、どうぞよろしくお願いします。

  • 上げ下げ窓が縦長の窓に適している理由

    建築士を独学で勉強しており、 「上げ下げ窓は縦長の開口部に適しており、・・・」 とあったのですが、なぜですか?