• ベストアンサー

レーザーレベル測定をしてくれる会社

getbassの回答

  • getbass
  • ベストアンサー率12% (60/485)
回答No.2

#1さんの言う通りです。補足にて土地家屋調査士が在籍する設計事務所か測量事務所が良いでしょう。建設会社でも出来ますのでタウンページでも見つかるはずです。

kazenosato
質問者

お礼

レスを頂き有難うございます。 探し方が悪いのか測量事務所では見つけることが出来ませんでした。 明日、また他を当たってみるつもりです。

関連するQ&A

  • 黄班症は、直るのでしょうか、以前レーザ手術を受けております、又良い病院

    黄班症は、直るのでしょうか、以前レーザ手術を受けております、又良い病院など、有りましたら教えてください、居住地は、茨城県土浦市近郊です、どなたか お願い致します。

  • 角度測定

    以前にも同じような質問をしていますが、今一度お願い致します。 90度以下の内角度を測定したいのですが、現在は高精度の自由金と分度器を使って測定しています。 ただ、2つの道具を使用しているので精度は低いと思っています。 精度は高くなくても良いのですが、JIS規格レベルの測定がしたいのです。 もっと良い方法、良い道具はないでしょうか。 出来れば、持ち運びが容易な物が欲しいです。 宜しくお願い致します。 ありがとうございます。 先程、ようやく上長が納得してくださいました。 説得に、1時間も掛かってしまいました(泣 お二人の返答を元に、資料を纏めて説得できました。 本当に、ありがとうございます!

  • 蛍光測定のカメラについて

    LIF(レーザー誘起蛍光法)による温度測定に関する質問です。 蛍光画像を撮影する際に、グレースケールカメラよりRGBカラー3CCDカメラを使用した方が温度分布の精度が高いと聞いたことがあるのですが、なぜ3CCDカメラの方が精度が高いのでしょうか。 返信よろしくお願い致します。

  • 酸化銅の膜厚測定

    酸化銅膜厚を測定できる膜厚計をご存じであれば教えてください。 膜厚管理のための工程導入が目的になりますので、”分析”ではなく、”測定”のイメージになります。 被測定物情報は下記になります。 ・基材(銅)上に数百nm~数μmの酸化銅膜が製膜されており、この膜厚を測定したい ・酸化銅膜は透明ではなく有色(赤褐色) ・酸化銅膜は針状結晶をしているため、膜表面は凹凸形状 下記手法を検討したのですが、測定が難しいようです。 ?光干渉法式の膜厚計 → 表面の凹凸で乱反射するため測定不可 ?渦電流式の膜厚計 → 機器精度不足のため測定不可(nmレベルは測定できない) ?レーザー変位計を利用した膜厚測定 → 機器精度不足のため測定不可(nmレベルは測定できず) 宜しくお願いします。

  • 変位センサー(レーザー?)のメーカー選定

    当社では製品の傷を嫌うものが多く、非接触測定を求められています。 ワークサイズは片手レベル、測定距離は30mm未満、測定も3mm未満のものがほとんどです。材質は、樹脂:樹脂、樹脂:ゴムで、どちらも黒色が多いです。 そこで上司から、非接触(レーザー式しかない?)で極力安価なものであること。将来は、XYステージを使った自動機を設計製作して自動測定も考えること。という指示が出され、 まずは、各メーカーのメリット、デメリットを考慮して、最適な代表3社程度に絞る様に言われました。どういうセンサー(私はレーザー式しか知りません)で、どこのメーカー(オムロン、キーエンスは知っています)があるでしょうか? 少し補足します。 測定は同一方向からの測れる2点間の段差です。 これまでは定盤上でデジタルダイヤル(3万円程度)で測定しておりました。 条件は上記サイズや材質に絞って頂いてOKです。 上司は、高くても10万円程度、最悪は30万円程度で考えているようです。 さらに補足します。慣れてなくて済みません。 測定は2±0.20、1.5±0.15というレベルで、 測定精度は0.01レベルが求められています。 一番親切に教えて頂いたOMRONさんのセンサーで決定しました。 値引きも満足のいくレベルで満足しております。

  • 振れ測定方法を教えて下さい

    金属管(外径軸方向に幅2MMの溝8箇所あり)  外径φ20内径φ8、内径入り口面取りC1.5  外径をつかんで面取りの振れを測りたい。  測定精度は10μ以下を要します。三つ爪スクロールチャックで過去にしましたが繰り返し精度が悪く不可でした。宜しく願います。 現状をもう少しお知らせいたします。 全長30MM、外径精度50μ、内径はローレットありで30μ、全長精度0.4MM、外周は溝があるため8ヶ所窪んで います。現在エアーチャック(三ッ爪、掴み繰り返し精度5μ以下)で外径をつかみNC旋盤でC面を加工しています。素材で振れがあるとC面に削り残り、偏芯が でます。 現在真円度計で確認していますが時間がかかります、 また、測定者が特定されます。加工機のNC旋盤でワークを掴みピックでの測定はできますが手元には、 機械がありません。(真円度計とNCは相関有り)  *Vブロック、ユニバーサル社の方法は外径の溝の所 で上下し不適です。 測定三分以下、作業者レベルでの測定可で何か良い方法が無いかと思っている次第です。    紙面をお借りし#1-#6アドバイザーに    御礼申しあげます。

  • 精密測定技術発展の原理

    現代の技術では、nm(ナノメートル)やμm(マイクロメートル)といった単位での部品の製造や加工が可能となっており、このような精密加工を担保するには、同様に長さや角度などの精密な測定技術が前提として必要だと考えられますが、このような精密な測定技術というのはどのように発展してきたのでしょうか? まだ現代のような精密測定機器がなく、メートル原器などを利用し長さなどを測定していた時代から考えると、人間の知覚出来るレベルを超えるnmやμmといった精度の測定をすることは不可能であり、母性原理からもそういった精度の(測定)機器を製造することも出来ないように思えます。 鶏と卵のようではありますが、上記のような問題を解決し、現在のような精度での加工や測定が可能になったのはどのような方法や原理があるのでしょうか? 仮説として、例えば顕微鏡を使い人間の知覚出来る精度を高めることで、徐々に機器の加工・測定精度を向上させていくなどの方法があるのではないかと考えていますが、これは正しいでしょうか? 上記分野については全くの素人ですが、根本的かつ素朴な疑問として質問させて頂きました。 どうぞご教授よろしくお願い致します。

  • 直流抵抗測定に使用する測定プローブについて

    お世話になります。 直流抵抗測定において繰り返し精度が出ないので困っています。 小型のスイッチングトランスについて、量産ラインで直流抵抗を全数測定することになりました。 そこで、測定ジグを製作し、測定器からジグまでを絶縁電線で接続しました。 絶縁電線の長さは1m前後、太さは2~3mm(多芯線)、配線はツイストしています。 測定器は4端子法にて計測しています。(温度補正付き) 測定対象物の直流抵抗値は5mΩ程度になりますが、まったく同じ現物の直流抵抗を測定したところ、繰り返し精度が出ておらず、また、専用の測定プローブにて計測した結果と比較すると、5~10%程度の誤差が生じております。 上記問題点の原因について何か知見はございますでしょうか。 因みに、小生が考えている原因・対策案は下記のとおりです。 ・外来ノイズの影響?(ケーブルがアンテナの役割をしていてノイズを拾ってるかも・・・)  →シールドチューブをかぶせることで解決するか?! ・ケーブルの長さが長いため、インピーダンス成分の影響を受けてる?  →ジグと測定器までの距離を短くすることで解決するか?! 上記対策案は随時確認する予定ですが、何分それほど詳しいい人間が社内にいないため、皆様からのアドバイスを頂けると助かる次第です。 何卒、ご教授のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 放射線測定器「SOEKS 01M」について

    このたび放射線測定器「SOEKS 01M」(1.CL)を新規に購入し使い始めました。 マニュアルを見て実際に使ってみたのですがいくつかわからないところがあります。 こういう機器には非常に不慣れなもので、まことにお手数ですが出来れば以下の点についてお教えいただけませんでしょうか? この機器をお持ちでない方におかれては「多分こうだろう」でもかまいませんのでよろしくお願いします。 1.バックグラウンド放射線レベルについて マニュアルに「バックグラウンド放射線レベル(取り巻く環境の通常時の線量率の値)」等の表現がありますが、この機器は「バックグラウンド放射線レベル」の他に測定できる、別の放射線のレベル値があるということでしょうか? また、その場合にはどうやって測定し、どこに表示がされるのでしょうか? 2つも測定できるようなことは考えにくいので表現の問題のような気がするのですが。 2.「Level」の設定について 「設定」する「Level」は何に用いるための設定なのでしょうか? マニュアルでは画面の緑・黄・赤を切り替えるしきい値は40μSv/h、40μSv/hに固定されているように思えます。 それとは別に警報音等を鳴らすかどうかのしきい値でしょうか? 3.測定精度インジケータについて マニュアルには、測定精度インジケータが「約2分でFullになる」と書かれ、別のところでは「急激な変化の表示に10~20秒しかかかりません」ともありますが、この種の機器で安定した測定を行なうのに必要な時間はどれくらいと考えたらいいのでしょうか? 4.地表の放射線を測定する場合について β線の影響を避けるためにアルミ板を用いた箱を自作されている方があるようですが、中には「アルミホイルを2枚重ね」たりして測定している方もあるようです。そんな簡易な方法でも問題ないのでしょうか? 以上、どうかよろしくお願い致します。

  • 製品形状の測定は?

    いつも勉強させて頂いています. さて、NC旋盤で円筒形状の製品を加工しています.ただし筒形状ではなく、ソロバン玉や牛乳瓶、鼓形状など 様々な形状です. この形状のNC旋盤加工後の形状と図面形状の検証に悩んでいます. 形状精度は ±0.02以下 です. 現場レベルでは、1~2mmtの板に図面形状を加工し、その板を加工製品に押し付け、板の形状と製品形状の誤差を目視確認する方法を取っています. この時の加工機は、NCフライスやワイヤーカット加工機です. 目視確認は人の誤差がありますので±0.03~0.04 程度です. 他の方法として、形状測定器(二次元および三次元)にて測定を行い、図面形状を検証しています.  この方法は精度は十分に出ますが、ご存知の通り測定時間が非常にかかります.  最近では、この形状保証(検証)を強く求められており、現場レベルで形状精度±0.02 が確認できる方法で悩んでいます. 良い方法やアドバイスがあれば、ご教授願います.