• ベストアンサー

子羊は lamby? lammy?

子羊のlambの幼児っぽい表現としてラミーという言葉を使いたいのですが、綴りはlamby lammyどちらが正しいのでしょうか。どちらも検索するとヒットするので迷っています。 子どもサークルのサークル名に使いたいと思っています。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mickeyzz
  • ベストアンサー率49% (234/471)
回答No.5

もめているので調べてみました。 スペルは lamby/lambieが正解で発音はラミー となり、“b”を発音しません。 なお “lammy”と書くと英語の姓(名)となり、子羊の意味がなくなります。 また布地のラミーのスペルは ramie/rameeです。 従って lammyはこの場合使えません。 ご参考まで

73k
質問者

お礼

いろいろなご回答があって、少々混乱気味でしたが「自信あり」の方からのご回答で総合的だったのでご参考にさせていただきたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • clh
  • ベストアンサー率31% (15/47)
回答No.4

#3です。打ち間違えました。訂正です。 "lamie" ではなく "lambie" でした。

参考URL:
http://images.google.com/images?q=lambie
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • clh
  • ベストアンサー率31% (15/47)
回答No.3

"lamie"というつづりもあります。 アメリカのBath and Body Worksというお風呂&安眠グッズのお店には Lamieという羊グッズのラインナップがあります。 >> http://www.bathandbodyworks.com/family/index.jsp?categoryId=3258493&cp=3161131 店員さんは「ラミー」と言っていましたので、#1・#2さんの回答とは違ってしまいますが、アメリカでは (もしくは若い人の間では)「ラミー」でよさそうです。 あと、そういう検索をする場合は、FlickrやGoogle Imageで検索するといいと思います。 羊の写真・絵がたくさん出てきたら、そのつづりはOKということです。

73k
質問者

お礼

幼児語とかスラングとかは曖昧で困ってしまいますが、どうしても使いたい言葉でしたので、少し希望が持てました。googleではlambyでたくさん羊の写真が出てきたので、綴りはこちらかな…と思います。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

lambをお子ちゃま言葉にする場合はlambyと綴るのが正解です。 lammyの場合は『ラメ生地の』という意味になるので、羊のことを 意味しなくなってしまいます。ちなみに、発音は『ランビー』と なります。発音をラミーにした場合、英語としては羊のことを 意味しなくなってしまうのでご注意を。

73k
質問者

お礼

意味と発音と…が気に入った言葉ですので、意味も音も変わるとなると、ちょっと考えなければいけません。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • duosonic
  • ベストアンサー率51% (585/1140)
回答No.1

こんにちは。 lamb から派生した幼児呼称で lammy 或いは lamby がある?というのを僕は知りませんでしたが、「ラミー」としたいのなら迷うことなく Lammy とスペルする方が良いと思いますよ。 ご存知の通り lamb の最後の「B音」は無声です。これに y が加わると、米国では知らない人がいないキャラクター「Gumby(http://www.gumbyworld.com/)」と似ていることもあって、どうしても「ランビー」になると思いますよ(ランビーもそれはそれで可愛いと思いますが)。日本で Lamby が Lamb の子供ことだと分かる人は多くはないと感じますし。 ご参考までに。

73k
質問者

お礼

ありがとうございます。調べても、両方同じ意味で用いられているので、どちらが正しいのか混乱していました。Gumby、可愛いですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 99匹の子羊と1匹の子羊の話

    キリスト教の説話だったと記憶しているのですが、100匹の子羊を連れた羊飼いが居て、1匹の子羊が迷ってしまったので羊飼いは迷える1匹を探しに荒野へ出かけた。迷える1匹をようやく助けて元の場所に戻ると99匹の子羊がケモノに食われたり盗まれたりで全滅していたが、迷える1匹は救われたという話。 おそらくは99匹を救うために1匹を見捨てるなという意味だと思うのですが、では1匹を救うためなら99匹は見捨てても構わないのでしょうか? 自分が羊飼いの立場なら、体は一つしかないのでどちらかしか救えませんが、1匹を取っても99匹を取っても、取らなかった方を見捨てた事になりますよね。 1匹を救ったのだから99匹は見捨てても良かったというのも、99匹を救うためなのだから1匹を見捨てても仕方ないというのも、同じに思えるのです。見捨てた側に対して罪悪感がない(価値を認めない)という点で。 子供の頃この話を聞き、釈然としませんでした。最近ちょっとした事がキッカケでそれを思いだし、やはり釈然としません。 それともこの説話の意味はもっと深いものなのでしょうか? ちゃんと聖書を読めば分かるのかもしれませんが、キリスト教徒でないもので…詳しい方、ご回答お願いします。

  • 「迷える子羊よ」 ←神父は言わない?

    神父はカトリック。 牧師はプロテスタント。 司祭のことを言っているが、それぞれで呼び方が違うと知りました。 牧師は牧するもの、羊飼いから生まれた言葉とも。 ということは、よく聞く「迷える子羊よ」と信者を羊と言い換えるのは牧師だけなんでしょうか? 神父と呼ばれている人は使わない言葉ですか?

  • ひつじさんが1匹、ひつじさんが2匹・・・

    ほとんどの人が聞いた事のあると思いますが 眠れない時に唱えるアレです。 1度ひつじさんをイメージしていただいて・・・ 下記の質問があります。 1、ひつじさんは左から右、右から左のどちらに走りましたか? 2、ひつじさんは柵をジャンプして超えましたか? 3、走って行ったひつじさんは右(または左)に溜まっていませんか?   走ったあと、どうなりましたか? 子どもとの会話で・・・ 子:「ひつじさん、どこ行っちゃうの?」 親:「1匹がぐるっと一周回ってるんだよ」 子:「ずっと同じひつじさんが走ると、かわいそうだよ」 親:「あたらしいひつじさんが1匹、あたらしいひつじさんが2匹」ってかぞえようね 子:「右のほうにひつじさんいっぱいになってきたよ」 親:「・・・。」 と、困っております・・・

  • なぜ「羊」?

    羊水・羊膜という語句がありますが、なぜ「羊」がつくのでしょうか? 何か、いわれがあるのでしょうか?少しネットで検索してみたのですが、 語句の解説ばかりがヒットしてしまいました。 どなたか、教えて下さい。

  • 羊のつく漢字を調べたいのです

    今年は羊年ということもあり羊という字を含んだ漢字は どのようなものがあるのか知りたくなって調べたのですが よく分かりませんでした。 IMEの部首検索ではあまりよくヒットしませんでした(養や義、善 などの羊が一部分になっている漢字も調べてみたいのです) また検索サイトでいろいろ検索してみましたがこれといった サイトにもめぐり会えませんでした。 どなたか良い方法もしくは羊の部分が含まれる漢字一覧をご存知の方が いらっしゃったら教えて下さい。

  • ひつじの着ぐるみのような三輪車を探しています。

    こんにちは。 タイトルにもあるように「子供用のひつじの着ぐるみのような三輪車」を探しています。 説明がちょっとわかりにくいのですが、イメージとしては遊園地の池にあるあひるなどの水上カートがありますよね?そのカートの陸上版でもっと小さく子供サイズなもの。。という感じです。 ひとづてに聞いたものなのでイメージは違うかもしれませんが、「子供用のひつじの着ぐるみのような三輪車」(羊でなくてもいいです)という言葉にピンとくる方、変わった三輪車などの情報をお持ちの方、ぜひ回答をよろしくお願い致します。

  • ZIP! で紹介されたイギリスの羊の動画

    アドレスが知りたいです。 うまく検索でヒットしません。 牧羊犬が羊をおって行く映像を引きで早回しで見ると 羊が歩いている!という動画です。 他の人に言っても、胡散臭い目でどうせCGでしょ。って言われるので 映像を見せたいのです。 よろしくお願いします。

  • 羊の腸を通販で買えるところありませんか?

    前に一度手作りソーセージ体験でソーセージを作ったのですが 割と簡単だったので家でも作ってみたいのです。 その時に体験教室で使っていた、乾燥した羊の腸を入手したいの ですが、 販売しているWEBサイトありましたら教えてください。 近くの肉屋さんを4件程まわったのですが無いとのことで、 また楽天市場でも検索ヒットしなかったので、 ご存知の方よろしくお願いします。

  • 幼児教室は大人しめの子が多い?

    先月転勤で引越しました。 周囲に、知人がいませんし、子どもの遊び相手も、ご近所にあまりいないみたいなので、幼児教室に通おうかなと考えています。 そのことを友人に相談しました。 うちの子は、2歳なのですが、とてもやんちゃです。 運動量も多く、声も大きく、元気いっぱいです。 お友達を泣かせるようなことはしませんが、お調子者といいますか、すぐにふざけます。 人が多い場所に行くと、余計にはしゃぎます。 友人は、前に住んでいた場所のママ友なので、子どものことをよく知っています。 ママ友が言うには、幼児教室は比較的大人しいタイプの子が多いから、うちの子はきっと浮くんじゃないかと言うのです。 浮くことを気にせず、笑ってすいませ~んと言っていられるならいいと思うんだけど、他の子の方がお利口に見えて、ため息が出てしまうようならやめた方がいいと思うと言われました。 サークルとかの方が向いていると思うよとのことでしたが、残念ながらサークルは近くにありません。 (念のため、注釈しますが、友人とは、本当に親しく、お互いストレートに言い合える間柄なので、うちの子を「浮く」と言われたことにムカついたりはしません。) 友達が言うように、幼児教室って、大人しめの子が多いものですか? みなさんご存知の教室の様子を教えてください。

  • ◆『羊の皮を被った山羊』と同じ表現の言葉、思いつきますか?◆

    こんばんは。変な質問なのですが、 『無害なフリをして…やっぱり無害』を表現する、うまい言い方を 教えてください。 先日、某パソコン雑誌の読者のメールに編集者が答えるページで 『僕の友達はコンパの後、女の子を家に送って何もしないで帰るので、 友人の間で【あいつは羊の皮を被った山羊だ。】と言われていました。』と 編集者がうまいことを言っていました。 なんだか好きです、この表現。 そこでみなさんに質問です。 『無害なフリをして…やっぱり無害』というニュアンスで 『羊の皮を被った山羊』に匹敵する言葉を思いつきませんか? 何かアイディアがあったら教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ダウンロードで取扱説明書が見つからない場合、製品名を記入してお困りの内容を詳しく教えてください。
  • OKWAVEでの質問では、ブラザー製品に関するトラブルが多く寄せられていますが、取扱説明書をダウンロードする方法についてもお困りの方が多いようです。
  • 取扱説明書がなくなってしまった場合、ダウンロードするためには製品名を知る必要があります。どのような製品なのか詳細を教えてください。
回答を見る