• ベストアンサー

建物の方角についての質問です。建物が斜めになっているのに斜めに感じない理由は・・教えてください

今高校一年生のものです。 気になることができてしまったので質問したいです。自分は普通の人なら誰でもわかる質問だと思っています。ほかの人には、馬鹿にされるような気がするので、ここで質問させてください。わからなくて不安でしょうがありません。  質問内容 地図を見たとき、自分では、斜めに立ってないと考えている建物が斜めに書いてあります。たとえば横浜の駅は、東西南北からして北東の位置に立ってるのか右斜めにかいてあります。しかし実際駅にいってみても右斜めに感じません。人間は、ある立ってる時点で右斜めに立てば斜めに立っていると感じるはずなのになぜ駅では、右斜めに立っているのに感じないのでしょうか。 学校の人は、道があるからだといっています。 確かに自分からみて斜めの道を歩いてみても歩いているときは斜めに感じません。まっすぐ歩いていると感じます。これは最近実験したことですが・・・。 つまり北東の方を向いて立っていても斜めに感じないのは、さっきの実験が応用されているのでしょうか?これで正解なのか不安に思っているます。 また普通のマンションとかでも北東とか東西南北からして、斜めに立っている建物でも中ですんでて斜めに感じないのは、入り口に入るときに方向が修正されてまっすぐ感じるのでしょうか?つまりさっきの実験の応用というところでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。 また人間は、歩いているときに縦の方向に歩いているとか横の方向に歩いているだとかわかるものなんでしょうか?これもできればお答えください。人間はただ前に進んでいるとしか感じないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dolphino
  • ベストアンサー率46% (56/121)
回答No.4

斜めという表現を避けて欲しい、というのはご理解いただけないでしょうか?すべて相対的なものなので、横浜駅が斜めと言われても困るのです。斜めなのは誰かが決めた基準に対して斜めでしかないですよね。 他の方への補足で、 >今日もう一回斜めに見えた道を歩いてみたら、本当に斜めに感じてしまったので ということですが、それは斜めだと言うことが明確に記憶されてしまったからだと思います。何度もそこに行くことでこの記憶が強固なものになったのでしょう。一回目でそう感じられないのは、幾ら地図で斜めに思っても、その場所にいって例えば30度と40度を区別できるか、という問題なのです。斜めになっていると思ってもそれがそのぐらいか体感できないと、記憶との対比よりは見たままのまっすぐの道の印象の方が強いのだと思います。 画像初めて貼り付けて見ます。地図の中の文字は無視してください。横浜駅はまっすぐですよ。

asetonn
質問者

お礼

何度もご回答ありがとうございます。これからいう自分の考えであってたらありがとうございます。 地図で斜めにたっていても、人間は、まっすぐ感じるのは、道がまっすぐ伸びているので、東西南北のどのほうに伸びているのかわからず、まっぐに感じちゃうということでしょうか? 要するに最初自分から見たら斜めだった道を、実際歩いてみると、まっすぐ感じるのと同じ原理ですよね?> これであってることを願います。人間は、まっすぐ伸びている道を、どの方角に伸びているのかわからない。つまり人間は、まっすぐきれいに歩いているとどんな道でも斜めに感じないってことですよね?わざと感じるように斜めに歩いたら別ですが・・・。 ご回答本当にありがとうございました。 道があるから、斜めに感じない。この考えで行こうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.5

”人間は、まっすぐ伸びている道を、どの方角に伸びているのかわからない。つまり人間は、まっすぐきれいに歩いているとどんな道でも斜めに感じないってことですよね?” これで正しいと思いますよ。 でも、疑問に感じられること、それについて考えること、とても大切だと思います。

asetonn
質問者

お礼

どうもありがとうございました。不安が解消されそうです。 本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.3

人間は方位を直接認識できない。これで十分だと思います。 たとえば上下は認識できますね。ですから、体が傾いていれば違和感を感じます。 ですが、方位は認識できません。だから、仮に丸いドームのような窓も何もない部屋(プラネタリウムの投影室みたいな感じですね)があったとして、その中央にいればどこを向いていても区別が付きませんね。 あと人間は空間の認識能力にも限りがあるから、だと思います。(まれに頭の中にジャイロがあるのではと思える人もいますが) たとえば道路が急カーブで元の方向から70度曲がったとすると、多くの人は直角に曲がった、と認識するでしょう。こういうカーブが2回あれば40度違ってきますね。 人間は相対的に空間を認識してしまうようで、雨の日など、太陽が無くて遠景も見えない日に初めての町を歩いていると、北を向いているつもりがいつの間にか東を向いている、なんてことはありますね。方角が認識できないから。これで答えとして十分なように思います。

asetonn
質問者

補足

どうもご解答ありがとうございます。人間が東西南北を理解しにくいことは、わかりました。自分が、斜めに見える道を、歩いていると歩いているときは、斜めに感じないでまっすぐ歩いて感じられるから、東西南北からして、斜めに立っているほとんどの建物に入っても、斜めに感じないでまっすぐ感じられるのでしょうか?この考え方であっているのでしょうか? 自分は馬鹿なので、ちょっと応用された考え方を話されるとうまく理解できません・・。 人間は、最初に斜めに見えた道を実際歩いてみるとまっすぐにかんじると自分は、思っているんです。この考え方自体あっているでしょうか?今日もう一回斜めに見えた道を歩いてみたら、本当に斜めに感じてしまったので、不安になってしまいました。できればこの考え方が、自分の質問の答えに関係しているのかおしえてください。駅が地図で斜めに建っていても斜めの道を歩いているのとおんなじ様なものだからってこういう考えであっているでしょうか? いまこのことが不安で胸につかえてしまって困ってしまっています・・。できればもう一度ご解答お願いします。なかなか親に相談しても馬鹿な質問をやめろといわれて困ってしまっています。よろしくお願いします::。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dolphino
  • ベストアンサー率46% (56/121)
回答No.2

私は斜めという言葉を使う限り混乱してしまいます。建物が斜めと言われると地面に対して傾いている、ピサの斜塔のようなイメージを浮かんでくるのです。 横浜駅の真ん中に立った場合は北東と南西に伸びた建物の真ん中にいる、ということでよろしいでしょうか? 斜めを感知できるかどうかではなく、やはり東西南北を感知できないのでそこに居るとその建物が北東と南西に伸びているとわかるはずがありません。 >自分の考えはなぜ斜めに感じないのかということは、自分が、斜めの道を歩いているときに斜めに感じないからだとおもっています。 これで良いのではないでしょうか。

asetonn
質問者

補足

ごかいとうありがとうございます。人間は東西南北を歩いていて認識できないのは、よくわかりました。 自分の考えがあっているのでは、といはれてちょっと不安が少なくなりました。 しかし心配性の私は、今度は、自分の意見、自分が斜めの道を歩いているのに斜めに感じていないでまっすぐ感じる、これが本当かどうかきになってきてしまいました。胸につかえる感じで、苦しいんです。自分の考え方は、ほかの人にも通用していますか。?斜めの道歩いていて、斜めに感じないでまっすぐ歩いているんだと感じられますか? できればご解答ください。おねがいします::

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dolphino
  • ベストアンサー率46% (56/121)
回答No.1

「斜め」というのが何を指しているのか、ということだと思います。最後の縦と横の話も同じです。 まず縦と横ですが、この二つの関係は直角に交わっていることです。自分が立っている道を縦と呼ぶならそれと直角に交わっている道は横です。斜めは角度が90度でないときです。 ではそもそも縦とか横とは誰が決めるのでしょうか?状況に応じて誰が決めることも出来ると思います。それが人に伝わるかどうかが問題です。 地図を見ると、多くの地図は北が上ですが、そうでない場合は理解しやすいように北がどちらか示してあります。地図に書き込まれた文字が読みやすいように読むので縦と横が生まれますが、北が上の地図と北が横を向いた地図では縦と横が逆になりますので縦とか横というものが相対的なものだということを表しています。 ということで、歩いている時に縦か横か分かる、という問い自体が意味がなくなってしまいます。縦と横を南北と東西に置き換えたら如何でしょうか?これだと意味が分かります。 そして東西か南北かを人間が歩いている時に分かるか?という問いに対しては京都のような東西南北に道が走っていることを知っているところに立っていると、日中なら太陽の方向で分かります。 そのような予備知識が無く、太陽のような基準がない状況だと方位磁石でもない限り、人間には東西南北を感知する能力はありません。 勘違いが無いように説明しようとすると長くなってしまったので分かり難いかもしれません。すみません。

asetonn
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。人間には東西南北を感知する能力がないということはわかったのですが、北東の位置つまり斜めにたっている建物の上にいても斜めに感じないのは、どうしてでしょうか?斜めにGoogleEarthでもみてみてもわかるように横浜駅は、斜めにたっています。これは地図と同じです。自分はどうして斜めの建物にいても斜めに感じないのかが不安でしょうがありません。 自分の考えはなぜ斜めに感じないのかということは、自分が、斜めの道を歩いているときに斜めに感じないからだとおもっています。これであっているのでしょうか?斜めの道を歩いているときにも斜めに感じないから、駅が斜めに建っていても斜めに感じないのでしょうか・・>? 何回もすいませんが教えてください お願いします。不安で仕方ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 斜め左折の道

    私の家は、駅を背に垂直に伸びた商店街の先にあります。線路が南北に通っていて、商店街は真西に向かう格好です。 ウチから東方向に、駅に向かうと突き当りが駅前のT字路となります。 この商店街の駅から100メートル西側へ手前に、前方斜め45度(北東方向)に左折する道があり、そちらに行くと、駅のT字路を通らずショートカットしてT字路からの左折方向(つまり北方向)に行く事が出来ます。イメージの補助説明としては、ちょうどT字路と斜め道路で直角二等辺三角形を形づくる格好となります。 T字路を左折した先に(北方向に)主要国道があるのでここは日常的に必ず通る感じです。 これ、斜め道をとおれば、駅から左折方向(北方向)に行くのに、駅前T字路の渋滞を回避出来てとても良さそうなのですが、なんと、斜めの道は逆の一方通行(南西向き)でうちから東へ進む方からは北東斜めへ左折出来ないのです。つまり、せっかくのショートカットなのに結局T字路まで突き当たりそれを北方向に左折しなくてはならないのです。 では、逆に国道から(北から南下して)来たらどうなるか。そっちは駅前の道から(南下してきて、南西方向に)ななめ右折しようにも中央分離帯があって右折出来ないのです。なのでこちらも結局、T字路まで南下し、そこで西方向に右折することになります。 ここまでわかりましたでしょうか?。 つまり、このT字路迂回斜め道は、私が家から来て駅まで東方向に突き当たり、T字路で北方向に左折して、そこから鋭角的に南西方向に左折して元の商店街に戻るというようなありえないケースでしか通らないようになってるのです。 なので、ここはどう考えても商店街から東進して斜め左折(北東)の方向に一方通行にすべきだと思うのですが、そうしない何か意図がありえますかね?。 このようなケースが近所にもう一箇所あり、非常に歯がゆいです。

  •  方角の呼称

     方角の呼称  (私の先の質問、“昔の時刻・方角”ではご親切にお教えを頂き、感謝申し上げます。たったお一人にだけしか、形のあるお礼ができませんで申し訳ありませんでした。)  方角を図示するとき、通常、北を上にし、向かって右を東に、そして下を南に、向かって左を西におきます。(上から右の順序で、北・東・南・西と表示しているようです)  そして表示の優先順位や南北という字を先に置くのだということを聞いたことがあります。  そういうことで方角の表示についてお教えください。   1. 北と西の中間(艮)のことを、“北東”という呼称の仕方で正しいでしょうか? 2. 仮に、“北東”という言い方が正しい場合、   a.“丑”の方角を“北北東”とし、   b.“寅”の方角を“北東東”と呼称することは認められるでしょうか(どう呼称したらいいでしょうか)? 3. 仮に、“寅”の方角を“北東東”と呼称することが認められる場合、   更に、この“寅”の方角(つまり、“北東東”)と西(“卯”)との中間を“北東東東”と呼称するのはおかしいでしょうか?   なんと呼称したらいいのでしょうか? 4. 大学の校歌に都の西北早稲田の森、っていうのは“北”と“西”の中間だと存じます。   これをもし方角を表示する語とすれば寧ろ、“北西”が正しくないでしょうか? 6.  更に、“乾”を出だしにする大学の校歌があります。    これを東西南北の字で表示するとしたら、“北西西”となるでしょうか?    この方角を何と呼称したらいいのでしょうか?   すみません、どうかよろしくお願いします。

  • 斜めの線路の映像について

    こんばんは。ひとつ気になったことができたので質問させてください。 最近私は、方角や地図に非常に敏感です。たまに自分が考えたことがわからず不安になることがあります。 今日また気になったことができてしまったのでご解答よろしくお願いします。 日本中どこの線路も真西、真東、真北、真南に伸びているところは、一部ならあるでしょうがないと思います。地図で確認しました。 どの線路も東西南北からして斜めに延びています。もしその斜めに延びている線路のある一部の区間で、線路が自分から見て斜めの方角に見えるような位置で撮影を空中から行うとき、もとろん斜めに見えますよね? しかしこのことは、真西、真東、真北、真南に延びている線路では、線路からみて斜めに見える位置にいても斜めには感じませんよね? この考えであっているでしょうか?よろしくお願いします。 できればこの考えであってることを望みます。あってないと不安になってしまうので・・。 そしてこのような撮影は可能ですか?線路が斜め左下つまり南西の方角に向かって延びているとき、映像は、左上つまり北西の方角にむかって電車が走っているような映像がとれる撮影は可能でしょうか?北西のほうに向かっている棒線をかいてみると反対側からみてみると北東の方角に延びているように感じたのですがこれは正しいでしょうか?このような映像がみれるか教えてください。 どちらも普通の人からすればくだらない質問ですがよろしくお願いします。

  • 方角の言い方

    実は、他のページにあった他の方の質問に関連しての質問なのですが。日本語では、方角を言うときに次の(1)、(2)のようなルールがあると思います。 (1)東西南北の文字を音読みする場合は、方角について言う場合は南北を最初に言い、地域について言う場合は東西を先に言います。 例(方角):北東の風 例(地域):東北地方 (2)訓読みをする場合は、どちらを先に言ってもよい。 例:にしきたの風、きたにしの風 ここまでは分かるのですが、次の(a)、(b)のような疑問が解けません。 (a)訓読みする場合の「にしきたの風」と「きたにしの風」は同じ意味でしょうか。同じ意味のようにも思えます。しかし、「にしきたの風」は「北西の風」という意味であり、「きたにしの風」は「西よりの北の風(例えば、北北西の風)」または「北の風と西の風」という意味であり、両者は異なるようにも思えます。「にしきたの風」と「きたにしの風」は同じ意味でしょうか。 (b)なぜ(1)、(2)のようなルールができたのかという理由が分かりません。私なりに推測して得た理由は次の(ア)、(イ)のようなものです(私の全くのあて推量です)。 (ア)日本語では訓読みをする場合はどちらを先に言ってもよいのは、日本人はもともとは東西を基準にしてこれを先に言っていたが、南北を先に言う言い方も併せて用いていた。だから、訓読みする場合はどちらを先に言ってもよい。 (イ)しかし、漢字(原語)が日本に入って来たとき、漢字(原語)では、方角については南北を先に言い、地域について言う場合は東西を先に言う習慣であったので、また音読みをする場合は原語に合わせたので、上記(1)のように言い分ける。 古文にお詳しい方、あるいは漢文や中国語にお詳しい方ならお分かりになるかもしれないと思い「文学」のカテゴリーに質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 方向音痴を治す方法

    方向音痴で悩んでいます。 地下鉄から地上に上がるのに、階段をいろんな方向に曲がってるうちに方角がわからなくなったり、歩いてきた道の右側の店に入って、帰りもとに方向に戻るのにどっちだったがすぐにわからなくなります。(よく考えればわかるんですが) 北を向いて歩いていて、右→左→右・・・、というふうに何度か曲がり角を曲がると、もうどっちの方角かぜんぜんわからなくなります。 ちなみに自分は、常に東西南北を把握しつつ頭の中の地図をたよりに歩くタイプなんですが、全く道に迷わない友人いわく、東西南北より単純に記憶力だよと言います。歩いてきたところに何があったか、どっちへ何回曲がったかを覚えてないからだと。 そう言われても、おしゃべりしながら漫然と道を歩いていたりすると、そんなこときちんと覚えていませんよね^_^; それに歩いてきた方向の景色と、戻る方向の景色はぜんぜん違いますし・・・ 方向音痴を治す良い方法はないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 斜めから電車を撮影したときの結果について

    どうしても最近方角のことに敏感になっています。 質問です。わからないので不安でしょうがありません。 南東にのびる線路を電車が走っています。電車はスーパービュー踊りこ号です。撮影者は、その線路が斜めに見えるポイントで写真を撮影します。電車がきれいにとれるために。 このとき電車の光景は、右斜め下の方向に進んでいるようにとれました。もし踊り呼号が、南西に伸びる線路や他の方角に向かって走っていても、右斜め下の方向に進んでいるように撮影することが可能でしょうか?たとえば南西に線を描いて左側のほうから見てみると、右斜め下に向かっているように見えました。だから結論は、これでいいのでしょうか・・・_? ご解答よろしくお願いします また線路が縦にまっすぐ真北から真南に伸びていない線路がほとんどなので、電車を斜めからきれいに取るときでも斜めに電車が走っているように感じるのでしょうか?というのは、斜めの位置から撮影しても、まっすぐ真北から真南だったら縦に走っているようにしか撮れないと思うんです。つまりどこかしら曲がっているから、斜めに感じれるのでしょうか??北東から北西に伸びている場合線路を斜めからとるときれいに斜めに走っているように撮影できますよね・・・ ご回答こころよりお待ち申し上げております。

  • 初めて訪れた場所で、直ぐ方角が分かりますか?

    旅行などで訪れた初めての土地で、方角が直ぐ分かるという方いらっしゃいますか? カーナビが今のように標準装備されていなかったころ、旅先で道を訊ねると北(東西南北)へ何キロぐらいですよとか、あの交差点を南に行って初めての交差点を~と教えて頂くことが有りましたが、方向音痴で自分が今、どの方向を向いているのかさえ分からないので、親切丁寧に説明して頂いても結局、分からないまま、訊き直すのも申し訳なくてお礼だけ言い、車に戻って苦手な地図を拡げ直すことが度々有りました。 皆さまはこの説明で理解出来ますか?ご自分が立っている場所での方角が直ぐ分かるという方、何故分かるんですか?また、方向音痴を改善する方法が有りましたら、教えて下さい。

  • 光の速度に関する実験の謎

    ある有名な実験で、地球の公転を利用して、東西南北方向の光の進み具合を確認して、 光の相違を調べる実験がありますよね? 図を見て分かる方だけお答えください。 図は正確ではありません。あ、あれのことね、と分かってもらうためだけのものです。 質問ですが、光源から出た光が、東へ進む際は公転方向ですが、反射板で戻ってくるときは、公転逆方向です。 つまり、ここで方向が逆になるので打ち消し合うので、 東西南北で差が出るかもしれないことを確認することなんてできる実験なのですか? 私の中では、仮に光の速度が変わるとしても、この実験で変化が見れるのかが分からなくなってしまいました。 私が間違っているのはわかっていますが、なぜ私が誤解しているのか、 正しい考え方へ導いて頂けませんか?よろしくお願いします。

  • 変則交差点の方向指示器の出し方

    東西は直線で、南北がクランクになっている交差点が有ります。 約10m位ずれています。南北に走り抜けるのに方向指示器を右に出して左に出す人がいます。 それだと右に曲がるのかと勘違いしてしまうので私は方向指示器は出しません。 確かにハンドルは右に切って左に 切るのですが、皆様はどうしますか?

  • 土地所在図、地積測量図、建物図面の方位について

    土地所在図、地積測量図、建物図面の記載事項に「方位」を記載しなければなりませんが、 例えば、建物図面を作成するとき建物の位置と方位さえ一致していれば、 方位は東西南北どの方向を指していてもいいのですか? 建物図面等を作図するときは、いつも方位を北方向にして作図していますので疑問に思い質問させていただきました。