初めて訪れた場所で、方角がすぐ分かりますか?

このQ&Aのポイント
  • 初めて訪れた場所で、方角が直ぐ分かるという方いらっしゃいますか?
  • カーナビが標準装備されていなかった頃、方向音痴の私は道を尋ねても分からず苦労しました。
  • 方向音痴を改善する方法を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

初めて訪れた場所で、直ぐ方角が分かりますか?

旅行などで訪れた初めての土地で、方角が直ぐ分かるという方いらっしゃいますか? カーナビが今のように標準装備されていなかったころ、旅先で道を訊ねると北(東西南北)へ何キロぐらいですよとか、あの交差点を南に行って初めての交差点を~と教えて頂くことが有りましたが、方向音痴で自分が今、どの方向を向いているのかさえ分からないので、親切丁寧に説明して頂いても結局、分からないまま、訊き直すのも申し訳なくてお礼だけ言い、車に戻って苦手な地図を拡げ直すことが度々有りました。 皆さまはこの説明で理解出来ますか?ご自分が立っている場所での方角が直ぐ分かるという方、何故分かるんですか?また、方向音痴を改善する方法が有りましたら、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kitakaze9
  • ベストアンサー率35% (108/302)
回答No.3

私も腕時計と影で判断することはできます でも、曇り(雨)のときとか、日が落ちたら使えません そのときは、一つは、民家のパラボラアンテナを見ます BS,CSとも南西、もしくは南南西を向いていますのでおおよその南、西はわかります 後は、その場所の家のベランダ、茶の間を見ます(一軒だけじゃなく数軒) ベランダは洗濯物を干すときは大体南向きですよね(一軒だけだと土地の構造から東向きに  なるかもしれません) 茶の間も大きな窓があるほうが、大体南向きに設計してあります 逆を言えば、トイレ(小さな窓があり)や台所、お風呂のように、小さな窓が並んでいる ところを見れば大体、北か西になるわけですね 後は、季節で風が吹いているときは、指をなめて手をかざすと風の向きで夏は南風、冬は 北風というようにすごく大雑把ですけどわかります(これはプロゴルフのキャディーが風向き を調べるときに結構します) それと、今はデジタル放送なので地図があれば(地図に詳しい方でないとわかりませんが) 関東ならば東京スカイツリー方向、田舎であればTV中継基地(地元の方に聞いて)に向い てるアンテナで方向がわかります あくまでおおよその目安なのであしからず

rescue2004
質問者

お礼

なるほど~と頷きました。色んな場面で応用出来そうですし、ドライブ中の車内での話題にしても楽しいですよね。参考になりました。 ありがとうございました。

rescue2004
質問者

補足

皆さまのご回答、とても参考になりました。 皆さまご回答頂きありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • pusai
  • ベストアンサー率38% (451/1162)
回答No.7

> 方向音痴を改善する方法が有りましたら、教えて下さい。 出張で各地を一期一会に回っていた時期がありました。 ビルの谷間で周囲が見渡せない場所もありました。 逆に周囲全てが見渡す限り田んぼや畑、更に遠くの周囲全周は山山山、目印がない場所もありました。 そんな体験をしてきた結果、結局一番安易かつ確実な方法は方位磁石を100円ショップで買い、カバンに付けて持ち歩くことでした。 四の五の屁理屈をこねるより、これが一番安価であり確実です

rescue2004
質問者

お礼

目印がないと道を訊ねるにも説明が出来なくて本当に困りますよね。結局、磁石は必須アイテムということですね。 ありがとうございました

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21354)
回答No.6

日本中の鉄道地図はだいたい頭の中に入っているので、 駅が「どっち方向に向いているか」はだいたい分かります。 ですので、「駅で降りれば」その時点でだいたいの方角は 判ります。同様に、線路を見つけて、それが何線のどこか が判れば、方角はだいたい分かります。 高速道路も同じですが、アレはどんどん出来るのと、インター の構造がヘンな場合もあるので、たまに「アレ?」という時は ありますね。もっとも、陽が出ていれば一発で判りますが。 ただ、何となく歩いていると「背中/おなかが温かいな」と いう感触は無いわけじゃないですから、「何も無くても方角は 判る方だ」と言っても良いかもしれません。ま、そういうカンが 外れることも無いわけじゃないんですけど・・・。

rescue2004
質問者

お礼

駅に降り立って方角が分かるというのもすごいですね。出口を間違えて行きたい通りの反対側に出てしい、散々遠回りして目的の場所に着いたということがよくありますので羨ましいです。 ありがとうございました。

noname#215107
noname#215107
回答No.5

曇っている日は難しいですが、太陽が見えて、時刻がわかれば方角はすぐ分かりますよ。 針式の時計を思い浮かべて、時計を水平において、短針を太陽の方角に向けた時、文字盤の12時の方向と、太陽の方向との、中間の方向が南です。

rescue2004
質問者

お礼

景色が望める高台で自宅のある方角が知りたい時なんかに役立ちそうですね。参考になりました。 ありがとうございました。

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.4

夜間なら星座や星の位置で100パーセント、方向はわかるでしょう。(知らなければお仕舞いですが) 昼間ならNo3さんの回答で完璧ですね。民家の作りを見るところは共感します。 神社の鳥居で方角がわかる場合もありますが、確実ではないですね。

rescue2004
質問者

お礼

残念ながら、星座にも疎くて。(笑) 皆さん独自の方法をお持ちなんですね。 ご回答頂きありがとうございました。

  • vampi
  • ベストアンサー率31% (329/1033)
回答No.2

こんにちは まず地図を正確に読むことが大切ですね。 全ての人に当てはまるかどうかわかりませんが、 今まで地図を持って道を尋ねてきた人で方向感覚がないと思った人は、 大抵地図を一方向でしか見ていない人です。 例えば日本地図を見た場合、天気予報とかでいつもテレビに映る方向 北海道が右上で沖縄が左下。 福島から仙台に行くのにはこの方向でよいと思いますが、 その逆なら地図を180度転回したほうがわかりやすいです。 つまり自分の進む方向。 もし自分のいる道が地図で確認できるのなら 地図上の道と実際の道の方向を合わせることです。 交差点の説明は右か左か聞けばよいと思いますが、、、、。 地図を持たず、曇りの日では私も東西南北はわかりません。

rescue2004
質問者

お礼

確かに、カーナビも進行方向に沿って案内してくれて分かりやすいですし、見やすいですね。参考になりました。 ありがとうございました。

  • raski
  • ベストアンサー率34% (140/403)
回答No.1

 参考にならなくて申し訳ありません。  まったくわかりません。  山岳サークルにいた時も、カーナビができる前にも、磁石を手放せませんでした。  せいぜい太陽の方向と時刻で方角が割り出せる程度です。  土地勘もないところで方角がわかると言う人がいたらお聞きしたいです。

rescue2004
質問者

お礼

いえいえ、ご回答ありがとうございます。 どんな感性を持たれて、どんな方法を用いていらっしゃるのか、私も知りたかったんです。 山男の人でも磁石が頼りとお聞きして安心しました。(笑)

関連するQ&A

  • 方角の言い方

     時代劇を見ていて思ったですが、『江戸時代に、北や南、西、東、と言う言い方はしたのか』について教えてください。  南町奉行所、と言う言い方があるくらいだから、東西南北で方角を示したとは思うのですが、十二支を使って方角を示すこともあるような気がしたので、そのあたりについて、説明をいただけたら嬉しいです。  お願いします。

  • 家からの方角のとり方について

    よく家からどの方向がいいとか、悪いとか、話題になりますが、 家からの方角の決め方についてお聞きします。 これは、地図上で、だいたいの自分の家をチェックして、 そこから東西南北を知るには、 方位が区切ってあるものを自分の家の上に置いて、 地図の北と方位の北を合わせて読み取る、という方法でいいのでしょうか? これまで方角で決める、というのは聞いたことがあっても試したことがないので、ちょっと興味があった今、お聞きしたいと思いました。 これは、余談になりますが、やっぱり、方角って大切なのでしょうか。 特に重んじていない人には関係ないことだと思いますが、 聞いてしまうと気になっちゃうものですね^^ 何か、経験されたことあれば参考までに教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  •  方角の呼称

     方角の呼称  (私の先の質問、“昔の時刻・方角”ではご親切にお教えを頂き、感謝申し上げます。たったお一人にだけしか、形のあるお礼ができませんで申し訳ありませんでした。)  方角を図示するとき、通常、北を上にし、向かって右を東に、そして下を南に、向かって左を西におきます。(上から右の順序で、北・東・南・西と表示しているようです)  そして表示の優先順位や南北という字を先に置くのだということを聞いたことがあります。  そういうことで方角の表示についてお教えください。   1. 北と西の中間(艮)のことを、“北東”という呼称の仕方で正しいでしょうか? 2. 仮に、“北東”という言い方が正しい場合、   a.“丑”の方角を“北北東”とし、   b.“寅”の方角を“北東東”と呼称することは認められるでしょうか(どう呼称したらいいでしょうか)? 3. 仮に、“寅”の方角を“北東東”と呼称することが認められる場合、   更に、この“寅”の方角(つまり、“北東東”)と西(“卯”)との中間を“北東東東”と呼称するのはおかしいでしょうか?   なんと呼称したらいいのでしょうか? 4. 大学の校歌に都の西北早稲田の森、っていうのは“北”と“西”の中間だと存じます。   これをもし方角を表示する語とすれば寧ろ、“北西”が正しくないでしょうか? 6.  更に、“乾”を出だしにする大学の校歌があります。    これを東西南北の字で表示するとしたら、“北西西”となるでしょうか?    この方角を何と呼称したらいいのでしょうか?   すみません、どうかよろしくお願いします。

  • 北30度の星が動く方角(方向)

    北30度の星は、どちらの方角(方向)に動くのでしょうか。 じっと観察してみても星の動きがあまりわからず、断念してしまいました。 上下左右、東西南北、どの答え方でも良いので回答願います。

  • 風水の方角について

    こんにちは、風水の方角ですが、よく自分は今月はこの方角がいいから、その土地に行きパワーをもらってきなさいとかいいますが、それは何処から見た方角なのでしょうかよくわからないので教えてください。 現在、東京都田端に在住しています。 東西南北がわかりません。ただ単純に地図で見たもので よいのでしょうか? ちなみに、今月(9月)は南がよいとの事です。 どこか、いい場所が有りましたらアドバイスを!!

  • いい方角悪い方角

    先日親戚が旅行に行く直前に占い師に「行き先の方角が悪い」と言われてほんとにやめたそうです。 そこで質問です。 南極点または北極点で方位を占ってもらったら、いい方角、悪い方角はどのように出るのでしょうか? (どっちにむかっても北(または南)なんですが) 是非教えてください!!!

  • 方向音痴を治す方法

    方向音痴で悩んでいます。 地下鉄から地上に上がるのに、階段をいろんな方向に曲がってるうちに方角がわからなくなったり、歩いてきた道の右側の店に入って、帰りもとに方向に戻るのにどっちだったがすぐにわからなくなります。(よく考えればわかるんですが) 北を向いて歩いていて、右→左→右・・・、というふうに何度か曲がり角を曲がると、もうどっちの方角かぜんぜんわからなくなります。 ちなみに自分は、常に東西南北を把握しつつ頭の中の地図をたよりに歩くタイプなんですが、全く道に迷わない友人いわく、東西南北より単純に記憶力だよと言います。歩いてきたところに何があったか、どっちへ何回曲がったかを覚えてないからだと。 そう言われても、おしゃべりしながら漫然と道を歩いていたりすると、そんなこときちんと覚えていませんよね^_^; それに歩いてきた方向の景色と、戻る方向の景色はぜんぜん違いますし・・・ 方向音痴を治す良い方法はないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 絵を飾る方角や場所について教えて下さい。

    絵が好きで安物ですがコレクションしているうちに、そこそこの枚数になってきました。 室内の壁にかけて飾るのに、こういく飾り方はいけないって事ってあるのでしょうか? 方角には東西南北と四方向があると思いますが、各方向全てに絵を飾っては縁起が悪いとかなんとかといって女房が許可してくれません。 自分はまったくそういった話を耳にしたことがありません。 なんとか女房を説得して飾りたいなと思っております。 たとえばもしダメだとしても、同じ部屋の中でとかいうことではなく、 家の中全体でという事でダメだとなると、もう飾れるところがありません。 良いアドバイスがありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 風水の方角について

    風水の本を読んだのですが… 家の中心から見て南東 とかの「家の中心からみて」が どうも理解できません´Д` すみませんが教えて下さい… 家はアパートです。 東西に長く、西から1号室、2号室…となり 4号室まであります。 私の部屋は二号室です。 建物の真ん中より西側にあります。 そういう部屋の場合、 風水的な東西南北はどうなりますか?? 普通の方角だと 北が玄関、南が窓の よくあるタイプの1Kです。 (廊下にキッチンがついてるやつ) すみませんが教えて下さい!

  • 方角の言い方

    実は、他のページにあった他の方の質問に関連しての質問なのですが。日本語では、方角を言うときに次の(1)、(2)のようなルールがあると思います。 (1)東西南北の文字を音読みする場合は、方角について言う場合は南北を最初に言い、地域について言う場合は東西を先に言います。 例(方角):北東の風 例(地域):東北地方 (2)訓読みをする場合は、どちらを先に言ってもよい。 例:にしきたの風、きたにしの風 ここまでは分かるのですが、次の(a)、(b)のような疑問が解けません。 (a)訓読みする場合の「にしきたの風」と「きたにしの風」は同じ意味でしょうか。同じ意味のようにも思えます。しかし、「にしきたの風」は「北西の風」という意味であり、「きたにしの風」は「西よりの北の風(例えば、北北西の風)」または「北の風と西の風」という意味であり、両者は異なるようにも思えます。「にしきたの風」と「きたにしの風」は同じ意味でしょうか。 (b)なぜ(1)、(2)のようなルールができたのかという理由が分かりません。私なりに推測して得た理由は次の(ア)、(イ)のようなものです(私の全くのあて推量です)。 (ア)日本語では訓読みをする場合はどちらを先に言ってもよいのは、日本人はもともとは東西を基準にしてこれを先に言っていたが、南北を先に言う言い方も併せて用いていた。だから、訓読みする場合はどちらを先に言ってもよい。 (イ)しかし、漢字(原語)が日本に入って来たとき、漢字(原語)では、方角については南北を先に言い、地域について言う場合は東西を先に言う習慣であったので、また音読みをする場合は原語に合わせたので、上記(1)のように言い分ける。 古文にお詳しい方、あるいは漢文や中国語にお詳しい方ならお分かりになるかもしれないと思い「文学」のカテゴリーに質問させていただきました。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう