• 締切済み

みんなでわいわいカレー大会!

今社会人向けのイベントを考えていて、 なんかみんなでわいわいと共同作業なども一緒に行って 盛り上がれるイベントがないかな~◎とおもっていたんです。 以下のプログラムだと参加したいですか?&値段感的にはどうですか? -------------------------------------------- ■ターゲット 20~30代の男性 料理に興味あるけど料理教室行くほどではなく、 でも自分自身の一品を究めたいと思っている人! ■プログラム レンタルキッチンでチームに分かれて最初は作戦会議。 ここで自分のリーダーシップ力が問われます!その後、買い出し。 予算は決めて(3000円くらいまでとか)そんで調理開始。 調理時間はプレゼン準備も行う。 最後、プレゼン+試食をトーナメント形式で勝ち抜き戦に! 評価はみんなの試食!敗者復活戦あり! ■参加メリット ・自分自身カレーを究めれる ・交流会だけだと何を話していいか分からないけど  料理つくりながらだと話が弾む! ・様々なカレーを楽しめる! ■参加費 3500~4000円

みんなの回答

  • shioz
  • ベストアンサー率62% (529/853)
回答No.3

基本的なコンセプトはいいと思うのですが、やはり値段が高いですね。 カレーを食べるのに4000円近くかかると、よっぽど強く参加したい意欲がないと難しいかな?と思います。 例えば、レンタルキッチンですが、公民館など公共施設などもっと安いところでコストを下げられませんか? カレーなら屋外でも作れるので、いまの季節は厳しいですがカレーというよりアウトドアの料理コンペにしたほうが盛り上がるかもしれません。 "夏に向けてアウトドア料理を極める会"なんて銘打つと、交流だけでなく、料理の方にもより興味を持ってもらえそうです。 アウトドア料理でなくてもいいのですが、カレーのように"その気になれば自分の家で作れる"ものより"機会がないと作れない料理"のほうがイベント参加の魅力が増すと思います。 最後に・・・・ チーム分け、作戦会議、買出し、調理、プレゼン、試食、勝ち抜き戦・・・ これらを全て進行すると、半日ではおさまらないくらい長時間になりそうですが・・・。 もちろん施設使用料かかかるなら、その費用も高くなるでしょう。 賞金や栄誉のあるプロのコンテストなら半日どころか2日3日とかける勝負も珍しくないですが、素人の交流目的のイベントで丸1日費やすとなると、社会人って、よっぽど興味がないと参加意欲がわかないと思います。 交流という目的が多少薄れますが、例えばチーム参加制にしてチーム分けとリーダー決め、作戦会議を短縮するなど、工夫が必要だと思います。 チーム参加なら、あらかじめ使う食材を持ち込んで参加してもらうことも可能なので、買出しの手間は省けます。 企画側ではお米(または炊き上がったご飯)などカレー以外の食材を共通使用として準備しておけば、料理素人の集まりにとって負担が少なく楽しみやすいと思います。 また、料理に不慣れな男性が対象のイベントで、カレーとはいえいきなり初対面のチームで全ての人が楽しく過ごせるかも難しい点です。 チーム内に主導権を取りたいタイプが複数いたり、逆に誰もリーダーシップを取りたがらないとチームの雰囲気や進行が難しくなります。 そういった部分に配慮したプログラムを作成するのも企画側の腕の見せ所ですね。 あと、試食やプレゼンを各チームごとに行うとなると、おそらく料理は冷めてしまいます。 また、調理できるまでにかなり時間がかかってしまうと予測されるので、空腹の状態でダラダラとプレゼンや試食が続くと盛り上がりに欠けるでしょう。 またプレゼン担当になってしまった人は"料理を作る"という楽しみが味わえない可能性もあります。 プレゼンはごく簡略したものにするか、料理名にアピールポイントを盛り込んで勝負してもらうなど、手間と時間のかからないプレゼンの形をとってもらうなど、ここも一工夫必要ですね。 個人的には休日をつぶすことになるので、長くても半日、グダグダにならないメリハリの利いたプログラム進行と、ちょっとしたお土産(実際に持ち帰るものに限らず試食や料理のノウハウなど、何か得られるもの)の魅力が伝わると、お金を払って参加したいな、と思うのではないでしょうか。 "料理に興味があるけど教室にいくほどでもない"というタイプがターゲットで、料理よりも交流が目的なら、調理の負担は企画側で極力減らしてあげないと、楽しむどころではなくなってしまうと思います。 主婦など調理の段取りやレパートリーに自信のある人たちの集まりなら、プレゼンやトーナメント勝負は盛り上がると思いますが、どちらかというと”教えてもらいたい”レベルの集まりなら、作戦会議や買出しでもかなり時間がかかってしまうと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • drg75
  • ベストアンサー率34% (98/288)
回答No.2

まず景品くらいは用意しましょう。 参加費高いですね。レンタルキッチンだからでしょうか。 チームですので妥協になり、個人が究めるのは難しいと思いますが、 対抗チームで女性陣のチームがひとつでもあれば勝負として盛り上がるのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ターゲットの年齢をはるかに超えていますが参加したいです。 カレー作りのイベントとは考えましたね。 値段も宜しいのではないでしょうか。 面白いイベントにになると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スープカレーについて

    去年夏頃だったと思いますが、NHKの今日の料理で「スープカレー」を紹介していましたが、いざ作ろうと思って買出しをしてきましたが、トマトを買い忘れ(というより高いので買わなかった)てしまいました。トマトの代わりになるものって何かありますか?100円位で売っているトマト缶を変わりに使ってもおいしくできるでしょうか?もしくはトマトケチャップでは代用できないでしょうか?料理下手なので、レシピ通りに作らないとって思ってしまうので、何か代用できるものがあったら是非教えて下さい。(スープカレーの材料には、鶏肉・オクラ・トマト)となっています。このトマト最後に入れて10分位煮込んで下さいと書いてあります。

  • 博多駅周辺でイベント(カレー制作)を開きたいので、調理場付の施設を探しています。

    夏休みに高校時代の学友達とカレーを作るイベントを開こうという話になって、当初は参加人数が少なかったので自宅でやろうと思っていたのですが思いのほか参加人数が増え、さすがに自宅では入りきれなくなった次第です。 なので調理場つきで10人~15人程が使える施設を探しているのですが何せ博多には出てきたばかりなのでどうにもなりません。ご教授していただけると助かります。 参加者もほとんどが博多の地理には疎いので集合場所の博多駅に近ければ近い程ありがたいです。よろしくお願いします。

  • 焦げ付かない調理器具とは

    焦げ付かない調理器具とは これまで500円~1000円のディープパンを調理器具として使ってきたのですが カレーや炒め物をしたときに焦げ付きがおきてしまい、その焦げ付きを取るために、スポンジで念入りに洗うと加工がはげてしまい、前に作った料理の残り香がしやすくなったりしてしまいます。 もうちょい値が張るものにしようかなぁと思っているんですが、 要するに私が望んでいるものは、少々のことではカレーが焦げ付かない 焦げ付いたとしてもスッキリ洗える。 料理ごとの香りが洗えば落ちる ような物が欲しいのですが、どのくらいの値段のモノにすればいいでしょうか?

  • みんなで料理作りたい!

    こんばんは。よろしくお願いします。 私の会社(60名程度)では、新人研修の一環として、2泊3日で親睦研修を行っています。 貸し別荘を借りて、料理は全て自炊です。 今年も4月に研修を行う予定ですが、毎年のことなので、料理内容が単調になってきてしまいました。 メインで調理をするのは、新人(4名:男3、女1)です。 調理経験は関係なく、なるべく全員が携わるようにしています。 (「協力して何かをする」ということを目標にしているので) また、新人以外で調理を補助するのは、女2・男1です。 その食事を食べるのは、朝・昼は10名程度、夜は多いと20名程度になります。(他の社員が現地まで遊びに来たりするので) 朝食は、昨晩の残りものや、パンと卵料理とインスタントスープ程度です。 そこで、7名くらいで調理して、昼・夜にちょうどよい内容で、上記の人数分に足りる料理のアイディアを求めています! 今までやった料理は以下の通りです。 ☆カレー・シチュー ☆鍋もの ☆バーベキュー ☆うどん・そば(粉から打ちました) ☆餃子 ※基本的な調理器具やホットプレート等はあります。 ※材料は現地のスーパーで購入予定です。 ※夜はお酒を飲みながら・・・という感じです。 ※予算は昼で一人1500円程度、夜は2500円程度です。(飲み物別) 良いアイディアをお持ちの方、ご教授願います!

  • カレーを健康食として食べてる人いますか?

    カレーを健康食として食べてる人いますか? ========== 私は、『油をあまり使わない、もしくはほとんど使わない』カレーをスパイスからくみあわせて、作って食べるのを習慣にしようと思ってるのですが、ネットを検索していたら、インドのスパイス料理について否定的なことを書いてる人たちを発見しました。(そんなに健康によくないよ、って答えてる人たちです。) スパイスカレーを健康食として食べてる方、 続けてみたら、そんなにたいしたことなかったですか?σ(^^;) 私、最近、油をあまり使わないカレースープをいただいたら、 ものすごく体の調子がよくなって、眠れたのですが… (不眠に効果があるスパイスとかを入れたりしました。) この件について、ご意見くださると嬉しいです。 すいませんが、 「自分がいいって思ったなら、いいじゃないですか?知らないよ」 「過度の期待はしないことです」 以外の回答でお願いします。 私、こういうネット特有の冷めた回答って、あまり理解できないので^^;すいません。 貴方自身、スパイス調合したカレーを食べてみて、どうでしたか? ということを私は知りたいので、 御理解お願いします。m(_ _)m 追記: スパイス料理やヨガや健康法があるわりには、インドの人たちが短命(60歳くらいまでに死んでしまう)なのは、また別の理由があると思ってます。 上にも書きましたが、油を使わないカレーレシピにしますので、「カレーがいいっつったって、ルーは油でできてるし、油がたくさんはいってるから意味ないんじゃないの?」というご回答も御遠慮ください^^; なんかよく読まないでそういうことを書いちゃう人がいる気がする。 私が言ってるのは、日本で皆が食べてる油のかたまりのルーを使ったカレーライスではありません。質問内容の御理解お願いしますね^^

  • きのこを使った手軽な男料理を教えて下さい

    しめじ・えりんぎ・まいたけ・しいたけのどれかを使った簡単な料理を教えていただきたいです。 ちなみに自分は市販の素を使った料理と言えるのかわからないチャーハンやカレーなどの調理経験しかありません。

  • 冷凍保存しておける料理について

    彼と遠距離中で、週に1回は帰ってきます。彼は自分で料理が作れないので、いつもコンビニで食事を買ったり、調理が必要ないものばかり食べているようです。そこで、私が料理を作って冷凍してもたせてあげたいと思っています。しかし、冷凍できる料理といえば、カレーとかハンバーグくらいしかわかりません。どんな料理でも冷凍できるのでしょうか?なにかいい料理があったら教えてください。

  • スープに合う小麦粉料理

    こんにちわ 料理についての質問です 家庭科の宿題で、料理をプレゼンするのですが 必ず、小麦粉を使わなくてはいけないんです なので、夏野菜をつかったスープパスタを作ろうと思っていたのですが 先生に、パスタのように既に小麦粉で調理されているのは 使わないで、自分で小麦粉を使って調理してほしい、と言われてしまいました (パスタを自分で作るならいい、といった様なことです…上手くいえなくて、すみません←) なので、このスープにいれて美味しいと思われる、 小麦粉の料理を教えてほしいです!! 出来れば、スープの中に入れたいと思っています レシピも教えていただけたら嬉しいです よろしくお願いします

  • 東京で「鍋料理」といえば??

    地方から東京に友達が遊びにきます。 夕食は自宅で鍋料理を考えていて、 事前の準備(買出し)をしておこうと思っています。 東京独自の鍋料理で、簡単に準備・調理ができるのに、 どんなものがあるでしょうか?? ちなみに自分は料理が苦手な一人暮らしの男で、 遊びに来る友達は女3人です。 そんな料理が苦手な一人暮らしの男でも可能な 材料の入手方法 材料の調理方法 などを簡単に教えてください (または紹介しているHPの案内でも結構です)

  • ボウリング大会の景品を何にすべきか

    大学生の者です。イベントの幹事です。 大勢で集まって(2~30人あたりかと)ボウリング大会を計画してるのですが。 景品なんてあったほうが盛り上がると思って用意しようと考えてます。 どういうのがいいでしょうか? 予算は……まあ大学生ですよ、ということで笑 参加者から数百円くらいはもらうかもしれませんが、一応私自身それなりにお金出しますので、それなりに多かったり高価なもの?でも買えると思います ボウリングが下手な人でも楽しめるように、たとえば「スコアでジャスト77を取れた人に商品」とか、「●回連続でガーターなっちゃった人に残念賞w」的なことも考えてます。 いろいろアドバイスよろしくお願いいたします♪

NECマウスMT-1626の接続方法
このQ&Aのポイント
  • NECマウスMT-1626の接続方法について教えてください。ご利用の製品はノートパソコンLAVIE NS5300/Rで、接続方法はBluetoothです。
  • 質問内容はNECマウスMT-1626の接続方法に関するものです。ご利用の製品はノートパソコンLAVIE NS5300/Rで、接続方法はBluetoothです。
  • NECマウスMT-1626の接続方法についてお伺いします。ご利用の製品はノートパソコンLAVIE NS5300/Rで、接続方法はBluetoothです。お困りの詳細や表示される内容について教えてください。
回答を見る