• ベストアンサー

ついにUFOか!?リフターについて教えてください。

 ホットワイアードとテレビでリフターなるものを知りました。正直その映像には度肝を抜かれました・・・。興味があるので色々検索したのですが、情報が少ないです。詳しい方なんでもよいので教えてください!またどこかで見学できないでしょうか。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.5

>お暇なときにでも答えてもらえると嬉しいのですが、イオンって質量があるんですよね?ということはイオンクラフトの下のほうに風のようなものが吹いて自重を浮かべているということなんでしょうか?となればとてもUFOとはいえないでしたね。無風で無音だとおもっていました。 イオン,と言うか,単に帯電している分子か微小なモノを噴出する反作用で 浮いていると思いますから,下にいるとそれらが身体にあたって, それなりの力を感じると思います. でもリフター自体はとても軽そうですよね.だからその力も小さそうです. そもそも帯電したモノが飛んで来るので,髪の毛や全身の産毛が総立ちになりそうです. 高電圧をかけるようなので,近付くと危険そうですね. 何にせよ,電気の力で推進力を得る,と言う点で,「電気推進」に含まれます. 電気推進は主に,宇宙での作動を前提として研究されているのが普通ですが, 原理は同じ電磁気学的なものですから,同じか似たものです. 以下,話が反れますが,,, 私もいわゆるUFOみたいなのを作りたくて今の道に踏み込んだのですが, いわゆるUFOは電磁気学的に何か噴き出して作用反作用で飛んでいる,と 言う気がしますが,勿論良く分かりません. #4で書きましたM2P2, http://www.geophys.washington.edu/Space/SpaceModel/M2P2/ は,宇宙船に磁気セイルを形成し,太陽風に含まれる高速の荷電粒子を捉えて 推進力を得るものですが,太陽系内の移動にはこれが適しているように思います. いわゆるUFOみたいなものを真面目に研究されている方々もいらっしゃいます. 誤解しないで頂きたいのは,これらの方々は,いわゆるトンデモ本の方とは異なります. ただ,大きな仮定から始まります.(例えば「負の質量を仮定する」とか.これが工学的に難しい.) でもそれでいて,自己矛盾しないで理論展開する研究も必要です. NASAは,こういうワーキンググループに予算を割り当てていましたし, 日本でも超有名な最大手電機メーカーの方が研究されています. (残念ながらトンデモ本やその信者に無意味に崇拝されていて迷惑そうに思います.) 私の後輩は,反重力推進をやりたい!と残して,アメリカへ渡ってしまいました. 昨年,仕事で渡米した折に会って話を聞きましたが,理論研究を精力的に行っているようです. 長々と失礼致しました...

参考URL:
http://www.geophys.washington.edu/Space/SpaceModel/M2P2/
amanogawa
質問者

お礼

すみません。見逃してしまい大変遅くなりました。大変面白い話をしていただき、UFOについての印象がだいぶ変わりました。夢を忘れないでがんばってください。できれば私の生きている内にお願いします(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.4

電気推進に関わるものです. イオンスラスタではイオンを加速して噴射して推力を得ます. これは加速電位とイオン密度を上げれば,自重を持ち上げることも可能です. リフターも同じ原理であると思われます. 大気中で濃いイオン密度を加速しているものだと思われます. 大気中ですとこれで移動装置を作ることも可能でしょうが,効率が大変悪いように 思われます.実際乗り物にするにはコストとか効率とかが重要ですから. 宇宙に出ると,1個/cc程度のプロトン密度と言う超高真空ですので, このリフターでは宇宙を移動することは出来ないでしょう. やはり推進剤を持っていかねばならないことになり,それは現在実用になりつつある イオンエンジンやホールスラスタ,MPDアークジェットと同じようなものとなり, 特に目新しいものではありません. これから面白くなりそうな宇宙推進に,M2P2と言うものがあります. これは主にヨーロッパで研究され,タイタン探査計画とかにも有望視されています. 日本でも研究グループがあります. 電気推進ですと,あちこちの大学,宇宙科学研究所,航空宇宙技術研究所,などで 研究されています. あといわゆるUFOについてですが,私はもしそういう乗り物があるとすれば, その推進力は電磁気力であると思っております. と言うのも,例えばこんな大きな地球が釘を重力で引き付けても,それはピップエレキバンの 小さな磁石で釘を持ち上げられてしまいますから. 「電気推進」「electric propulsion」「イオンスラスタ」「アークジェット」「ホールスラスタ」 「M2P2」「FEEP」など,面白い推進方法がいろいろあります.

amanogawa
質問者

お礼

> イオンエンジンやホールスラスタ,MPDアークジェットと同じようなものとなり, 特に目新しいものではありません. そうなんですか。色々検索して遊んでみます。色々と教えてくださってありがとうございました。   お暇なときにでも答えてもらえると嬉しいのですが、イオンって質量があるんですよね?ということはイオンクラフトの下のほうに風のようなものが吹いて自重を浮かべているということなんでしょうか?となればとてもUFOとはいえないでしたね。無風で無音だとおもっていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

「イオンクラフト」で検索すれば、山のように情報があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tocoche
  • ベストアンサー率36% (65/180)
回答No.2

テレビって日テレ系で放送されたジュブナイルですか? あれとは材料は同じだけどちょっと違う形のものが、25年ほど前の「UFOと宇宙」(違う雑誌だったかもしれない)に載っていたらしい。 高校の文化祭の目玉だったんだけど、やってた人が何も教えてくれず、その人の愛読していた雑誌のバックナンバーを入手できなかったので、内容は未確認です。 陰極をグランドプレート(本体とは別)にして、カラーテレビから24000Vを印加するものだったと思います。(私を含め、みんなカラーテレビの修理技術免許を持っていたんだけど、私は実験していない)

amanogawa
質問者

お礼

そんな昔から知られていた現象だったんですね。それにしてもまだ原理がはっきりわからないというのは不思議ですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

見学できるところhきいたことはありませんがどこかの科学館でみれるように思います。 利ふたーではなく「イオンクラフト」という名前になっている可能性もあります。 http://www.hamusuta.net/openbbs/pc/ion/ion1.html 高い電圧を出す装置さえ持っていれば自分で作ることは簡単です。

参考URL:
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20020514301.html
amanogawa
質問者

お礼

なるほどイオンクラフトという名もあったんですね。またリンクありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電動リフタを探しています

    各位、お世話になっております。 現在、資料、サイトなどで電動リフタという検索で電動リフタを探しています。コスooック工業?の電動リフタからカタログを入手しましたがテーブルサイズが大きすぎる為現在設計中のものに適用が出来ません。皆様が過去に経験した中で、こんな電動台あったよ!というサイトがございましたら紹介いただけないでしょうか? ※電動台等でも検索しましたが医療用ベッドなどがでてきてしまいます。小生の検索方法が悪いのかもしれません。 何卒お願い申し上げます。

  • トリオKP-880D のアームリフター修理について

    先日、TORIO 製のターンテーブル、「KP-880D」を入手しましたが、アームリフターが機能(UP/DOWN) しません。どなたか、当該商品のリフターに関する情報をお持ちの方は居られませんでしょうか?修理経験とか、修理引き受け先とか、なんでも結構です。  外付けのリフターも在るようですが、出来ることならば、修理して使用したいと考えています。リフターの現状ですが、リフターは常時降りたままです。UP/DOWN のスイッチを押しても無反応です。リフターの受け部分を持ち上げることはできますが、手を離すと直ぐに降下してしまいます。以上です。何卒宜しくお願い致します。

  • 電動リフタについて

    お世話になっております。 昨日、電動リフタの件で御問い合わせさせていただいた者です。 下記サイトの電動リフタのご紹介を承り、小生も非常に気に入っているのですが カタログに記載の項目欄右のほうに、質量(油圧ユニット)との記述があります。ここのメーカーに何度も電話をかけているのですが対応した頂けない為、 ご教示願いたいのですが、これは昇降させる電動モーターが電動油圧モーターなのでしょうか? http://www.webshiro.com/syouhinsetumei/MC30050406A-B.htm

  • SAEC 407/23のアームリフター

    リフターのレバーに締りがなくなって、ちょっと触るとカートリッジがストンと落ちてしまいます。 しっかりつまんで徐々に下ろせばよいのですが、これって結構疲れるというか、ストレス溜まります。 どなたか、このリフター部分を分解して注油した経験のある方はおられませんか? それと、この機種に合ったこの油(グリース?)の入手方法もご教示頂けるととても助かります。 専門業者に頼むとかなり高額を必要とするようなので、できたら自分で対処したいのです。 よろしくお願いします。

  • このハンドリフターは使えるのでしょうか?

     農業をしている者ですが、米袋、肥料袋など重量物を取り扱う機会が多いので、コンパクトなハンドリフターを探しているのですが、ネットでこのようなリフターを見かけました。  http://www.toa-trading.com/index.php?main_page=product_info&products_id=106&zenid=843795e83b1b4fcc8028243add5ceaa8  韓国製だと思いますが、使える代物と思えるでしょうか?日本製のメーカー(スギヤス、ゴールド、をくだや)のものは高価です。  200キロのものを昇降できるとあるのですが、その割りに本体自重が軽く、強度に不安を感じます。荷役等に携わっておられる方、アドバイスいただけないでしょうか?

  • パワーリフターの減量

    高校2年男です。最近筋トレを始めました。ボディービルダーのような体を目指しています。 パワーリフターの方も減量はするみたいですが、あまり減量はせず、かなりの脂肪を保ったまま菜に出ている選手も見かけます。 200キロを平然と持ち上げているのを見てあいた口がふさがらないくらいびっくりしました。 かなりの努力をしなければ出来ることではないと思います。 やはり、脂肪があるのとないのとでは上げる重量はかなり違ってくるのでしょうか? また、リフターの方はかなり筋肉は筋肥大していますが、脂肪もあるため顔にお肉が付いてしまって太って見えてしまいますよね。 でも、減量して体脂肪10パーセント以下にしたらかなりバッキバキになるのではないでしょうか?

  • テーブルリフターのCADデータ

    こんにちは。 テーブルリフターを使用した装置を設計しておりますが、 CADデータがなかなかありません。 どなたか、詳しい方が居られましたら、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • バルブクリアランス調整 カムシャフトリフタ

    毎度お世話になります。 バルブクリアランスの調整をしようと考えています。 ネット情報を見る限り、必要な工具はシクネスゲージの他にメガネレンチ、マイナスドライバーと特にSSTは必要ないように見て取れます。 ですがサービスマニュアルを見ると、カムシャフトの引き上げを行う「カムシャフトリフタ」、ロックナットをゆるめる「バルブアジャストレンチ」、アジャストスクリュを回す「バルブレンチ」を使用すると書いてあります。 バルブアジャストレンチはメガネレンチで代用、バルブレンチはドライバーで代用できそうなのですが、カムシャフトリフタは持っていません。 カムシャフトリフタを使わずにクリアランスを規定値に合わせたところで、広すぎNGという結果になり得てしまうのでしょうか。 あるいは、カムシャフトリフタを使わなくてもクリアランスを規定値下限寄りに合わせとけばまぁOKなんじゃない?なんて考えているのですが。 ちなみにエンジンはMC15Eで、1つのカム山がY字のアームを介して2つのバルブを動かすタイプです。 お分かりの方、よろしくお願いします。

  • プロテインを飲まないボディービルダーやパワーリフターを教えてください。

    表記のとおりなのですが、 プロテインを飲まないボディービルダーやパワーリフターを教えてください! googleやyahooで検索してみたのですが、 なかなかヒットせず困っています。 私はホエイ、ソイとプロテインを試してみました。 安いものから高いものまで試しましたが、 どうしても消化不良になってしまうのです。 なので、プロテインを飲まずともムキムキな人について 知れば何かヒントがいただけるのではないかと思っております。 もしご存知でしたら教えてください。

  • DENON  DP-60Lアームリフター不具合

    長年愛用してきたレコードプレイヤーですが、アップダウンSWを押してもリフターの上昇量が少なくレコードをトレースしたままになってしまいました。同様の不具合を検索すると、グリスの固着、作動オイルの減少等がありますが、この機種ではどこを点検し、どの様なオイルを、どこから、どれくらい補充するのかお分かりになる方宜しくご指導願います。

このQ&Aのポイント
  • Windows11のディスクバックアップのタイミングについて悩んでいます。
  • 更新頻度が高いブラウザーやアプリ、ドライバーなどがある場合に頻繁にバックアップを行う必要があります。
  • バックアップは面倒でもPCの状態に何らかの変化があった時に行うべきです。
回答を見る