• ベストアンサー

DV

KiwianaJPの回答

  • KiwianaJP
  • ベストアンサー率19% (9/46)
回答No.4

それはDVです。「喧嘩をしてかっとなったから、ストレスがたまっているから、鼻血が出ていることは知らなかったから」などは理由になりません。相手に向かって暴力をふるうことをDVと呼ぶのですから、ご主人のしていることは立派なDVです。また、「いつものように」と書いておいでですから、日常的に暴力をふるっているわけですよね。 気になるのは「怒りのスイッチがはいってしまった」という表現です。DVの多くケースでは、加害者は、普段は普通の人か、どちらかというと愛すべき人物なのに、ある瞬間に人柄がガラッと変わって暴力をふるうようです。 以下に、DV関連のウェブサイトを提示します。いくつかごらんになってみてください。ご主人に当てはまることがあるのではないでしょうか。 また、ご主人がDVだ、とお思いになったら、お住まいの地方自治体の相談窓口に相談してみることをお勧めいたします。何もしなければ何も解決しません。お子さんをこれ以上危ない目にあわせないためにも、辛いですけれども現実に向き合って対処してください。 夫婦の関係とDV http://health.goo.ne.jp/column/mentalcare/m001/0018.html 家庭を聖域にしてはいけない http://blog.katei-x.net/blog/2007/06/000260.html DVの実態 http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/index8files/2003toku/3chousa/26phonbun.pdf DVの実態と今後の課題 http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/2003/0731kr.htm ドメスティック・バイオレンス http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/6614/index.html DVのサイクル http://www.riconavi.com/page035.html 加害者の言動:被害者のみなさんへ、加害者のみなさんへ。 http://here-now.gonna.jp/dvgendou.html

goodham
質問者

お礼

いろいろ情報を提示してくださってありがとうございます。でも、彼が子供のことを常日頃考えて想ってくれているのは、分かるし、この病的?な怒り以外は特に何もありません。今日は6時位に帰ってきて、寝てますけど、私はこんなに彼が私を今日無視したりして、意地になることかなぁとも思うし、離婚の方向が、子供の幸せとは思っていません。ただ質問文を書いたのは、喧嘩直後で感情的になってたと思うので、反省しています。

goodham
質問者

補足

すみません。私の説明が悪かったのですが、殴るとかわざと当たるように投げるとかの直接的な暴力をふるわれた訳ではないです。「いつものように」も、日常的などではなく、今までの「怒りのスイッチがはいってしまった」時と同様という意味で、年に数回あるかないか位です。帰ってきてから、「話すと平行線になるけど、自分(彼)は、理不尽な事で怒られると我慢が出来ない。話をするとまた喧嘩になって出て行かないといけなくなって居場所がなくなるから、話を(多分、議論とか)しないで。」と言っていました。帰ってきてからは、自己分析も出来て冷静になってました。それで、同情したとかではなく、多分、私は付き合うのに面倒くさい考えをもった人間なので、おおらかではない彼はこんな事になると思います。子供のためには、夫婦2人で大人にならないといけないと思います。

関連するQ&A

  • コレは、DVですか?

    昨日深夜に、旦那とささいな事で喧嘩しました。 原因は・・・毎日深夜帰宅、仕事で疲れて帰ってくるのは分かるのですが殆ど風呂も入らず、ソファーで寝て電気・床暖・テレビは付けっぱなし・・・。 毎日、私は神経質なので毎日深夜3~4時に目が覚めリビングに行き全部消して又、寝るという事ばかりでした。その日は、私が寝る前に旦那が「今日はちゃんと寝室で寝る」と言っていたのに夜中、目が覚めるとまた、ソファで寝ている始末。 流石に頭にきて、怒ると「数時間して又、仕事しようと思ってたんだろ!!!」と逆ギレ。 そうなら、最初からそう言えば私が深夜に再度起きることもないのに、その場その場で言い訳してくるのがどうしても許せませんでした。 私は、旦那に「謝って」と何度も言い、それに答えて旦那は謝っていました。 けれど、私も、風邪をひきしんどくておまけに現在、旦那は違反の繰り返しで車の免許は取り消しで毎朝6:30には駅まで送り子供の世話・自分の仕事でいっぱいいっぱいで、許せませんでした。 何度も文句を言うと、旦那は凄い顔で私に襲い掛かり両手を掴み、床に突き飛ばされました。そして、私の頭を持ち床に打ちつけようとしたり。(何とか抵抗して逃れましたが)それを三回も繰り返し落ち着いたところで、旦那は何事も無かったように私を無視してパソコンに向かうのです。 私は、恐怖と怒りで警察を呼びました。 それから、二日経ちますが実家に帰っているので旦那とは顔を合わしていません。 結婚してから旦那が切れると、乳児が居る目の前でパソコンを投げたり、ガスストーブを踏み潰したりという事が度々あります。 このまま、どうしたら良いのか分かりません。 もう、会うのが怖いです。 どうしたら良いのでしょうか?

  • これってDVですか?

    結婚6ヶ月25歳の兼業主婦です。夫の暴力が原因で離婚しようか悩んでいます。 今までに3度、夫から暴力を受けました。暴力の程度は、首を掴まれ振り回されたり投げ飛ばされたりして胸元や二の腕に引っ掻き傷や痣が出来る程度です。 1度目と2度目は私の方も夫の怒りのボーダーラインを越えてしまった自覚があるのですが、3度目は正直暴力を振るわれた理由がわかりません。 夫は私がお風呂の電気を付けっぱなしにしたと逆上。夫の友人が家に来てたので友人の為につけておいたのですが、(お風呂どうぞと友人に声もかけた)説明しても「言い訳するな!」とキレられました。 その後、夫と2階の寝室に戻ってから言い合いになり、逆上した夫に暴力を受けました。私の悲鳴に驚いて1階にいた友人が寝室に来て、その隙に逃げました。そのまま実家に戻り、1週間になります。今まで数回連絡はきましたが、(ごめん、帰ってきて話し合おうという内容)返していません。 これはDVでしょうか? 話し合って解決すると思いますか? 話し合うとして、夫が謝って反省したら許すべきでしょうか? DVは治らないと聞きます。1度目の時、「口で言って分からないヤツは体で分からせるしかない。それが悪い事だと思わない」と言われました。

  • これはDVですか?

    こんにちは。 専業主婦です。 主人は、自分の仕事や趣味やTVに夢中な人で、 私の話を聞いてくれません。 むしろ、私の話に魅力がないそうで、 私が話をしていても返事がなく 私が一通り話したあと、 「聞いていた?」と聞くと、 「へ?」(苦笑)と言った感じで、 全く聞く耳持たずです。 あまりにも聞かないので、 私は、「だ・か・ら・さーーー」と言いながら、 主人の胸元を叩きながら、再度話し始めます。 (よく白々しい再現ドラマにある  「聞いてよー奥さん」の時のジェスチャー(?)みたいに) それでも、(私の話はどうでも良いようで) 主人は聞いていないので、 今度は、私は爪を立てて(?)主人のどこかしらを叩きながら喋ります。 (手のひらより、少々刺激ありと言うレベルです) そして、それでも 「へ?なに??」と聞いてくれないので、 今度はチョップやもう少し強めに叩きながら、 「だーかーらー」と話し始めます。 それでも、聞いてくれない時は、 (ふざけてですが)ソファーに座っている時など、 ソファーに押し付けて「何で聞いてないの??!!」と言いながら、 また話し始めます。 最後は「うるさい」と言われ、 主人はどこかに消えてしまうのですが・・・ 会社が大事、家庭の出来事はどうでも良いと思っている主人。 疲れて帰ってくる主人にとって、 私の話なんて下らないようです。 それはともかく・・・ 私がしていること、 それはDVになるのでしょうか? 主人は何も暴力を振るいません。 そして、ひたすら黙っています。 それだけに、いつか「妻にDVされた」と言われる気がします。 私はコミュニケーションの一環のつもりでしたが、 だんだん、それもエスカレートして、 チョップやソファーに押し付けるなど・・・ (ジャガー横田さん夫妻の様な感じです。そうかと言って、  私の主人は気弱な人ではなく、むしろ逆な雰囲気です。  でも、そういう問題ではなく、相手は不快だと思います。) 冷静に考えたら・・・・いけませんよね。 あまりにも、主人は黙っているので、 いつか「DV」と訴えられそうな気がしてきました。 私がしている事は、DVになりますか?

  • 皆さんご推薦のチェアやクッションなど教えてください

    座り心地のいいチェア、座椅子、クッション等を教えてもらえないでしょうか。 在宅で仕事をすることが多くなり1日10時間近く座って作業をしています。これまでは安物の座椅子+こたつの組み合わせで凌いでいたのですがもうそろそろ限界に近い(長時間座っていられない、背骨が痛い等)ので、新しく購入しようと思っています。 今考えているのは、リクライニングチェア、座椅子、クッション、ソファー等なんですが、良いものがあれば教えてください。 資料読みがほとんどの時間を占めるので、「読書に最適なもの」と読み替えてもらっても結構です。 よろしくお願い致します。

  • 逆DVに悩んでいます。

    結婚して二ヶ月。 三歳年下の夫に対しての逆DVに悩んでいます。 どうか相談にのってください。 結婚してから環境が大きく変わり、ストレスが多い生活が続き、喧嘩の回数が増え、ついに私の手がでるようになってしまいました。 夫の事情により前職を辞め、田舎町へ引越してきました。友達や気の抜ける場所はありません。 また職場も夫の希望により、私が手伝うことになりました。週に休みは一日だけ。四六時中一緒です。 息苦しくなるのが目に見えていたので職場は自分で決めたかったのですが、夫の強い希望により、承諾し、働きだしました。 こんな毎日はやはり苦痛で職場も家もいません。決して良い環境ではないため、ストレスが溜まる日々が続き、喧嘩が多くなっていました。 そして最近手がでるようになってしまいました。 夫も私も頑固な性格で、言い出したら曲げることができず、相手を変えるまで自分の意思を貫くタイプです。 夫は婚前は私を手放すことを恐れ、喧嘩になっても泣きついて謝ってきてました。 しかし、結婚して私の自由がなくなった今、喧嘩になっても例え明らかに彼に罪のある場合でも、一向に自分の意思を曲げず、ついには開き直る始末です。 私は逃げ場のない不自由さと、夫の身勝手な態度の変化に怒りを覚え、その怒りが頂点に達したとき、つい手がでるようになってしまいました。 もちろん、最初の30分は言葉で分かりやすく落ち着いて説明するのですが、逆ギレされ、全く反省の色を見せず、ただただ私の悪い所を指摘し続ける一方。落ち着こうとする様子、解決に導こうとする様子は全く見せません。 その末、もう落ち着くのもバカらしくなり、怒鳴り声と共に夫をひっ叩いてしまいます。 暴力に訴えたのは今回で五回目くらいです。 度合いは悪化してるように感じます。 喧嘩はいつも一日で収まり仲良くなります。 ただ、今回は浮気まがいなことをされ、開き直る態度を貫かれたため、かなり殴ってしまいました。 夫のために環境や仕事を変え、毎日一緒の生活に耐えているため、ストレスが多い中で、彼が私を支配下においたことによって悪いものを悪いと認めない態度に怒りを覚えるのが原因だと思います。 しかし、今となっては逃げ場がないため、こんな方法で私の意識を表してしまっています。 暴力はどんな理由があるにせよ、よくないとわかっています。 手をあげたほうが悪者なので私が絶対的に悪者です。 こんな手段に訴える自分が惨めで悔しいです。 カウンセリングなど、受けられる環境に住んでいないので、医療機関に相談することは難しい状況です。 夫のために夫が望むからと自分を我慢させていたことで、大きなストレスを生んでしまいました。夫を、愛しているから無理した結果だと思います。 私はどうするべきでしょうか。叱責、アドバイス、情報、何でも構いません。お願いします。

  • 夫の言葉の暴力について、これがDVと言えるのか教えて下さい。

    夫の言葉の暴力について、これがDVと言えるのか教えて下さい。 もう精神的に限界です。 結婚して6年目、30代前半の主婦で7月初旬に第一子の娘を出産しました。夫は40代前半です。 夫とは同じ会社で、私は現在、育児休暇中です。 出産後に退院してから、すぐに家の事、子供の事、それなりに頑張っているつもりです。 私の実家は横浜にありますが、里帰りはせずに退院してすぐに夫と娘と3人で生活を始めました。 里帰りしなかったのは、3人での時間を沢山過ごしたかったのと絆を深めたかったからです。 最初は楽しく過ごしていたのですが、娘の1ヶ月健診の直前、夫から「1日のおしっこ・ウンチ・授乳や体重とか体温とかつけてないのか!」と言われ、かなり酷い言葉を浴びせられました。 1ヶ月健診で1日のリズムなどを先生に報告するんじゃないのか、何のための1ヶ月健診なのかと言われ、 「結局子供が可愛くないからやらないんだ」 「お前なんか居なくてもこの子は育つんだから子供置いて出て行け」 「母乳じゃなくてミルクだけでもやっていけるんだよ」 「育児放棄すれば?」 「母親失格」 「お前、異常だよ」 などを言われました。酔っ払って「死ね」と言われたこともあります。翌朝覚えていませんでしたが。 この後も子供の事だけでなく、夫が仕事で遅くなった日に電車で寝過ごしてはいけないから起こしてくれと言われ、 最寄の駅に着く直前に携帯にメールと呼び出しをし、結果、夫は寝過ごしてしまいました。 自宅用の携帯のみに連絡をしたのですが、夫の言い分としては「何で会社の携帯にもかけてくれなかったんだ、自宅用の携帯はカバンに入れてるだろ!」と言われ、最初に述べたような言葉を浴びせられました。 ソファーの溝に埃が溜まっているだけで「何で埃がこんなにあるんだ!」と言われ、また色々と言われました。 ソファーには子供をよく寝かせます。溝を掃除し忘れていたのは私がいけないのですが、掃除機や床の拭き掃除などはしています。 離婚の話になった時は「とことんやってやるよ」「お前が稼いだとしても親権は取れないと思うよ」などと言われました。 ですがこの翌朝、寝ていると急に「こっちこい」と言い、腕枕をして「ちゃんとしろよな」のひと言で離婚の話もうやむやになった感じです。 私と子供が昼間の間に実家に戻ってしまうのを恐れたのかもしれません。 できれば3人でこれからもやっていきたいというのが私の気持ちです。 夫の事を愛しているのか、これが情なのか自分でもよく分かりません。でも、楽しい想い出も沢山あり、優しい時もあるので離婚する事を考えるとつらいです。 離婚したとして、もし私が親権を取れた場合夫は1人になってしまう・・可哀想・・と考えてしまうのです。 自分が言われたことが実際にDVにあたるのか、女性相談センターに聞くとDVだと言われたのですがもしご経験者がいらしたらお聞きしたいと思い、投稿しました。 実家の母に泣きながら話をしたら、明日、私に話を聞きに来ると言ってくれました。 もしかするとそのまま私と赤ちゃんを実家に連れていくつもりかもしれません。 そうなると夫がどういう行動にでるのか怖いのと同時に、夫の事が心配になります。 うまく説明できずにすみません。 とりあえず実家に戻ったほうがいいのでしょうか。 どうすればいいのか分かりません、助けてください。

  • 常に鼻血が出ます、教えてください

    うちの夫のことですけど、2年ぐらい前から夫は右の片側の鼻から常に鼻血が出ています(私の知る限りはほぼ毎日が出ている)、鼻の外には出ないほど少量の鼻血です、自分で鼻水のような感じを感じたら、すぐにティッシュで拭いたら、止まります。 これってどういうことですか? 分かる方が居ましたら、教えてお願いします 夫の仕事が忙しくて、病院行く時間を取るのも無理です、とても心配です。

  • 夫から1度目のDVの後

    先日ささいな事で夫がキレて 顔面を殴られました。 少量の鼻血と頬が切れ痣になり、 目も腫れました。 身体的暴力はこれが初めてです。 その後1歳の子供を連れて実家に帰って来ていて別居中です。 殴られたのは今回が初めてですが 主人の育った環境(父親が暴力を振るう人)や生い立ち(学生時代ケンカが多かった)があったので ああやっぱりという感じでした。 なおギャンブル等はしません。 収入も安定しています。 DVが治らないものである事は承知しています。 そこで実際に経験された方や 周りに実体験をした方がいたら教えて欲しいのですが 1度目の暴力後の対応とその後の様子、離婚したかしてないか等 お聞かせ頂けたらと思います。

  • DVのカウンセリングを都内で探しています。

    私は都内に住む32歳の女性です。 小学1年生の息子と2歳半になる娘がいます。 夫のDVに悩んでいます。 夫は、結婚直後からお酒を飲むと 相槌の打ち方が気に入らない 俺の話をちゃんと聞いてない などの理由で怒り出し 私に向かって突然物を投げたり 髪を引っ張って引きずりまわしたり 頭を殴ったりしていました。 子供のころから父親の暴力に我慢してきたこともあり 殴られる痛みや、悔しさに耐えることは慣れていました。 殴るのは、たくさんお酒を飲んだ時だけで(2カ月に1度くらい) それ以外の時は、近所でも評判のまじめで優しい人です。 殴ると言っても見えない場所なので アザや傷が他人に見られることはありません。 家庭内で問題が起こっていることが恥ずかしいと感じていたため 誰にも相談せずにきました。 外では夫は「いい人」「いい旦那様」でとおっていました。 私がちょっとだけ我慢すれば、幸せな家族でいられると思っていました。 ところが、2人目の子供が生まれてから 夫は、上の子供に手をあげるようになりました。 私たち夫婦は共働きで、いつもは私の方が早く帰るのですが ある時、夫の仕事が早く終わり昼過ぎに帰宅して 一人でお酒を飲んでいるところへ息子が帰ってきたことがありました。 その時に父親に暴力を振るわれたようです。 私が夕方下の子を保育園に迎えに行ってから帰宅すると 小学生の息子がリビングで真っ赤な顔をしてしゃくりあげて泣いていました。 息子の周りには、ひっくりかえったソファーや 割れた花瓶が散乱していました。 びっくりして息子に事情を聞くと 夫は息子の返事の仕方が悪いと言って、突然怒り出し ソファーや花瓶を投げつけてきた。とのことでした。 息子がいくら謝っても夫の怒りは収まらず 手に取れるものを全て投げつけて、そのまま外に出て行ったそうです。 息子のおでこにはたんこぶができ、少し血が出ていました。 翌日、夫は申し訳なさそうな顔で息子に「悪かった。痛かったか。」と言って 1,000円のおこづかいをあげていました。 息子はムッとしながらも1,000円を受け取りました。 後で聞いたら 受け取らなかったら、また昨日の怖いお父さんに戻っちゃう気がした。と言っていました。 もう、私だけが我慢すればというわけにはいきません。 私の父親がそうだったように、暴力を振るう人は 直後反省しても、少し時間がたつと また殴り、また反省し。その繰り返しだと思います。 私は大人で我慢できますが 子供たちは私が守らなければと思っています。 しかし、お酒を飲んだ時以外は 私にとってはいい夫で、子供たちにとってはいい父親です。 離婚した方がいいのはわかっているのですが なかなか決心がつきません。 カウンセラーの方にお話を聞いていただき 客観的な意見を伺いたいと思っています。 都内で女性のカウンセラーさんを探しています。

  • 経済的DVについて

    客観的に見て、これは経済DVでありモラハラであり、離婚すべきなのでしょうか。長文になります。 共働き夫婦(両方フルタイム)、子供3人です。 経済的な問題 月々の給与は同じくらい、ボーナスは夫の方が2倍ほど良いです。 夫婦同額ずつ生活費を出し合っていますが(夫の手元には約10万円弱残っていると思います)、夫は毎月給与日を過ぎても生活費を渡してくれません。ですので、まずは私の方から使っていきますが、ローン、保育料、光熱費、その他固定費を支払うとすぐにマイナスになります。 そこで夫に「もうマイナス○○円だから生活費お願いします」と言うと「うるさいな」と言うような態度のあと何日も経ってから5万位を渡されます。(というか、その辺に置かれる。) しかしそれでは全然足りないので、また夫の機嫌を見計らって生活費をお願いする➡何日も経ってまた数万円…という感じで、月に何回もお願いしなければなりません。その度に夫からものすごい負担感をあらわにされます。 今のところ、最終的に定額(出し合うと決めた額)まで何とかもらえることが多いのですが、たまに足りなかったりします。 一ヶ月間ずっと"今月は最終的に定額もらえるんだろうか"という不安を抱え、不足分をいつ切り出そうかと気を遣い、夫の機嫌の悪くなりそうなことは極力避け、やっと定額に達する頃には翌月になってまた同じことの繰り返しです。 夫が仕事から帰宅するたび「いくらか降ろしてきてくれただろうか」と思ってしまい、そんな風にしか見られなくなっている自分にも嫌気がさすと同時に夫に不満を募らせ、家計の不安も募らせる……。 夫は育児も家事もほぼしませんが、そんなことより金銭的な問題が一番疲れます。 夫にも困っていることを話しますが、「また金の話か」「じゃあいくら出しゃいいんだよ!」最後の方は「何なんだよ!」と大声を出すばかりで話になりません。 子供も怯えるし、嫌がるのであえて今回"金の話"を避けていたら、いっこうに渡されません。このまま一ヶ月経ちそうです。 過去、結婚生活11年の間に"ジムから巨額の請求が来た"、"給料が支払われなかった"、"財布を落として給料を丸々抜き取られた"など、おおよそ信じられない理由で何度か生活費そのものやボーナスを踏み倒されました。 夫はカードローンがあり、私にも親にも金額や用途を言いません。あまり聞くと激昂するのでここ数年は聞いていません。時々落ちている明細を見ると、いつも残高が30万前後で、なぜか残高がいっこうに減りません。 ボーナスも半分も渡してくれないので、家計の貯蓄は年に50万以上減っていきます。もってあと数年です。 義母にも相談しますが、それを受けて義父から夫に注意がいくようで、そのたび夫は私に「親に何言ったんだ。お前の事は信用しない」などと怒ってきます。最近は義母も自分達が介入することで夫婦仲が悪くなるんじゃないか(すでに良くはないですが)と心配し、関わりにくいようです。ですが、事実は適宜伝えています。 私の両親は当然怒り心頭です。私の許可さえ降りれば、すぐにでも行動に出そうです。 家計簿はExcelで付けているので、月単位でも一年単位でも、詳細でも収支でも、いくらでも説明すると言っていますが、興味がないようで提示しても全く見も聞きもしません。"もし私が使い込んで家計を潰したら、その時はその時"らしいです。使い込んだりしませんが。 私は給与振込制にしたいですが、夫の希望で手渡しです。 夫婦間の会話もトゲトゲしくなり、会話が減り、もともと夫は自分のペースが乱れると機嫌が悪いことが多く、子供たちにもキツい言い方をしたり大声で怒鳴ったりします。 子供たちも他のパパと自分達のパパが違う事は分かる歳になっており、少しストレスを感じているようです。「パパは遊んでくれないしすぐ怒るけど、ずっと会えないのはちょっと……」という感じです。 相談しておきながらですが、私はまだ離婚の決断はまだと思っています。改善の努力をして、もう十分頑張ったけどダメだった、と思える時がきたらその時だと思っています。そのため、相手は変えられないが、自分の考え方捉え方は変えられる、お金を渡そうと思える妻になれればと思い、コーチングに通ったり、カウンセリングを受けたりしました。(直後は私の気持ちが軽くなったりはしましたが現状は変わりません。) 正直、どこまで頑張れば離婚しても良い(と思える)のかな、とも思います。 結局、離婚後の覚悟がなく離婚を視野に入れたくないんだと思います。 周囲からは「離婚しないのは親のエゴ。こうしてる間にも、子供はストレスを溜め、経済的にも厳しくなっていく。子供のために別れるべき。」とも言われ、正直揺れることもあります。 最終的には自分次第なのですが、様々なご意見を聞いてみたくて投稿しました。 これはDV、モラハラ、離婚すべき範囲なのでしょうか。