• ベストアンサー

日本酒に合う意外な料理を教えてください

Cottonwoolの回答

回答No.4

料理ではありませんがチーズでミモレットとウオッシュタイプが結構日本酒に合います。チーズは比較的日本酒と合うものも多いのでいろいろ組み合わせを試してみてください。 カプレーゼでしたらバジルのところを紫蘇に代えるといい感じがします。モツァレラも鰹節と醤油で冷奴風にすると合いますね。

babu-mam
質問者

お礼

私はワインが好きなので、チーズが日本酒に合うなら二人とも大満足ですね。 ウォッシュタイプでお気に入りのチーズがあるので、次回買ったら夫にも出してみようと思います。 カプレーゼに紫蘇というのも新鮮でいいですね。これなら絶対日本酒に合いそうな気がします。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • しょう油の味が引き立つ食材

    玄蕃蔵というヒゲタ醤油が出しているしょう油を手に入れました。評判のいいしょう油なので、しょう油の味そのものを味わいたいと思っています。 どういう食材、料理が引き立つんでしょうか? 今、思い描いているのは、冷や奴、キュウリ、刺身、お浸し系(ほうれん草、白菜など)なんかですが、他にどういう物があるでしょうか? 煮物などはもったいないと思っているんですが、何かいいアイデアがあれば教えてください。

  • 上司を招いて、家で飲み会をすることになりました。

    夫の会社の上司を招いて、 自宅で飲み会を開催することになりました。 日本酒が好きな方たちなので、 和食系の食べ物を用意したいのですが、 何を用意すればよいのでしょう・・・? お刺身やちらし寿司・塩辛などを出すつもりですが、 夫いわく切るだけじゃなくて、 何か手のこんだ料理を1品出して欲しいそうです。 旬な食べ物を使った日本酒にあう、 飲み会向きな、いいレシピはありませんか?

  • 最近の北京でのお勧め日本料理屋

    北京で日本食の店を探しています。 知り合いを連れていきたいので、希望はお刺身(サーモンとマグロ以外がほんとは良い)、まともな?天ぷら、煮物とかですかね? いくつか回ったりはしてましたが、味が毎度毎度かわるので困ってます。 最近の情報か食べた方でおいしかったよ、というお勧めの店はありませんか?100元以内でそこそこ食べれるところがいいのですが(土曜日のランチ) はっきりいって煮物に関しては僕が作った方がおいしいのですが、刺身とか魚はそうもいかないので・・。

  • 日本料理と中華料理の違い

    外国の友達に日本料理と中華料理の一番大きな違いは何? と聞かれたんですがなんと答えたらよいか悩んでいます。 日本料理には寿司や刺身があって生の魚を食べるというのを最初思いついたのですが、 日本料理すべてが生なわけでもないので質問の答えにはなっていないような気がします。 一言で和食と中華の違いを説明するとしたらどう表現したらいいでしょうか?

  • 「一般の」日本料理とは?

    皆様、こんにちは。 標記の件で質問です。 最近、海外のネット友から、「一般の日本料理が知りたい」と訊かれて、返答に窮してしまいました。 「日本人が家庭で日常的に食べる食事」なら、いくつも思い浮ぶのですが、日本料理と言えるものが意外に少ない ことに驚きました。今まで考えたこともありませんでしたが。 昔 (30年ぐらい前?)、料理ができない主婦を揶揄する言葉で、「お母さん休め」(= オムレツ、カレーライス、 サンドイッチ、ヤキソバ、スパゲティ、目玉焼き。これ以外知らない、作れない) というのがありましたが、この中に 和食は一つも入っていません。 外国人向けのガイドブック等では、寿司や刺身、天麩羅などを取り上げて解説することが多いようですが、これらは 本来高級料理であって、庶民の家庭料理とは言えないように思います。(近年は、コンビニやスーパーでも販売される ようになりましたが) 実際のところ、「一般的な」和食の家庭料理とは何でしょう? 自分なりに考えてみたのですが、納豆、味噌汁、お新香、煮物、お浸し、焼き魚、煮魚......ぐらいしか思い付きません。 「食文化」という観点から、外国人が見てもわかる明快な解説 (WEB、書籍、雑誌など) 、体系的、網羅的な情報があり ましたら、ご紹介頂けると幸いです。(件の相手は中級程度の日本語は理解できます) # 日本が海外の文化を柔軟に取り入れ、独自にアレンジしてきたことは、日本(人)の良さでもあり、否定するつもりは # 毛頭ありませんが、日本人でありながら、日本の文化を説明できないことを恥ずかしく思います。

  • 日本酒におすすめのアテおしえてください

    正月に家でひとりきりなので日本酒を飲みながらこたつでのんびり計画を立てています。 刺身が好きなので刺身をアテにしようと思うんですが、他にも「これは日本酒にぴったり!」というおつまみありますか? 日本酒はあんまり飲まないので他に合うのはイカの塩辛ぐらいしか思い浮かびません。 普通にスーパーで買える&料理の手間がかからないおつまみのおすすめあったら教えてください。 クセが強いの、辛いのでも大丈夫です。 よろしくお願いします。

  • 焼いた物は料理じゃない ???

    今日夫が娘に 「焼いた物は料理じゃあねぇ!男にしてみたら当たり前の事だ!」 と言いました。 今日の夕飯のメニューですが 焼き魚(文化さば) 豚肉のしょうがマヨネーズ炒め(キャベツ添え) 味噌汁(豆腐となめこ) ポテトサラダ 白菜浅漬け の予定と伝えたところ 材料を夫と娘が買い出しに行ってくれるとの事(^o^) ここまではありがたい話ですが 車の中で夫が娘に 「何食べたい?買って行こう」と聞いたそうで、娘は 「えっお母さんが作ってくれるのに?」 って聞くと 「今日のメニューは料理じゃあねぇから」 と( ̄^ ̄) とりあえず今日のメニューに必要な材料を買って来てくれました。 それを知った私はさりげなく コロッケと煮物(里芋、ニンジン、大根、蓮根)を作るねとメニューを追加 なのに 機嫌悪くもう一度出掛けると かき揚げ たこ焼き 唐揚げ ピザ を買って来て 「ほら♪食べろ~」と 夕飯揃って食べましたが コロッケ以外には手を出さず、 買って来た惣菜とカップラーメン食べてました(-_-;) どうなんでしょう? 男の人って焼いた物は料理じゃあないんですか? 私のメニューって手抜きですか? ちなみに昨日のメニューは 煮込みうどん(味噌味) たらのバター焼き 豚肉しょうが焼き 野菜サラダ 厚揚げ煮物 きんぴら でした★

  • 和食は家庭料理で、洋食はリッチな料理って思いますか?

    和食は家庭料理で、洋食はリッチな料理って思いますか? 先日、近所の仲良しママ(飲み屋のママとは違います。お子様がいるママという意味)さんたちとこじんまりとした高級料亭を渡り歩いて修行した方の割烹店に行ってきました。 どれも手がこんでいて、見栄えもよくて細かい細工、味もとても美味しくてさすがと私は感心していたのですが、前菜や煮物や焼き物や蒸し物や酢の物や揚げ物など・・・・食べ終わった後のママさんたちの話を聞いて見ると、こういう家庭料理って参考になるねとかここって家庭料理のお店だったのねとか今度年寄りを連れてきてあげようと皆さん言っているのですね。 私が感じたことは、和食=家庭料理と言う感覚があるように思うのです。 それも、おばあちゃんが作る料理ぐらいのレベルとしか感じていないようです。 話の中で、カフェやイタリアンなどの話題が出ていたのですが、どうも和食以外の店がリッチでおしゃれと言う印象のようです。 私から見れば、カフェやイタリアンやフレンチよりも、和食の方が手が込んでいて精細であると思うのですが、最近のママさんの考え方にはついていけません。 どんなに精細でも、和食=家庭料理って思いますか? イタリアンやフレンチやカフェがおしゃれでおいしいという感覚なら、次からはどんなに美味しい和食のお店でも、紹介は出来ないな~と。

  • お料理が、まずい

    アラサーの主婦です。高校生の頃から料理をしています。 年期ははいっているはずなのに、未だに美味しい料理を作れません。 レシピどおりに作っても、なんか違う味。間の抜けた味。 オリジナルで作っても、間の抜けた味。 正直、自分の料理なのに「まずくて食べられない」ことすらあります。 スープひとつとっても、間の抜けた味。 仕方なく塩を加えて、今度はくどい味。 味噌汁はえぐい味(赤みそです) 炒め物も、煮物も、和え物もなにを作っても 間の抜けた味か、えぐい味。 あく抜きや水切りはきちんとして、肉や魚は酒に漬けて、下処理はきちんとしているつもりなのに。 炒め物は多いかな?と思うくらいに塩をふっても、味が足りなくて間の抜けた味。 野菜を塩でもみこむ即席漬けも、野菜の種類や量に対する塩梅がわからない。 今日作った、鶏肉のトマト煮込みも、間の抜けた味。 おまけにローリエ、タイムと一緒に酒に漬けておいたにもかかわらず、鶏肉が臭かった。 (消費期限内です) どうしたら、美味しいお料理が作れるようになるのでしょうか? よくレシピに忠実にといいます。 でも、わたしの義母も義姉も料理レシピなんて見たことなかったといいます。 彼女らは、冷蔵庫の中を見て、その場の思いつきで料理を作ります。 味つけも計量しません。見たことがありません。 適当にパパパとして、さっと味見して、またパパパとして 「よし、完成!」 すごく美味しいんです。そこいらのレストランより断然上です。 お料理を美味しく作れるようになりたいです。 アドバイスをお願いします。 ちなみに夫の実家は料理屋さんです。 そのためか、夫も味付けの勘があるようです。 夫も適当にメチャクチャの味つけです。 信じられないような組み合わせで味付けするのに (コーンポタージュスープの素、味噌、醤油、他などなど) 食べてみると、目を見開くくらい美味しいのです。

  • 料理について

    私は料理がうまくありません。 普通に一般的な料理は作れると思うのですが、夫は味が濃い料理が好きで何を作るにも味が足らなかったりで、夫の口に合うものを作れません。 夫は肉料理が好きですが、ただ焼くだけのステーキ肉もうまく焼けなかったり… 賞味期限ぎりだったので中まで火が通るように焼くと「固いね、せっかくいい肉をもったいない」と言われると自分で焼けばいいのにと思ってしまいました。 そもそも、育ってきた環境が全く違うわけで私は肉より魚料理が好きです。 基本、和食メインです。 筍の煮しめやかぼちゃの煮付け、なすの煮浸しや酢の物や焼き魚。その魚の中ではアジの開きやイワシの丸干しなんてたまりません。先日、筍の味噌汁を出したら味噌汁に筍?ってひかれました。40年ちかく生きてきて筍の味噌汁を食べたことがないことに驚いてしまいました。 筍の味噌汁ってそんなにめずらしいのですか? 魚が食卓に出たとき、遅くまで食べずに待っていたのに「今日は魚の気分じゃない」と言われてしまいました。 海苔とたくあんと味噌汁で食べてましたが、せっかく作ったのにって悲しくなることもしばしば。 夫はハンバーグ、カレーライス、お好み焼きにたこ焼、唐揚げ、とんかつ、焼き肉の偏食気味で…子供のころからこんなのばかり食べてきたのかと思うとちょっと引きます。 自分の子供にはこんな食生活をさせたくないのでいろいろ食べさせようと思いますが…。 私も好き嫌いはあります、最近は食べれるように努力してます。 夫は煮浸しや煮物は野菜を食べず肉だけ食べるとかで何を作っても肉しか食べないのです。 料理の幅がかぎられてしまって、それに毎日あぶらものばかりで胃が悪くなり辛いですし、夫が糖尿病とかにならないか心配です。 愚痴っぽく書いてしまいましたが 皆さんはご主人さまの好きなものばかりを食卓に出しますか どうされてますか いろんな本をみて料理の勉強をしたり、私は私なりに努力しているつもりです。 よきアドバイスをください。お願い致します。