• 締切済み

お塔婆をお願いする際のお経料

今度 伯母、叔父(亡くなった父親の姉弟)が 遠方からお墓参りに来てくれる事になりました。 その際 お塔婆をそれぞれに上げたいので 用意しておいてほしいと言われました。 私の母親も すでに亡くなっておりますので 全部で6本のお塔婆を お寺さんにお願いしました。 この場合 お経料はいくらぐらい包めばいいでしょうか?    年忌法要ではありません    本堂でお経をあげてもらいます    お塔婆料は1本につき3千円包みます 私は1万円ぐらいでいいかなと思っているのですが 少なすぎるでしょうか?

みんなの回答

  • 1500gt
  • ベストアンサー率25% (154/604)
回答No.1

地域により違いますが、経験から(先日叔母さんの納骨がありましたので)浄土宗です。 塔婆料は6本で18000円です。 本堂でお経をあげてもらいます。 うむ~それぞれですが?安いお寺さんで2万円です。 従姉が喪主で聞いたところ7万円払ったと言ってました。 檀家の母屋ですと10万円と聞きました。 私は分家なので父の時は7万円お布施しました(塔婆は別です)

fukkinn
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 ん~ やっぱり1万円じゃぁ少なすぎますよね(汗) 私としては お塔婆だけお願いする事ができるものだと 簡単に考えていたのですが お寺さんの方に聞いた所 お経をあげなければいけません と言われてしまって・・・ 結局 本堂で皆がそろった所で お経をあげで頂く事になってしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法事のときに、お寺さんに本堂で法要してもらいますが、封筒に御塔婆料、と

    法事のときに、お寺さんに本堂で法要してもらいますが、封筒に御塔婆料、と、法要の名称は、寸志では?良い言葉を!よろしくお願いします。

  • 不要になった塔婆の処分について

    お世話になります。 法要で新しく塔婆を用意してもらった場合、 その前にあった古い塔婆は、どのように処分するのですか? ある公営墓地での話です。 そこは、市の管理者が定期的に掃除し、お供えの花を処分してくれます。 集めた花を、一旦駐車場の片隅に置いておき、後でまとめて収集するようです。 そこに、不要になった古い塔婆が捨ててありました。 (管理者の話では、そこに捨てても、一緒に処分するので構わないそうです) お寺様に処分してもらった方が良いのはないかと思いましたが、 このように処分しても問題はないのでしょうか? お詳しい方、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • お寺に行けない時の三十三回忌法要は??

    祖母の三十三回忌が4月にあります。祥月命日にお寺に行けないのですがそれより前に、となると春のお彼岸に重なってしまいます。お彼岸のお墓参りは連休中に行くつもりです。法要を親族の出席なしでお願いする場合はどのようにすればよいでしょうか。御塔婆とお経をお願いするのだと思うのですが、いくら位になるのでしょうか。お彼岸の御塔婆は3000円、お布施は5000円です。 よろしくお願いします。

  • 塔婆のみの供養料について

    塔婆のみの供養料について 今年母の17回忌なのですが、事情により親類達を集めての法要は行わなず、お寺には秋季彼岸供養の時に年回忌の塔婆を建てて頂く様お願いしました。その際「塔婆代の他に年回忌の供養代を包んで欲しい」と言われました。通常法事を行う場合の相場は3万円位だと思いますが、法事を行わない場合の供養料はいくら位なのでしょうか?又このようなケースでも供養料を包むのは常識なのでしょうか? ちなみにうちは日蓮宗の檀家です。

  • お盆、お彼岸のお布施

    こんにちは。 お盆、お彼岸のお墓参りに行きたいのですが、この時にお寺にお渡しするお布施は、どのくらい包むのが普通なのでしょうか? 今までは亡くなった母親がお墓参りのお布施は包んでいて、だいたい5000円を入れていました。 しかし、お寺も色々とお金もかかるでしょうし、これらも末永くお付き合い頂くのに、5000円はちょっと少なすぎないかと思うのです。 お寺ではお墓参りに伺うと、お塔婆1本とお線香、お花を用意してくれます。 本当は気持ちで包むものなのでしょうが、だいたいどのくらい包んだらお寺に失礼のない金額でしょうか? あまり多すぎても、だんだん負担になってきてしまうでしょうし、色々考えているのですが、どなたか宜しくお願い致します。

  • お寺から塔婆代を請求されたのですが

    今度、親の3回忌があります。 それで、お寺に連絡をいれたのですが、「塔婆代」が必要だと言われました。  2度電話したんですが二回とも「塔婆代持ってきてください」と言われたのでちょっと引っかかりました。 今まで、お布施は1万円(こちらの方では一般的な金額だと聞きました)で、塔婆代というのは別に用意したことがなかったのですが、今回請求されたので、もしかして今までのお布施が少なかったのかな?と思いました。 それから塔婆代はいくらとあちらからは言われなかったのですが聞いたほうがいいのでしょうか?こちらからも聞かなかったのが悪いのでしょうが。

  • 初盆のお布施が35万・・嫁いだ一人娘にはきついです

    度々こちらではお世話になります。 去年9月に父が亡くなりました。一人娘(結婚して他県におります)の 私がわからないなりになんとかここまできました。 祖母、母とすでに亡くなっており、祖母が懇意にしていたお寺さん があり、父も細々とおつきあいさせていただいていたようですので 父の葬儀もそちらにお願いしました。日蓮宗です。 通夜、葬儀、初七日、納骨まで(2日間です、この地域では珍しくないようです)でお布施は70万(○○院○○信士)と言われました。別に お車代とご膳料で2万円包みました。葬儀は市の会館、墓地は代々市営霊園です。四十九日は、お寺のお手伝いさんがお気持ちでとしか教えていただけなかったので、お布施3万円+お花料1万円+ご膳料1万円+塔婆料本数分としました。(本堂でお経をあげてもらい、その後塔婆を持って墓参り。身内だけでしたのでおときの席は設けませんでした。) 今回初盆施餓鬼のお知らせがきました。 本堂でおこなわれ、お日にちも決められています。 塔婆の申込書とお布施は葬儀の際の半額程度をと記載がありました。 うちの場合は35万以上となります。 9月には一周忌もあります。 一人っ子で私のように家を出ている方(主婦、収入なし)って、実家の法要はどうなさっているのでしょうか? (実家は空き家でそのまま、仏壇もそのままにしてありますが 今後は取り壊すと思います。) 家計からはとても捻出できませんので、今回は貯蓄からと思いますが 正直気持ちよく出せる金額ではありません。父の供養になるのに 罰当たりなことでしょうが・・。 父の供養をするのはわたしだけなのだから、わたしのパート代から 法要のたび2-3万用意するようにしていこうなんて考えていたので 困っています。私の死後はだれも墓守がいませんが、それも仕方 ないと私は思っていたのですが、間違っておりますか? 家を壊す際には、位牌だけうちに持ってこようと思っていました。 (仏壇を用意はできませんが、それでもいいだろうと考えています) 私の考えは間違っておりますでしょうか?

  • 塔婆をお願いする範囲

    先月母が亡くなりました。高齢でしたので、母の実の妹1人、姪3人が来てくれました。別の姪のひとりは香典だけいただきました。母が葬儀を望まなかったのと、コロナ禍というのもあり、配偶者の方はご遠慮いただき、私と姉と6人でひっそりと済ませました。 今度の納骨の法要は、お寺のコロナ対策で5名までと指定があり、私と姉家族だけで行います。 来てくれた姪達の母親(母の姉)の葬儀の時は、従姉妹達や配偶者やお子さん総出で行いましたので、せめてお気持ちとして塔婆だけでもあげていただくというのは失礼にあたりますか?お香典をいただいたご家族単位でお願いしようと思うのですが。 また、お願いの際は、電話か?手紙か?LINEか?どれが無難だと思いますか?

  • 一周忌について教えてください

    実母の一周忌をやろうと思っています。 葬儀をしたお寺にお願いしようと思っているのですが お寺でお経をよんでもらって、お墓参りをして会食と なると思うのですが、お墓の前でお経をよんでもらう 法要のやり方は一般的でしょうか? その場合、お墓にお花とお供え物を用意するのですか? 初めてのことでわからないことばかりで不安です。 教えていただけたら幸いです。

  • 曹洞宗の年忌のお経

    小生の家も曹洞宗で親類も同じ宗門ですが、お寺の住職によって年忌供養で唱えるお経の数が 違うことが多いのです。 Aのお寺の住職は、1時間位かけてお経を唱えています。 Bのお寺の住職は般若心経・修證義の第1章のみを唱えて終わりです。(時間は10分位) お布施はどちらも2万円です。 Aの住職は自分の車できます。 Bの住職は送り迎えです。 両方ともお斉付きです お寺の住職によって唱えるお経に違いがあるのはなぜでしょうか 毎日とはできませんが、両親・祖父母の月命日には小生もお経は唱えています。 唱えるときは朝30分~40分です

専門家に質問してみよう