• ベストアンサー

命日辺りには誰を呼べば良いですか?

義母を亡くし、昨年は3回忌で今年で4年目を迎えます。 毎年、迎える命日にはお寺さんにお経を読んでもらうのかなと思っております。段取りが分からなくまず年忌法要ほど大がかりに行わないとはいえ、義母の姉はまだ健在ですしどこまで親戚を呼べばよいのか分かりません。家族だけで拝もうかとも考えました。 ちなみに曹洞宗です。 またお寺に行って拝むのも必要でしょうか。 どうかアドバイスをお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2724/5433)
回答No.3

私も曹洞宗です。 特に決まりごとは無いと思いますが、段取りはお寺さんで聞くのが一番でしょう。ご住職さんによっても結構違ったりします。 私は(父の法要ですが)は家族だけで行っています。 父の姉の存命中は招待していましたが、寝たきりなのでお嫁さんが来ていました。でも伯母が無くなってからはお互いにやめようと言う事になり、声をかけていません。 伯母は父と一番仲が良く、父も伯母を見て仕事を決めたほどですし、家族間での交流も盛んでしたが、他の親族とはあまり交流を持たなかったので、その他の兄弟や親戚には声をかけません。 私はお寺でお経を上げていただき、そのまま座敷を借りて食事で解散。 前のご住職のときは、住職の食事を用意していましたが、今の住職(息子)では用意しません。13回忌では、食事もしませんでした。出入りの知り合いの業者が辞めてしまったからです。 今の住職の方がビジネスライクなんです。 義母と言う事はご主人のお母様でしょうか。ご主人が長男なのでしょうか。ほかにお義母様と同居されている人はいないと言う事でしょうか。 と言う事なら、ご主人の意向を尊重し、お寺さんと伯母様に相談。あとはお義母様と親交の深かった方に招待ではなく、相談と言う形で声をかけてはいかがでしょう。それで遠慮したがっている風なら招待しなければイイだけです。 それに、地域の風習と言うのも大いに影響するでしょう。 凝ろうと思えばどこまでも凝る事が出来ますが、それはかえって、自分たちも呼ばれた方にも負担になる事があります。曹洞宗は質素な姿勢が特徴ですから、質素とほどほどがいいと思います。

その他の回答 (2)

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8364/22179)
回答No.2

次の7回忌までは、命日は、家族のみで、自宅の仏前で(お寺ではなく)お坊さんにお経を読んでもらうだけでよいのでは?(ちなみに私方では命日とお盆にはお坊さんが来ます) 法要以外に、家族以外の方をお呼びすると金銭的、労務的(お年寄りなら)にも迷惑をかけるかも知れません(兄弟は他人のはじまりと言います) (法要) 七回忌 十三回忌 二十三回忌 二十七回忌 三十三回忌 五十回忌

参考URL:
http://www.e-sogi.com/okonau/nenki.html
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

曹洞宗ではどうか知りませんが禅宗の私の地域では3回忌の次は7回忌です。 3と7の付く歳に回忌が来ます、7回忌以降は近い親戚だけです。 家族だけですね、お孫さん、伯母さんまですね。 4年目は、家族で、お墓参りくらいです、お寺さんもたのみませんね。 毎年来るお盆を大切にします、それと春、秋のお彼岸です。 勿論これも家族だけです。伯母さんは普段付き合いがあれば呼ぶでしょうかね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう